ブエノチェ~♪
先日皆様のおかげを持ちまして無事終演した
「活惚れ2014」
この活惚れ2014の所感について9回に分割してブログを綴ります。
①サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1755.html
②コンサートマーチ「青葉の街で」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1758.html
③交響詩「ローマの祭」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1761.html
④かっぽれファンク編
⑥合同演奏「合同バンド」編
⑦合同演奏「中川英二郎トロンボーンオンステージ」編
⑧合同演奏「アンコール」編
⑨打ち上げ編
本日は
「④かっぽれファンク編」
こちらをお楽しみ下さい。
【かっぽれファンク編】
キャッスルの十八番
「かっぽれファンク」
この曲は演奏会のタイトル
「活惚れ」
にもあるように大変思い入れがあるネーミングの曲なのです。
タイトルの詳細については過去ブログを御参照下さい。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1342.html
さて。
そんなかっぽれファンク。
この曲と共に
「色んな地方を巡回する『活惚れ』とネーミングしたこの演奏会」
まるで
「相撲の場所巡業」
「サーカス一座の巡業」
のように、その時、その場所での出会いを大切にする
「一期一会」
の気持ちや、新たに人や場所とめぐり逢い、新たな道を作る
「フロンティア精神」
そんな気持ちが溢れるのです!
巡業に行った先、行った先において
「その土地柄や人柄に触れ」
「新たな出会いを大切にして」
「音楽を通じて笑顔になれる」
これが活惚れ開催地を廻している醍醐味であます。
また、楽団そのものや団員個々の意識が
「井の中の蛙」
になったり
「マンネリ化」
しないよう1年間の中で変化をつける演奏会としての位置づけや狙いがあります。
今回訪れた場所は
「東大阪市市民会館」
でした。
私をはじめとした吹奏楽経験者は
「近畿大学の演奏を通じて岩井先生の世界に出会った思い出深い場所」
です。
また
「大住シンフォニックバンドさん」
とのコラボレーションが決まってから学研都市線の沿線からのアクセスを考慮した会場でした!
当団を支えてくれるお客さんだけでなく、大住シンフォニックバンドさんのお客さんや客演である中川英二郎さん目当てのお客さんも含めて楽しんで頂けたことが主催する側としてとても嬉しく感じました。
本番を繰り返す度に
「かっぽれファンクはいい曲だと実感」
します。
舞台上から声を掛けかけながら
「K・A・P・P・O・R・E」
とコールする。
我々と客席のお客さんと共に
「ボディランゲージでアルファベットを描くシーン」
会場が一体となって
「K・A・P・P・O・R・E」
タイムを楽しんでいました♪
キャッスルが奏でる今回のかっぽれの特徴。
「かっぽれ隊ダンサーが過去最大人数となったこと」
「かっぽれ隊ダンサーの新人割合が過去最大人数となったこと」
「コンサートマスターの代役Mさんがファンクソロを吹ききったこと」
これらが特筆されます!
今年3月の本番、ジョイントコンサートを終え、活惚れ2014に向けての練習を開始するにあたり一抹の不安がありました。
チームリーダー
「とどさん」
を支え、かっぽれ隊メンバーの中心としてメンバーをまとめていた
「たけっと」
彼女が海外移住してしばらくキャッスルの第一線から離れることになったことです。
しかし私の不安もメンバーが全て吹き飛ばしてくれました!
志願者が多かったかっぽれ隊。
自主練習の成果もあり、新しいダンサーのメンバー達がお客さんの前に立ち
「元気良く笑顔で踊っている姿」
この姿を見て勇気をもらいました。
ありがとう!
かっぽれ隊の皆さん!
また、ギリギリまで調整に調整を重ねていましたが、仕事上、どうしても本番前半に間に合わなかったコンサートマスター
「まもるぼっちゃま」
危機管理の中で誰が代役をするかがクリアしないといけない案件となっていました。
「私が代わりに吹く」
という案もありましたが、やはり沢山いるアルトサックス奏者の中からソリストを育てたいという策を講じました!
