ブエノチェ〜♪
今日は昼からお祝いムード一色の一日でした!
りーもーさん!
御結婚おめでとうございます。
りーもーさんと言えば、昨年のベルキス
「りーもートランペット隊」
にてお世話になりましたよね!
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1566.html
今日は結婚式、披露宴、二次会とアットホームな雰囲気の中、あっと言う間に過ぎていきました。
披露宴では
「漢字一文字」
をテーマにお祝いのメッセージをお二人に贈りました。
私が選んだ漢字一文字は
「陽」
でした。
お祝いの言葉として選んだ理由は
「陽だまり」
の陽です!
陽だまりのように
「家庭もパートナーも陽だまりのように温かい存在」
そんな存在であって欲しいとの願いを込めて
「陽」
をお二人に贈るお祝いの言葉にしました!
二次会。
沢山の人が集まり賑やかに二人をお祝いしました!
今回のキーワードは
「創価学会関西吹奏楽団&キャッスルウインドアンサンブル」
によるユニット。
「トランペットアンサンブル」
による
「いきものがかり」
の
「ありがとう」
のアンサンブル演奏。
また、両団の
「有志メンバー」
による
「中島みゆき」
の
「糸」
のバンド演奏。
これは新婦ちえこさんからのリクエストでした!
ボーダーレスに集まった皆でお祝い演奏を、できたことが何よりの嬉しさであり、楽しみでした。
披露宴、二次会参加の皆様本当にありがとうございました。
りーもーさん!
いつまでもお幸せに。
記事一覧
りーもーさん!御結婚おめでとうございます♪
祝い事の準備。
ブエノチェ〜♪
以前のブログ
「マッサン」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1837.html
にて触れましたが
「キャッスル団員やキャッスルに関わる大切な人達の祝い事」
このおめでたい結婚式が
「明日」
「来月初旬」
と2回続きます。
「スピーチの準備」
「演奏の準備」
など気持ちの準備もしています。
しかし…。
ゆっくりと休んで時間をかけて準備に打ち込みたいのですが
「出張中の身であり、帰るのが明日の朝になる!」
自分でもびっくりするくらいの多忙な生活をしています。
しかし
「仲間や同志の人生の晴れ舞台」
義理を欠ないよう駆けつけて心から祝福したいと思っています!
明日は仕事の顔を忘れて
「皆様と共に祝杯を挙げたい!」
そう思いながら長い夜を迎えます。
どうも調子が悪い。
ブエノチェ〜♪
今回の台風は温帯低気圧に変わっちたので被害がなく良かったですね。
被害といえば?
iPhoneの
「iOSを8.0にアップデート」
してから
「インターネットが遅い」
「LINEゲームが切れる」
などなど非常に調子が悪いです。
それだけなら我慢しますが、一番困っていること。
当ホームページの
「団長ブログ」
文章のアップはできるのですが
「iPhoneからの画像UPができません!」
最近数日間の画像UPは全て
「パソコン」
から行っています!
修正パッチのアップデートを待つしかないですかね。
新しいシステムで環境が良くなると思っていましたが帰って不便です。
りんご社の皆様。
なんとかして下さい!
オンオフの切り替えは大事ですね!
ブエノチェ〜♪
秋真っ盛りですね。
昨日の祝日。
キャッスル皆さんがそれぞれ色んな取り組みをしていることがSNSの実況にて伝わってきます!
いいですね気分転換♪
オンオフの切り替えは大事ですね!
コンクール後から取り組んだ約一ヶ月半の新クール練習期間が終わろうとしています。
9月も終わりが近づき次回練習日が9月最後の練習となります。
次回の練習で取り組んできたことの
「一定の目処や効果測定」
を行わなければなりません。
皆さん
「スパルタクス」
「ローマの祭第2・第3楽章」
「セプテンバー」
個々のスキルアップに努めてこられたかと思います。
次回練習にて練習計画の枠を逸脱しない範囲で翌月以降の次なるクールのペース配分を考えます!
「オールフォーワン、ワンフォーオールの精神」
にてそれぞれ目標や目的やテーマを持って音楽と向き合っていきましょう。
今を逃げると演奏会が逃げていきますからね!
よろしくお願いします!
