ブエノチェ〜♪
昨日のブログ。
大坂冬の陣出陣400年記念。
お気づきの方もおられると思います。
「大坂と大阪」
この漢字表記の違いについて。
明治時代に遡ります。
明治時代初期に
「士族の反乱」
が頻繁に起きました。
「大坂」
は士族の反乱を連想させる漢字
「土」
「反」
「つちにかえる」
との縁起が悪い意味あいを含んでいるため現在の
「大阪」
となったとのことです。
土地の名前ひとつとっても歴史や変遷があるのが意味深いですね。
「キャッスルウインドアンサンブル」
名称が変わる要素など何もありません。
音楽や人と真剣に向き合いたい人が集い
「お城を築くようなヒューマンパワーで音楽を奏でる」
これらが楽団のネームに込められた想い。
「焦ることなく」
「褪せることなく」
地道に皆さんと共に
「築城」
したいと思っています。
記事一覧
大坂と大阪
模様替え&出陣
ブエノチェ~♪
10月に入りましたね。
模様替えとなりネクタイを着用することに抵抗を感じています。
まだクールビズでいいのにね。
さて。
本日。
「大坂の陣400年天下一祭」
と位置付け、キャッスルのシンボルマークである
「大阪城」
にて
「戦国時代大合戦大坂冬の陣を記念」
するイベントが大阪城にて開催されました。
大坂の冬の陣は大阪城が落城した歴史ではなく、民衆や商人の力によって
「大阪が発展するきっかけとなった出来事」
として今の大阪を盛り上げようとするイベントです。
そんな大坂冬の陣から400年に
「キャッスル創立5周年」
と被る今年。
豊臣秀吉からすれば
「ちっちゃいちっちゃいこと」
かも知れませんが、我々にとっては
「非常に大きなこと」
であります。
いつの時代も
「自分の母屋=自分が所属する楽団」
という居場所に対して
「想い入れをもって手入れ」
していかなければ
「理想の楽団づくり」
などできないということです。
今年の祭は
「例年以上に熱く接しないといけない節目の年」
であることを肝に銘じて残り2カ月頑張っていく所存であります!
いざ。
いくさじゃ~♪
エブリデイとマンスリーと随時。
ブエノチェ~♪
今日は9月最終日ですね。
皆さんご周知のように当ブログは
「毎日更新しています」
いわゆる
「エブリデイ」
ですね。
華山さんのうどんブログ。
月一ペースの
「マンスリー」
ですね。
まもるぼっちゃまのラーメンブログ&ファンクラブサイト
「随時」
ですね。
今日は月末
「華山さんうどんブログ」
この後更新されるかと思います。
「毎日」
「毎月」
「随時」
ブロガーそれぞれにより
「ブログテーマやネタを考えること」
当たり前のようですけどこれは結構大変なことなんですね。
でも、皆さんの
「為になったり」
「楽しんでもらえたり」
「共感してもらったり」
することがブロガーのエネルギーや活力源になります!
「華山さ~ん」
うどんブログの更新をお願いします!
気分転換と復習。
ブエノチェ~♪
第5回祭にて演奏する
「スパルタクス」
使っているスコアが何だかしっくりこなかったので
「気分転換」
新しいスコアを作り変えました。
最近落ち着く癒しのスポット
「キンコーズ」
です♪
(キンコーズにて)
昨日の合奏を終えて。
皆さんと一緒に復習してみましょう。
【基礎合奏】
自分の音を出すことに意識を持つことは当たり前のこと。
周りで吹いている音に対する意識を持ちましょう。
アンサンブルする力が必要です。
【マーチエレガント】
毎年使っている演奏会オープニングを飾るマーチ。
今まで4回演奏しましたが
「3回目の演奏が過去の中で一番良かった」
メロディーは歌い方も含めてユニゾンの節を徹底して合わすこと。
オブリガートも勝手に吹くのではなくメロディーに対比すること。
リズムはひっかからず推進力を持って。
マーチの
「基本のキ」
これを今一度見直さないといけません。
【スパルタクス】
練習記号Q以降ラストまでしか練習できませんでした。
丁寧に時間をかけて練習方法の確認作業をしました。
個人練習の域はそろそろ卒業しないと合奏で奏でる楽曲の楽しさを追求できません。
8分音符が基準の変拍子から4分音符が基準の拍子に切り替わりまた8分音符が基準の変拍子に戻る。
そんな部分が繰り返し出てきます。
常に8分音符基準のパルスを自分の頭の中に持っておくとスッと音楽が流れます。
分母の拍子が変化するとテンポ感がつかみにくいかもしれませんがしっかり
「算数」
しましょう。
「分子分母の因数の構成を理解」
すれば吹き方も見えてくるはずです。
アルメニアンダンスの変拍子は上手く吹けたのにね。
まずは頭で整理することです。
あとは
「いい意味の馴れが必要」
ですね。
【ローマの祭り第三楽章】
ローマの祭第二楽章・三楽章の究極のテーマ。
「密やかさ」
「美しいピアノ」
この2点です。
キーワードは
「ガサガサしない」
音吹いている人も吹いていない人の動きも。
全員で
「密やかさを楽しみましょう」
もう少し音に対して神経質になってもいいのかも。
演奏会の舞台で密やかさが出るといいですね。
そんなシーンをイメージしています。
マンドリン。
「ブラボー」
本当によく練習してると聴いていて分かります。
楽譜忘れたのに暗譜でしたしね。
専門楽器の人はマルチプレイヤーに負けないようキャッスルのコンセプト
「切磋琢磨・一生懸命」
頑張りましょう!