白羽の矢が刺さったのは急成長中の
「アルトサックスMさん」
でした。
ソリストが決まってからの彼女の猛練習振りには脱帽でした。
フラジオの指使いを伝授したり、吹き方を確認したり。
日に日に上達していく彼女を見て目を細めていました。
本番中も横で指揮を振りながら気分は
「お父さんやお兄さんのような気持ち」
そんなドキドキした気持ちで彼女を応援していました。
私の心配を解消するかのようにソロを終えてからの彼女の笑顔がその答えを示していました。
この姿を見て勇気をもらいました。
ありがとう!
Mさん!
手前味噌かもしれませんが改めて
「キャッスルという楽団の良さ」
「かっぽれファンクの曲の良さ」
これを実感した本番でした!
かっぽれファンクは
「大人から子供まで一緒に楽しむことができる」
「舞台上の奏者と会場のお客さんが共に楽しむことができる」
この精神に尽きると思います!
「かっぽれファンクという名の曲」
「活惚れという名の演奏会」
言葉で表現するなら
「人と人を繋ぐ音の架け橋」
このフレーズがピッタリくるのではないかと思います!
今年も今年の意義をそれぞれ見い出した
「活惚れ2014・キャッスル単独ステージ」
いよいよ次回からは
「合同演奏編」
へと移ります!
記事一覧
活惚れ2014所感〜④かっぽれファンク編
2014年夏・実践塾開催状況【2014.7.9現在】
ブエノチェ~♪
今年も夏が到来します!
キャッスルウインドアンサンブル。
今年も各地において実践塾が開催されます!
江戸時代、私的に学問を勉強する場所が
「塾」
でした。
パートや任意グループによるセクション練習の
「うねり」
この活動をキャッスルでは
「実践塾」
と称しています!
各パートやグループ単位で塾開催の動きのうねりが始まっています!
平日、週末問わず私も実践塾開催に合わせ積極的に参加して
「皆さんと一緒に練習時間を共有すること」
「皆さんと音楽解釈に関する認識をすり合わせること」
これらを実践したいと思っています。
どしどし声をかけて下さい。
被った場合は先の予約を優先するか掛け持ちするかを調整します!
また私が行けなくても
「塾単位で練習して欲しい箇所」
これを必ず伝達します。
このような趣旨からもパートリーダさんは
「パート練習する際には必ず練習日を教えて下さ~い(絶叫)」
よろしくお願いします。
キャッスルメンバーによる
「実践塾の輪」
これが広がっています。
この
「輪」
はそのうち
「和」
になるでしょう。
行き着く先はキャッスルのコンセプトを和風に置き換えた
「和楽」
この精神に行き着くはずです!
これが人間成長を目的とした
「人生道場」
の過程です!
実践塾の変更や結果については随時ブログにて御報告致します!
【2014年夏・実践塾】
7月 6日(日)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪府堺市にて開催終了)
7月 6日(日)13:00~17:00ボーン&ユーホ&木低チューバ実践塾(大阪府門真市にて開催終了)
7月26日(土)13:00〜17:00サックス実践塾(開催場所調整中)
7月27日(日)13:00〜17:00クラ&サックス実践塾(開催場所調整中)
8月 3日(日)13:00〜17:00木管実践塾(開催場所調整中)
最後に幕末の英雄、高杉晋作の名言を引用してブログを締めましょう。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
ニュートラルの状態からきっと新しい世界が見えてくるはずです!
始まりがあるから今がある&祝・新団員♪
ブエノチェ~♪
昨日は七夕でした。
彦星さまと織姫さまも再会を喜ばれたことと思います。
キャッスル恒例の
「たなばた」
如何だったでしょうか?
