ブエノチェ~♪
スタッフの皆さん。
昨日はというか…。
「本日は長時間に及ぶ会議」
お疲れ様でございました。
仕事帰りから昨日の夜。
「21時から始めた会議」
終了したのは日が変わった
「27時」
でしたね。
「運営面しかり」
「演奏面しかり」
いずれも色んなことが山積していたので
「楽団幹部膝を突き合わせてじっくりと話する良い機会」
でした!
アルコールも無くセメントマッチ的なあっという間の6時間でした。
必要事項についてはパートリーダー会議の席で伝達・確認等の作業を致します。
週末に開催する
「パートリーダー会議」
この会議に先駆けてホームページ上に
「年内中決定した練習場所を練習予定に公開」
しています!
予約期間の関係で一部決定待ちの練習場所があります。
皆さん御確認下さい。
気がつけばもう週末です。
目的意識を持って活動に励みましょうね。
実りある秋を迎えるために。
記事一覧
遅くまで御苦労さまでした。
スタッフ会議開催!~今年残り3カ月と来年を見据えて。
ブエノチェ~♪
本日は仕事終わりから
「キャッスルウインドアンサンブルスタッフ会議を開催します!」
このスタッフ会議は今週末開催する
「定例パートリーダー会議」
この前段準備の会議となります。
キャッスルの生命線は
「意思疎通」
です。
誰でも心の中で
「いい演奏がしたい!」
音楽人である皆さんは常にそう思っているはずです。
「いい演奏」
をするには
「個人主義的な練習」
「無造作に練習」
このような練習をしていてもなかなか
「楽団(バンド)としていい演奏は奏でることができません」
楽団(バンド)としていい演奏をするには
「強い楽団(バンド)」
これを作らなくてはなりません。
強い楽団づくりとは
「強い=集団力・運営力・組織力」
こう読み替えていただければ分かりやすいと思います。
「演奏と運営の両輪なようなもの」
です。
片方が強くて片方が弱ければ車は前進することができません。
キャッスルを創っていくうえでのこだわりとして
「演奏と運営の両輪」
この両輪を強くすることを通じてメンバーが共に成長していくことを目標としています。
「スタッフ会議」
「パートリーダー会議」
節目・節目で行うこれらの作業は
「強い楽団(バンド)創り」
この目標達成のため一つ一つ現実化させていくための楽団運営における
「確認事項や意思統一」
を図ることを目的として開催しています。
今年もまもなくキャッスルウインドアンサンブル
「第5章(5年目)」
そんな記念のクライマックスを迎えようとしています。
その作業と並行しながら来年度に向けた
「戦術・戦略会議」
を行います!
会議の議題はこんな感じです。
「当面の予定確認」
「来年度決定行事の確認」
「人員・編成(新規入団・休団・退団者等)確認」
「今年度の資産(購入楽器・楽譜等)確認」
「来年度の予算執行案(購入楽器の要望等)確認」
「来年度の演奏ラインナップ選曲会議」
これらについて会議で図ります。
キャッスルでは団員の皆さんが提出したアンケートを軸として
「年間使用曲のラインナップ」
を決めていきます。
当然、必然性や脈略があるものを優先して選曲していきます。
強い楽団(バンド)創りには
「ボトムアップ(意見の吸い上げ)」
「楽団としての意思決定事項を団内の隅々にまで伝達し浸透させる」
この作業が
「強い楽団(バンド)づくり」
を目指すうえで絶対に必要な組織論のひとつなのです。
この理論の実践が
「スタッフ会議」
「パートリーダー会議」
なのです。
よって週末の
「8月31日(日)」
パートリーダーさんが参加できないパートがあれば必ず代理の方が出席して下さい。
「パートリーダー会議」
と名を打っていますが
「楽団の運営について興味や参画意識がある方」
そんな皆様も当日是非参加して下さい。
皆でワイワイトークしながら
「これからのキャッスルについて熱く語りましょう!」
今年は秋に向けて
「5周年記念のイベント感」
そんな感覚を徐々に醸成していきます。
残り3カ月
「キャッスル愛」
これをテーマに楽しみたいと思っています!
皆様よろしくお願いします。
初めてのたこ焼き体験。
ブエノチェ〜♪
先日の日曜日、関西吹奏楽コンクールを聴いた後、皆さんお馴染みの
「ブラストライブ榎本編集長」
取材で神戸〜大阪へと来阪されていましたので晩御飯がてら梅田で合流しました!
(目的地へ向けて歩く御一行)
榎本編集長。
「たこ焼きを自分で焼いたことが無い」
とのことでしたのでマイセルフにてたこ焼きが楽しめる
「蛸之徹」
こちらへ行ってきました!
(蛸之徹)
初めてのたこ焼き体験にテンションが高い編集長。
店舗前にて
「水木一郎兄貴」
直伝の
「ゼーットポーズで激写」
(ゼーット!)