キャッスルウインドアンサンブル創設5周年パーティー二次会♪
ブエノチェ~♪
一昨日、皆様のおかげを持ちまして無事終了した
「キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念パーティー」
今日のブログはCWEにおける
「楽団公式行事のひとつであるお誕生日パーティーの二次会」
こちらをお届けします。
パーティーはCWE公式行事。
なんやかんや言いながらも結構気を使います。
パーティが終わって
「ホッとする瞬間」
「楽しかった時間を回想する時間」
これが二次会です。
パーティ参加の皆様とお別れします。
ホテルの送迎バスを利用して
「谷町へ!」
二次会は御贔屓にしている
「吾作どん」
地底旅行へGO!
最近はプライベートで行かなくなったのでこんな時にしかなかなか立ち寄れません。
「5周年パーティーお疲れ様でしたパインカ」
この掛け声にて飲み直します。
よくデザートは別腹と言いますが
「飲み直しも別腹」
ですね(笑)
二次会がスタートします。
「気が楽になったのか?」
「メンバーに恵まれているのか?」
饒舌に色んな話をします。
根本的なトークは
「より良い楽団づくり」
「魅力ある楽団づくり」
個々色々と話をしましたが行きつくところはこの話題でした。
「今日もお酒が飲めるはキャッスルアンサンブルのおかげです♪」
キャッスルやメンバーに対する愛情。
これが垣間見ることができました。
「愛だろっ愛」
「愛だろっ愛」
と冗談を交えながらも最終的には
「熱く語り」
「笑って」
「泣いて」
そんな内容が濃い二次会となりました。
コンクールは残念ながら銀賞でした。
お酒で洗い流せれば気持ちも楽なんですけどね。
正直。
そんな雰囲気を吹き飛ばす特効薬。
次なる本番
「第5回祭(定期演奏会)の演奏をきちっとすること」
これしかありませんね。
楽団の存在。
「音楽をする場所」
「人間磨きをする場所」
そんな
「場所でありたい」
次回の練習も頑張らなくちゃね。
キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念パーティーの裏側♪
ブエノチェ~♪
昨日、皆様のおかげを持ちまして無事終了した
「キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念パーティー」
今日のブログはCWEにおける
「楽団公式行事のひとつであるお誕生日パーティーの裏側」
このオフィシャルパーティーの
「お世話係」
「接客係」
として
「出席した皆様をエスコートしたスタッフ陣」
その動きについてクローズアップしたいと思います。
【会場準備編】
会場への一番乗り。
私と
「総務部長ぼっちゃま」
でした。
「本日お世話になる、ホテル宴会担当者様に御挨拶」
いいお天気に恵まれ今年も
「ホテル窓から見える大阪城に一礼」
してから部屋に入ります。
「KKRホテルボードルーム」
キャッスルになくてはならない場所の一つです。
(団長&総務部長)
事務部長まあくんが作成した
「出席者毎の名札」
これを席に並べて行きます。
「5th」
モノデザインさん作成の
「5thロゴが映えます」
ロゴはまだ数種類があるので
「シール」
「タペストリー」
5周年を記念したグッズになってその生命が宿ります。
パーティ開演前の準備はこれだけでありません。
今年からスタッフに選ばれた
「和尚会計委員」
「よこいん広報委員」
この両名も
「スタッフとして初めて臨むパーティのお世話係に力が入ります」
力が入り…。
(会計委員&広報委員)
これこれ。
よこいんさん。
見晴らしがいいからと言って
「お城ばかり眺めていては駄目ですよ!」
パーテイでは
「キャッスルお誕生日おめでとうございます!」
でしたが、本日は
「よこいんさんお誕生日おめでとうございます!」
ですね♪
お誕生日おめでとうございます!