改めて見ると
「メンバーの大半が入れ替わっている」
だけでなく
「バンドの成長」
これを感じることができました。
「始まりがあるから今がある」
楽団を維持する苦労もありますが
「人が集っていることに対する感謝」
そんな気持ちで一杯です。
さて。
福田洋介先生の来団など盛り沢山だった週末の練習。
見学者さんも沢山お越しになり賑やかな雰囲気の中、練習を推進することができました!
練習に参加して下さったそんな見学者さんが団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「ユーホーニウムNさん」
「パーカッションNさん」
後両名が新団員となりました!
(ワーワーパチパチ)
ありがとうございます!
ユーホーニウムメンバーがまた増えました!
今年度の増加率は間違いなくナンバーワン。
これはパートリーダー
「出」
効果なのでしょうか(笑)
雛壇二段目芸人。
混み合った立ち飲み屋のように
「体を斜にして詰め合って並ぶ」
そんな工夫も必要かもしれません。
パーカッションも人数増加がじわじわ上がってきました!
標準編成までもう一息ですがパーカッションまだまだ募集中です!
来週はいよいよコンクールに向けた強化練習を行う合宿です。
申し込みは既に終了していますが、最近の新団員の方で練習に参加したい方がいれば
「合宿担当事務部長まあ君」
事務局に一度ご相談ください。
何かいい答えを見出してくれるかもしれません。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「E♭クラリネット」
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
キャッスルの七夕恒例行事!
ブエノチェ~♪
昨日の練習終わりから福田洋介先生と共に梅田へ進出。
検討会を開催。
練習に参加して頂き
「1年8ヶ月ぶりのキャッスル」
「5周年記念作品のイメージについて」
などなど酒を交えながらお話しているうちに日が変わりました!
福田先生!
創作活動どうぞよろしくおねがいします!
(エイ・エイ・オー)
今日は七夕ですね!
しとしと降っていた雨が少し止み七夕を飾る一日を迎えようとしています。
皆さんは短冊に何の願いをかけましたか?
彦星様と織姫様もきっと一年に一度の再会を喜んでいることでしょう!
キャッスル恒例の七夕行事。
「流しそうめんを食べること!」
いえいえ
違います。
キャッスル恒例の七夕行事。
「サンミー(菓子パン)を売っている店を見つけること!」
福田先生…。
頑張って下さい!
キャッスル恒例の七夕行事。
キャッスルのたなばたと言えば…。
「酒井格先生作曲のたなばた」
この曲を紹介するのがキャッスルの七夕の恒例行事なのです!
youtubeを検索するとキャッスルが奏でるたなばたにめぐりあうことができます。
この映像がそうです。
「CWE第1回祭(定期演奏会)」
にて演奏した
「たなばた」
です♪
キャッスルを立ち上げて初めての演奏会で取り組んだ一曲。
知っている人も知らない人もキャッスルで繋がり、共に一生懸命練習した本当に想いがこもった曲です。
キャッスルチームリーダー
「とどぴょん」
5周年を迎えるにあたり当時の想いをお酒を片手に語っていました。
創団初の定期演奏会。
勢いと想いがいっぱい詰まったキャッスルらしい演奏ですね♪
改めて聞くと元気をもらえる一曲です。
演奏のたなばただけではありません。
大阪には七夕にゆかりがある場所が沢山あります。
こちらも豆知識として七夕を過ごすのも面白いはずです。
【2011.6.27~明日は七夕ですね!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/667.html
そんなキャッスルのたなばたが音楽の友社様ホームページ
「オントモ・ヴィレッジ」
に登録されました!
【2011.12.28~オントモ・ヴィレッジ村長さん!ありがとうございます】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/843.html
皆さん!
今日は七夕ですよ!
「流しそうめんを食べる」
「サンミーを探す」
などして一年に一度の日を有意義に過ごしましょう♪
※~活惚れ2014所感の続きもお楽しみに!
福田洋介先生!素敵なプレゼントありがとうございます♪
大阪の中軸バンドとしてキャッスル魂を叫ぶ!