関西の粉もん文化。
他地方の方には理解し難いものがあるようです。
家庭にたこ焼き器があることや粉もんで白米を食べることが信じられないようです(笑)
関西人にとっては家族団らんの鉄板アイテム。
仲が良い家族は千枚通しで
「美味しいたこ焼きが出来上がります」
仲が悪い家族は千枚通しで
「突き合いになります」
などとブラックジョークを交えながらたこ焼きが焼きあがります!
(焼きあがり)
あとはソースや鰹節などお好みの味で食べます。
初めてのたこ焼き体験。
編集長ご満悦の様子でした!
(たこ焼きを囲んで)
キャッスルウインドアンサンブル。
秋には5周年記念演奏会
「第5回祭」
を開催します。
メンバーと共に歩んできた楽団の軌跡
「5周年記念のカタチに残るもの」
として
「福田洋介先生に委嘱作品」
を依頼しており完成待ちの現状です♪
榎本編集長!
紙面に余裕があればブラストライブにて
「キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念特集」
どうぞよろしくお願いします♪
ホームページアクセスカウンター198000番ゲットおめでとうございます。
ブエノチェ~♪
親愛なるキャッスルの皆さん!
聞いてますか?
新クールから練習を始めている音源を。
メンバーページをどんどん活用して下さいね!
さて。
「8月23日付」
ホームページアクセスカウンター
「キリ番198000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「ラスカルさん」
ですっ!!!
「キャッスルの姉御!」
としてお馴染みの
「ラスカルさん」
ですっ!
「5回目のゲット(今年度3回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「197000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
2014年関西吹奏楽コンクール〜感動をありがとうございました!
ブエノチェ〜♪
今日は朝から滋賀県守山へ行ってきました。
守山市民ホールで開催される
「関西吹奏楽コンクール」
こちらを観賞してきました!
私だけでなくキャッスルの有志も沢山会場に訪れていました。
いいことですね。
一般の部全団体の演奏を聴きました!
どこの団体も各府県大会を上がってきただけあって素晴らしい演奏ばかりでした。
演奏の勉強だけでなく、今回の関西吹奏楽コンクールには目玉がありました。
目玉は
「大住シンフォニックバンドさんの応援」
でした。
今までは
「他団体として」
外から見ていましたが、活惚れ2014を通じて交流が深まり
「大住メンバーさん個々の顔や表情が見える」
ようになりました。
演奏を聴いていてもまるで自分達のことのようにドキドキと聴いていました。
「爽やかなマーチの演奏」
「想いがこもった復興」
演奏が終わると手が痛くなるほど拍手している自分がいました。
大住さんだけでなく、小中の同級生がいる
「創価学会関西吹奏楽団さん」
応援にも力がはいり、熱演に元気をもらいました!
出演団体の皆様。
コンクールに向けた取り組み本当にお疲れ様でした!
感動をありがとう!
「来年はこのステージにキャッスルのメンバーと一緒に立ちたい!」
そんな想いが更に強まりました。
想いを実現するためにも
「厳しく、楽しく」
練習を積み重ね来年のコンクールに向けてチャレンジします。
いい一日でした。
ダブルヘッダー合奏~学生の合奏量の3カ月はほぼ毎日ですが、社会人の合奏量の3カ月は週末のみということを肝に銘じること。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
昼から夜にかけて
「前半合奏」
「後半合奏」
個人練習時間を挟んで
「2回に分けたダブルヘッダー合奏」
を行い
「新曲を中心に練習しました!」
前半の合奏では
「ローマの祭第2楽章・第3楽章」
を練習しました。
2時間の合奏では全く時間が足りず3楽章後半は手をつけることなく次回練習に持ち越し…。
「第4回祭(定期演奏会)メイン曲~ローマの祭・全楽章」
目の色かえて本気で練習しないと間違いなく演奏会でえらい目にあいます!
本日の練習に参加したメンバーは肌で感じたかと思います。
学生の合奏量の3カ月はほぼ毎日ですが、社会人の合奏量の3カ月は週末のみということを肝に銘じること。
合奏でできることは合奏でできるよう
「個々の時間を有効に利用して」
頑張りましょう!
休憩を挟んで後半合奏開始。
ローストの名作
「スパルタクス」
熱帯JAZZ楽団ナンバーから
「セプテンバー」
この2曲を行いました。
スパルタクスは先週できなかった後半部から練習。
「変拍子」
「クライマックスのプレストのスピード感」
これが出せるようにまずは譜面を頭で理解しましょう。
セプテンバー。
本日は
「グルーピング単位の練習」
これを行いました。
「リズム隊」
「バッキング隊」
「オブリガート隊」
それぞれの
「役割やキャラクター」
について抜き出し確認しました。
まずは
「カウントの中でかっちり吹けるように」
この作業を行いましょう。
ノリや雰囲気作りは次の工程となります。
半日みっちり練習した本日。
皆さん本当にお疲れ様でした。
明日は
「関西コンクール」
です!