さて。
準備は続きます。
「受付設営」
「写真係(記録係)」
「予算管理」
パーティ出席の皆さまをお迎えするまで用意すべきことは一杯あります。
楽しいパーティに参加するには
「総務部長ぼっちゃま&和尚会計委員」
この二人による
「受付関所」
こちらにて
「参加費を払う」
あるいは
「二人を倒して通り抜ける」
これをしなければ会場に入ることができません(笑)
【パーティ編】
CWE5歳をお祝いするパーティが始まります♪
パーティを盛り上げる
「司会者」
本年初めて司会にチャレンジする
「とどろき渉外部長」
です。
(とどろき渉外部長)
とどさんは色んな顔を持っています。
「キャッスルのエーストランペッターとしての顔」
「バンドリーダーとしての顔」
今回は音楽面での活躍だけでなく
「愛嬌たっぷりの司会者としての顔」
八面六臂の活躍で
「パーティ参加の皆さまの場を和ませてくれました」
バックの大阪城も
「煌煌と明かりを照らして」
とどさんの働きを応援しているようですね。
皆さんと共に楽しい時間を過ごすパーティー。
そんなパーティーに欠かせないもの。
「効果音」
「映像」
「進行」
等々があります。
今年も
「スライドや音響関係」
この効果によりパーティを盛り上げてくれました。
毎度お馴染みの
「事務部長まあくん」
であります。
(事務部長まあくん)
今年は
「カミカミ的な司会をとどさんに譲り」
音響や進行関係で会を盛り上げてくれました。
パーティ恒例の
「ありがとうのスライド試写会」
この映像が流れます。
今年のスライドは
「CWE5年間の歩み」
この映像により
「CWE誕生からの足跡」
これを感じることができました。
スライドはクライマックスを迎えます。
CWE今年1年間の歩み…。
「よこいん露出度多すぎ(爆)」
皆さんのご意見を基に
「スライド映像の差し替え」
この作業をまだまだする余地がありますよね(爆)
最終のスライド映像は
「第5回祭」
にて皆さまと共に演奏会場であるサーティホールにて楽しみましょう!
キャッスルウインドアンサンブル5年間を凝縮した
「あっという間の11分間になる!」
はずです。
乞うご期待♪
皆さまと共に過ごした
「キャッスルウインドアンサンブル5周年記念パーティー」
いつも縁の下の力持ちとして
「運営を支えるスタッフ陣」
皆さまの笑顔が我々にとって
「最高の癒しであります」
いつまでも皆さんと共に
「笑顔」
でいられるように…。
「厳しさの中に楽しさあり」
この精神をモットーに
「キャッスルウインドアンサンブルの更なる歴史」
この歴史の証人となるべく共に歩き続けます。
(奥様を笑顔でエスコートする総務部長)
祝・キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念パーティー開催!
ブエノチェ~♪
今日は、キャッスルのシンボルでもある
「大阪城」
このシンボルマークが真正面に見える、KKRホテル大阪において、
「キャッスルウインドアンサンブル・5thアニバーサリーパーティー」
を開催致しました。
忙しい中、パーティーに参加した皆さん。
笑いが絶えない楽しい時間を本当にありがとうございました!
ごと〜っちさんの乾杯の音頭御発声によりパーティがスタートしました!
急に指名されたのに上手に挨拶をしますよね。
「キャッスルのパパと呼ばれるごと〜っちさん」
年の功を感じました!
(ごと〜っちさんによる乾杯の儀)
毎年このパーティに参加する度に
「楽団を創設した時の熱い想いがこみ上げて初心に戻ります」
また、キャッスルのシンボルマーク
「大阪城を真近で感じる」
ことによりその想いが強固になります。
楽団を創設して5年の月日が流れました。
(楽団創設時大阪城麓で撮った記念写真)
キャッスルは
「2014年9月20日」
昨日を持ちまして
「楽団創設5周年」
迎えました!
おめでとうございます♪
5年間を振り返り思い出してみると沢山の思い出が走馬灯のように甦ってきます。
ここまでやってこれたのも団員の皆様、ご支援、御鞭撻頂いている皆様のおかげと感謝しております。
本当にありがとうございます。
キャッスルのシンボルマークである大阪城を眺め
「楽団を創設した時の想いや気持ち」
この
「初心と情熱(パッション)」
を忘れることなく
「メンバーと共に誕生日を祝う」
のがパーティー開催の趣旨です。
また、楽団創設時メンバーだけでなく、新たにキャッスルに加わったメンバーにも
「創設時の気持ちのバトン」
このバトンを受け渡していくことが
「楽団を維持する」
「楽団を育てる」
そんな活動をするうえで非常に大切な素養であると思っています!
パーティ開催の趣旨はこれだけでなく、大きく二つの具体的事由である
「競技会部門MVP授賞式」
「キャッスルウインドアンサンブル第5章(5年目)の奇跡~1年間活動の歩みなるスライド確認を執り行う大切な日」
として位置づけております。
今年は一年間の歩みだけでなく、節目の5年間について綴っているのが例年と違う点でした。
皆様とは
「第5回祭」
この演奏会にてご一緒したいと思います。
パーティーたる公式行事は続きます。
昨年度競技会部門チャンピオンからのスピーチ。
昨年度協議会部門まどなさんから
「チャンピオンベルト返還&スピーチ」
こちらを頂戴し、昨年夏からの一年間の活動を振り返りました。
(昨年度競技会部門チャンピオンのスピーチ)
本年度の競技会部門チャンピオンは
「ユーホニウムパートの出さん」
でした!