ブエノチェ~♪
先週、今週と来年に向けて要用の会議があり、キャッスルが取り組む来年の行事概要がほぼ決定しました!
それでは御紹介しましょう!
【2015年3月1日(日)】
「第30回記念ジョイントコンサート(枚方市民会館)
大阪の一般吹奏楽団により昭和60年から現在まで開催されている由緒ある演奏会。
毎年色んな吹奏楽団により途絶えることなく紡ぎ繋げ現在を迎えることになりました。
ジョイントコンサートは来年2015年、第30回を迎えます。
本年開催した第29回演奏会は当団を含む実行委員会5団体による開催でした!
来年30回は
「30周年記念誌」
この周年冊子作成に力を入れ
「これまでジョイントコンサートに携わった全ての楽団で30周年を祝う!」
そんな演奏会にしたいと思います!
演奏会場である枚方市民会館。
2011年にはあの
「シエナウインドオーケストラ」
金成響&シエナが大阪公演で使用したホールでもあります!
30周年のお祝いの意味を込め最高のキャッスルメンバーと共に
「祝祭かっぽれファンク」
これを炸裂させることが使命です。
【2015年4月26日(日)】
「ジョイフルブラス&活惚れ2015」
大阪の老舗バンド三木ウインドフィルハーモニーさんとキャッスルがタッグを組みます。
三木ウインドフィルハーモニーさんが1997年から開催する
「ジョイフルブラス」
鈴木竹男隊長率いる阪急百貨店吹奏楽団さんと三木ウインドさんとの合同演奏会を皮切りに毎年合同バンドにより開催している演奏会です。
キャッスルが毎年開催している
「活惚れ」
この演奏会も
「人と音楽の融合」
これをテーマにしたコラボレーションコンサートです。
両団が行う演奏会を
「ジョイフルブラス&活惚れ2015」
として来年合同開催します!
三木ウインドフィルハーモニーの皆様。
どうぞよろしくお願いします。
開催会場は
「ザ・シンフォニーホール」
朝日放送創立30周年記念事業の一環として1982年に開館した
「日本初のクラッシック専用ホール」
であり、1984年ベルリンフィルハーモニー管弦楽団が世界的指揮者である
「ヘルベルト・カラヤン」
と共に来日演奏した際に
「世界一の響き」
と言わしめたホールでもあります。
世界のカラヤンが世界一の響きと言わせたホールで世界一のキャッスルメンバーと共に
「世界一のかっぽれファンク」
これを炸裂させることが夢です。
【2015年6月21日(日)】
「大阪職場・一般バンドフェスティバル(仮称)」
大阪に聳え立つランドマークホール
「フェスティバルホール」
2013年に2代目新ホールとして改装開館しました!
「大阪の職場・一般吹奏楽団で一度はフェスの舞台に立ちたい!」
大阪の吹奏楽団有志14団体が集い
「大阪府吹奏楽連盟理事長丸谷明夫先生」
などのお力添えを得て現実味を帯びました!
いよいよ実行委員形式として演奏会運営の具体的プランに入っていきます。
出演する各団の皆様。
どうぞよろしくお願い致します。
2代目フェスティバルホール。
「舞台ステージの板は神奈川県産の檜(ひのき)」
「音響反射板にはカナダ産の米栂(カナダツガ)」
「客席床部にはインドネシア産ローズウッド」
がそれぞれ素材として使用されているようです。
ホールの高級感と最新音響設備を体験するこれとないチャンスです。
大阪のランドマークたる老舗ホールで大阪一熱いキャッスルメンバーと共に
「熱血かっぽれファンク」
これを炸裂させることが真のキャッスル魂です。
来年2015年!
これらの行事に加え
「2015年8月中旬・大阪府吹奏楽コンクール」
「2015年11月下旬・第6回祭(定期演奏会)」
これらをやりきる一年間となります。
来年は大阪の吹奏楽界の動きが非常に熱いです!