私も会場に足を運び
「各バンドの勉強・研究」
「大住シンフォニックバンドさんの応援」
「大阪代表各楽団さんの応援」
守山に駆け付けたいと思います!
出演するメンバーの皆様。
熱い演奏を期待しています!
頑張って下さい!
2014年コンクールを終えて④〜「打ち上げの打ち上げ」
ブエノチェ~♪
2014年コンクール編最後となります!
コンクールが終わり2週間目。
悔しさとを押し殺し今後の対策について考える日々。
そんな毎日が続いていますが本日は気持ちや暑さを吹き飛ばす暑気払いを開催!
発起人まあくんからのお誘い。
毎年恒例になりつつある
「ビール祭り今年も開催!」
今年もコンクールシーズン
「”でした”(おつかれさまでしたの略)の会」
開催しました!
集まったメンバーは5名
美味しいビールを飲む会場!
大阪で一番格式が高いと言われている
「リーガロイヤルホテル」
へと御到着!
(リーガロイヤルホテルロビー)
ホテル1階にあるラウンジ
「リモネ」
このレストランがビール飲み放題&バイキングの会場です!
(リモネ)
ナント氷点下の
「キリッと冷えた生ビール」
エキストラコールドも好きなだけ飲み放題となるのです!
(フェアチラシ)
まあくんの得意先から頂いた券でフェア会場に潜入。
リーガロイヤルホテルのディナーバイキング。
お得感超満載です!
CWE有志によるビール祭りスタート!
下からつぐトルネードサーバーに感激のよこいん。
(トルネードサーバーにて)
ビールがテーブルに並んだところで
「ぱいんかぁ~っ(乾杯)」
キューッ(ビールを飲み干す音)
コンッ
「美味いーーーーーーーーーっ♪」
本当にのどごしがいい生ビールです!
パイイツ(一杯目)を飲み干すとトーク開始です。
(今年もお疲れ様でした!)
メンバーが集まると結局
「キャッスルの話題」
「コンクールの話題」
になるのは当然の流れです!
ここまでくると皆さんトークの域を超え
「キャッスル愛」
です。
今年はキャッスルを創設してから始めて悔しい思いをしました。
今年のトークは愛だけでなく
「再築」
「再興」
なども含まれています。
しっぽりと
「打ち上げの打ち上げスタート」
でございます(笑)
ホテルのラウンジに
「アハハハハハハーーー♪」
いつもの馬鹿笑い♪
いつもの高笑い♪
これはなく
「ゆったりと大人の雰囲気」
にてトークしました。
トークの主たるテーマは
「ひとつのことを一生懸命できなければ何をやっても中途半端にしか出来ない」
という内容でした。
「物事に勝手な区別をつけないこと」
「自分勝手に限界の壁を作らないこと」
これらに問うことがこれからの我々のテーマです。
そんな話をしているとあっという間にビール飲み放題やバイキング終了の時間がきたのでお開きとなりました。
ありがとう2014年夏!
楽団のあり方やこれからについて真剣に考える年になりました。
キャッスルは今年創設5周年の記念年を迎えます!
秋の祭は輝かしく飾ることができますように。
コンクール編・完
好調阪神!
ブエノチェ〜♪
好調ですね。
阪神タイガース!
今日も勝ちました。
首位とゲーム差0.5です!
この時期我々のコンクールのように秋を待たずしてシーズンが終わることが多いのですが、今年は最後まで目が離せません!
もしかするともしかするですね!
国歌斉唱する準備はしています。
目が離せません!
土砂災害。
やばいことになってますね。
広島が。
大雨に伴う土砂災害の発生。
自然の猛威をまざまざと見せつけられました。
近隣では福知山も風水害にやられています。
災害現場に派遣される
「自衛隊」
「警察官」
「消防隊員」
など仕事と分かっていても危険な場所へ現場派遣される人達の姿を目の当たりにすると頭が下がる思いです。
可能な限り生存者の救出にあたって頂きたいと思います。
災害や事件事故を見るといつも感じます。
なにごともない平らな毎日に感謝です。
お亡くなりになった方々にご冥福をお祈り致します。
いつもありがとう。
ブエノチェ〜♪
昨日
「クーラー病」
なるブログを書きました。
私は何も考えず現状を率直に書いたつもりだったのですが、相方さんが気を使ってくれたのか、仕事から帰宅すると
「浴槽に暖かい湯船が用意」
されていました。
ありがとうございます!
さりげない気遣いに感謝です。
おかげさまで今日はリラックスして仕事に出て行くことができました。
わたくしみたいに
「自由奔放に生きている」
そんな人間の世話は大変かと思いますが、しれっとやってくれる相方さんに感謝です。
きっと気分は
「動物園の飼育員」
そんな気持ちでやってくれていると勝手に解釈しています(笑)
明日も仕事頑張ろう!
週末は音楽活動頑張ろう!