渉外部長とどさんによるナレーションにより本年度競技会部門チャンピオンについて皆さんに紹介されます。
(本年度競技会部門 チャンピオン出さんの紹介)
コツコツと努力した結果を皆さんに認めてもらえたこと。
このことを本当に嬉しく思っています。
受賞のコメントにおいてもネタとして
「進学先として何となく選んだY工」
「一般バンドの活動さきとして何となく選んだキャッスル」
爆笑しながらスピーチを聞いていました。
(本年度競技会部門チャンピオンのスピーチ)
今年の夏の回想。
銀賞授賞により悔しい想いをしましたが、皆さんの頑張っている姿を丁寧に見つめることにより
「来年こそはリベンジするぞ」
そんな気持ちがフツフツと湧いてきました!
競技会部門MVP受賞の喜びを会場に集まっている皆さんに伝え場を和ませてくれました!
出君!
本当におめでとうございました。
CWEの皆様に囲まれて過ごす楽しい時間。
これからもこの素敵なメンバーたちと一緒に
「笑顔と笑いが絶えないバンド!」
「元気で活力あるバンド!」
「大阪の顔と言われるバンド!」
これを目指して邁進していきます!
次の目標は、定期演奏会
「第5回祭」
です!
団員一同
「第5回祭」
開催に向けて揺るぎない意思を確認し合いました!
キャッスルウインドアンサンブル
これからも更なる飛躍ができるよう走り続けます!
(5年目の大阪城)
キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年の誕生日おめでとうございます♪
なますてー☆
皆さんフォルティッシモにてご唱和願います。
「キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年おめでとうございま〜す♪」
2009年9月20日に楽団を結成し、皆さんと共に今日を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
ここ数日間は
「5年前のことと現在を重ね合わせながらキャッスルウインドアンサンブルの進むべき未来について考える」
そんな時間ばかりを費やしていました。
楽団のシンボルマーク
「大阪城」
をバックに田舎からきた修学旅行生のように、思いっきり
「おのぼりさん」
したこと。
私や皆さんにとって
「忘れられない記念日」
当時の新鮮な気持ちを思い返していました。
明日はこの5周年を祝う
「創立5周年記念パーティーを開催します」
参加する人は会場で共に祝杯をあげましょう!
参加できない人は心の中でお祝いしておいて下さい。
パーティーで毎年先行披露する
「キャッスル一年間の歩み」
この記録を綴った
「ありがとうのスライド」
今年は1年間単年だけでなく
「5年間の歩み」
について触れます。
すなわち
「第5回祭のスライドも5年間の歩み」
となります。
キャッスルの年間クライマックスたる最大イベント
「第5回祭」
に向けて。
明日はイメージや勢いを先取りするパーティーとなるよう祈っています。
本日皆さんと顔を合わせて
「おめでとうございます」
と言えませんが、明日お会いする皆様と
「笑顔にてお会いする」
ことを楽しみにしています。
最後にもう一度。
キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年おめでとうございま〜す♪」
次なる目標に向かって!
キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年記念カウントダウン〜④「ドキドキ」
ブエノチェ~♪
今週は
「キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年記念ウイーク」
となります。
キャッスルウインドアンサンブル5年前の足跡。
「楽団創設に向けた思い出の日々」
キャッスルウインドアンサンブル誕生の原点にスポットを当てて
「カウントダウンと共に5年前の出来事について振り返り」
5周年をお祝いする気持ちと共にこれからの楽団のあり方について考えたいと思います。
【2009年9月19日ブログ~ドキドキ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/5.html
5年前の9月19日
初練習前日となり
「ソワソワ」
「ドキドキ」
していた。
今では当たり前のように毎週練習しているのに。
既存の楽団に入団して初練習に向かうドキドキとはまた違う。
まるで新しい生命の誕生を待ちわびるような特別な感情が一杯の
「ドキドキ感」
だった。
記念すべき楽団創設日となる
「2009年9月20日」
初練習に先駆けキャッスルのシンボルマークである
「大阪城の麓での記念撮影」
これを行った。
これもいきなり飛び込みで撮影してもらった訳ではない。
撮影後スムーズに初練習会場へ参加したメンバーが移行できるよう
「事前に写真業者さんへ時間と概ねの人数を伝え並びやアングルを考えてもらっていた」
準備に並々ならぬ力を入れていたのも
「誕生する楽団への期待感一杯」
だったからだ。
そんな抱えきれないほどの想いを抱いて就寝する。
「革命前夜」
目が覚めたら
「夢の扉を皆と一緒に力強く開けるんだ」
そんな気持ちで逸る気持ちを抑えて眠りに就いた。
※~キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年まで「あと1日!」
キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年記念カウントダウン③〜「会議」
ブエノチェ~♪
今週は
「キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年記念ウイーク」
となります。
キャッスルウインドアンサンブル5年前の足跡。
「楽団創設に向けた思い出の日々」
キャッスルウインドアンサンブル誕生の原点にスポットを当てて
「カウントダウンと共に5年前の出来事について振り返り」
5周年をお祝いする気持ちと共にこれからの楽団のあり方について考えたいと思います。
【2009年9月18日ブログ~会議】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/4.html
会議。
キャッスル運営の生命線である。
これは5年たった今も変わっていない。
5年前から変わらずに行っていること。
会議で決めたことや決まったこと。
楽団の方針や方向性について
「合奏や終礼時に直接口頭により全員に伝達する」
「パートリーダーさんを通じて各パートに伝達してもらう」
「団員がいつでも閲覧できるようにホームページ内のメンバーページに掲載する」
「個人に宛て配信メールで配信する」
キャッスルではこのような方法を従来から行っている。
新しい人が増えたのか、はたして既存団員が慣れてきたのか。
同じ作業を行っても最近物事が伝わる効率が少し落ちている気がする。
来年のスケジュールはもう見えている。
今秋を含め来年以降アクティブに行動するするには
「この伝言ゲームができているか否かをしっかり確認、検証していかねばならない」
そう感じている。
これが今のキャッスルの課題である。
さて。
創設当時の事を思い出してみよう。
8月中旬に
「楽団を創設する決起集会」
キャッスル発祥の思い出の地
「天満(天神橋商店街)」
にて決起集会を行って以降、ほぼ毎日
「Y寿司」
又は
「オアシス(CWE会議室)」
にてスタッフや楽団創設に向けてお手伝いしてくれていた人たちと惜しみなく時間を費やしていた。
この人たちと
「楽団創設準備に向けた時間を共有」
していた。
皆で集まって
「しゃべったり」
「笑ったり」
そんなクリエイティブな活動をしていると自然と小腹がすく。
その時に我々の欲求を満たしてくれるソウルフード。
そう。
「餃子」
である。
スタミナが有り、かさばらずにすぐに食べれる利点もある。
会議の友だった。
当時流行っていたのが
「大阪王将の餃子を京都王将の餃子のたれで食べる」
「京都王将の餃子を大阪王将の餃子のたれで食べる」
そんなクダラナイことで大笑いしていた。
昨日もスタッフで集まり
「キャッスル生誕5周年を祝うパーティの準備」
をしていた。
京橋にある某餃子専門店にて。
「キャッスルをより良い楽団に育てていこう!」
そんな熱い想いは当時と全く変わっていない。
(5周年パーティ司会原稿の読み合わせをする事務部長&渉外部長)
楽団に在籍して
「ただ単に楽しい」
「なんとなく楽しい」
それではただ群れているだけである。
私を含めて全ての団員が
「目的や目標を持って切磋琢磨する」
「音楽を通じて人間形成、育成する」
これをするから値打ちがあるし
「楽しいのである」
楽しさを得るための
「やり方や運営のスタイルは現状に合ったやり方」
楽団の今のカタチを求めてチョイスしていかなければならない。
僕たちもあの頃より大人になった。
楽団もあの頃より大人らしく育てていかなければならない。
立ち止まったり諦めた時点で老いが始まる。
私はいつも
「楽団としての節目を迎える時」
「物事が上手くいかなくてくじけそうになった時」
必ず思い出す詩がある。
「サミュエル・ウルマンの青春の詩」
である。
この詩を読み返すだけで力と希望がいつも心の奥底から湧いてくる。
【2010年3月13日ブログ~青春の詩】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/181.html
キャッスルウインドアンサンブル。
輝かしい5周年を迎えて。
まだまだ立ち止まる訳にはいきません。
※~キャッスルウインドアンサンブル生誕5周年まで「あと2日!」
PS~本日ホームページアクセスカウンター201000番ゲットされた方御連絡下さい!