片山恭一さんの青春恋愛小説
「世界の中心で愛をさけぶ!」
セカチューとして話題となったキャッチフレーズの恋愛映画がありました!
来年のキャッスルウインドアンサンブルの活動に例えるなら
「大阪の中軸バンドとしてキャッスル魂を叫ぶ!」
そんなキャッチフレーズがぴったりなのではないでしょうか?
来年の精力的な足かせとなるよう
「創立5周年」
そんな記念アニバーサリーとなる今年の活動。
しっかり手綱を結んで頑張りたいと思います!
ジョイフル&活惚れ2015。
ブエノチェ~♪
今日はこの後、来年4月に開催する
「ジョイフル&活惚れ2015」
この会議に出席します。
当団スタッフと三木ウインドフィルハーモニーの幹部さんとの初顔合わせ会となります。
来年の活惚れは
「ザ・シンフォニーホール」
にて演奏する機会を得ることができました。
有意義な話ができるよう努てまいります。
結果につきましてはまた改めて団員の皆様へご報告させて頂きます!
では。
ローマの祭の研究〜吸収できたこと!
ブエノチェ〜♪
今日は仕事終わりから
「東京音楽大学&京都市立芸術大学」
による
「吹奏楽交流演奏会」
こちらを聴きにシンフォニーホールへ行ってきました。
(ザ・シンフォニーホール)
全体を総じて楽しい演奏会でした!
演奏会プログラム我々のお目当ては
「ローマの祭」
でした!
全楽章を通じて指揮者のキャラクターに吸い込まれたことがとても印象的でした!
吸収できたこと。
「パイプオルガンの擬音」
「木底の充実の必要性」
「タヴォレッタの音程」
「編曲違いのオーケストレーション」
等に触れることができました!
また色々と実験して自分達のバンドにあったことを盛り込んでいきたいと思います!
演奏会に携わった皆様お疲れ様でした!
あとチケット手配もありがとうございました。
(チケット&プログラム)
よこいんキャラは今日も健在でした♪
(休憩中のホールロビーにて)
演奏会終了後は演奏会に足を運んだキャッスルアダルトチームにて検討会議開催!
(演奏会帰りの検討会議)
キャッスルらしい一コマで今日を締めます。
明日は三木ウインドフィルハーモニーさんとの会議です!
初志貫徹しているか?
ブエノチェ〜♪
最近よく色んな方々から
「何でそんなに頑張るんですか?」
という楽団活動に関しての質問を受けることがある。
答えは簡単だ。
頑張る理由は
「初志貫徹していないから」
である。
キャッスルウインドアンサンブルは
「2009年9月20日に楽団が発足」
して間も無く丸5年を迎えようとしている。
創設メンバーが大阪城の麓
「クレオ大阪東」
こちらに終結したあの日。
一番最初の練習で誓った目標を皆さんは覚えていますか?
「自主演奏会を開催することを楽団の目標としよう!」
それならキャパシティはどれくらいの規模でどんな演奏会にしたいか?
「1000人規模くらいのホールを満席にして、自分達を応援してくれる沢山の人の中で演奏会を開催したい!」
結集の誓いでの決意や想いがあった。
200〜300人のキャパシティでの演奏会なら区民ホールや学校の講堂を借りての演奏会になっていただろう。
志を形とするためホームグランドとして選定したのが
「サーティホール」
である。
駆け出しの無名バンドがいきなり1200人収容するホールを満席にできる訳など無い。
音楽に携わる人、音楽活動はしないけれど演奏会に足を運んで下さる音楽ファンの人達。
そんな人々に
「キャッスルウインドアンサンブルのありのままの姿」
これを知ってもらうためにがっつりと色んな活動に取り組むことにより
「人と人の繋がりの輪を広げている」
「キャッスルのファンづくりに力を注いでいる」
のである。
楽団活動の柱として掲げているそれぞれの活動には必ず意義や狙いがある。
複数のバンドにより実行委員形式にて開催する
「ジョイントコンサート」
では携わる複数のバンドから色んなことを見聞きして吸収し、自分のバンドだけでなく周りに気遣いもしながら
「大阪のバンドとして協力し合える関係づくり」
これを目指しつつキャッスルのファンづくりに励んでいる。
キャッスルの自主公演のひとつのコラボレーションコンサートとして位置づけている
「活惚れ」
これは共演頂く楽団や素晴らしいゲスト等と
「音楽的にも人間的にも融合すること」
「新たな発見からの自己変革」
これを開催の趣旨としてキャッスルのファンづくりに励んでいる。
毎年夏に開催する吹奏楽コンクール。
複数の審査員によるプロの目線で楽団の現状について冷静に観察して頂き、更にはプロの物差しで率直な評価を頂く
「吹奏楽コンクール」
こんなバンドの現状がハッキリ判るありがたい機会は他にない。
だからコンクールに出場するのである。
ただコンクールのあり方として、金銀銅、勝った負けただけで一喜一憂するだけでは刹那主義的で進歩がない安っぽいもののように感じる。
要は一年間楽団活動としてどうだったか?
これを問うのが吹奏楽コンクールであり、結果はおのずと後からついてくるものと思っている。
吹奏楽コンクールには演奏技術の向上だけにとどまらずまだ違う見方がある。
コンクールに出場による知名度の向上である。
コンクールは大阪のバンドや吹奏楽関係者が集う
「最大の広報媒体」
なのであり普段の音楽活動だけでは得ることができない大きな効果がある。
金賞を受賞して次なるステージ関西大会へ出場すれば大阪の人だけでなく関西圏の広い範囲の人達に
「大阪キャッスルウインドアンサンブル」
この名前を周知してもらうことができる。
コンクール出場も広い意味でとらえるとキャッスルのファンづくりであると言える。
話を冒頭に戻そう。
「何でそんなに頑張るんですか?」
答えは簡単だ。
我々が楽団創設時に掲げた目標。
1200人のキャパシティがある
「サーティホール」
にて開催するキャッスルウインドアンサンブルの年間クライマックスイベントである
「祭(定期演奏会)」
この演奏会に自分達の力で得た沢山のキャッスルファンの皆さんの前で
「キャッスルらしい演奏をすること!」
この目標を達成していないから
「初志貫徹の精神にて楽団活動を邁進している」
ただそれぞれである。
楽団活動における原動力の全てはこの精神に行き着くのである。
「好きとか嫌いとか」
「できるとかできないとか」
四の五は一切言わない。
楽団は仲良しクラブではなく
「人間と音楽を磨く人生道場」
たる場所だからだ。
これからも素敵な同志達と共にぶれずに真っ直ぐ進んでいく覚悟である。
大阪職場・一般バンドフェスティバル代表者会議に出席します!
ブエノチェ〜♪
今日はこれから
「大阪職場・一般バンドフェスティバル(仮称)代表者会議」
この会議に出席します。
大阪の一般楽団有志団体により、新しく改築した
「新生フェスティバルホール」
この舞台に立てる日が現実味を帯びてきています!
新生フェスティバルホールや本件イベントの発端については過去ブログをご覧下さい!
【フェスの舞台に立とう〜2013.5.22】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1356.html
【新生フェスティバルホール〜2014.1.22】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1601.html
今日の会議のテーマは
「開催日について」
「出演団体について」
この議案についての絞り込みや見通しがメインになろうかと思います。
いい話し合いができる会議になればと思っています。
団員の皆様にはまた練習時における伝達やメンバーページにて会議結果を報告します!
ホームページをご覧の皆様には時期や内容を見計らってお知らせいたします!
どうぞよろしくお願い致します。
PS〜本日ホームページアクセスカウンター192000番ゲットされた方ご連絡下さい!