【セプテンバー】
ノリを勘違いして勝手に吹くのではなくポップスもしっかりアンサンブルしましょう。
特に
「ウラハクノデ」
神様の名前ではありません。
休符の裏から出てくる音にもっと
「パンチ力やシャープさ」
この奏法を意識しないとフィーリングは絶対にでません。
「アクセントと山形アクセント」
この吹き分けができるようになれば
「凄いですね」
熱帯JAZZ楽団などのスタジオミュージシャンが奏でる
「抜群の間」
曲を何となく聴くのではなく
「フレーズやバッキングの間の作り方の上手さ」
これをしっかり聴いてみましょう。
客席に向かって手を振る練習は次のゾーンです。
9月クールを終えての復習。
私は皆さんに
「音楽の楽しさや曲が持つキャラクターについて浸透できるよう」
練習方法やアプローチを検討します。
9月クール最後のマトメでした。
PS~昨日ホームページアクセスカウンター202000番ゲットされた方ご連絡下さい♪
効果測定。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
9月最後の練習日。
本日の練習は
「効果測定日」
でした。
コンクール後から取り組んだ約一ヶ月半の新クール練習期間が終わろりました。
本番まであと2カ月。
私も含めて
「危機感を持って取り組んでいかなければならない」
そう切実に感じた合奏でした。
パートリーダーさんや合奏に参加していたメンバーの皆さんには
「現状をお伝えしました」
マイナス思考で考えると
「惰性に流されて終わり」
「なんとなく時間が過ぎて終わり」
ますね。
間違いなく。
そんなことでは
「何の値打ちもありません」
反対にプラス思考で考えると
「残り2カ月間しっかり音楽と向き合って頑張ろう!」
「CWE年間クライマックスを優秀の美で飾ろう!」
そんな風に捉えることにより個々のスキルアップを含めたキャッスルの楽団コンセプトである
「一生懸命(努力する)」
に繋がるのです。
練習日にだけ練習する。
このような意識ではいくら時間があっても正直間に合いません。
「音源を聴いて楽曲を研究する」
「自分で時間を設けて練習する」
私も含めてこれから先は
「人の時間を割いてはならないとの意識の元に必要な合奏を行う」
「合奏でキャッスルらしさを求めていく、積み上げていく」
これらの精神を大切にして練習を推進していくつもりです。
正直、厳しいこともズバズバ言います。
全ては
「キャッスル愛」
であり
「演奏会終演後に皆さんと一緒に心から笑いたい」
からです。
次回から強化練習期間に入ります。
キャッスル5周年の記念演奏会
「第5回祭」
に向けて共に頑張りましょう。
りーもーさん!御結婚おめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
今日は昼からお祝いムード一色の一日でした!
りーもーさん!
御結婚おめでとうございます。
りーもーさんと言えば、昨年のベルキス
「りーもートランペット隊」
にてお世話になりましたよね!
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1566.html
今日は結婚式、披露宴、二次会とアットホームな雰囲気の中、あっと言う間に過ぎていきました。
披露宴では
「漢字一文字」
をテーマにお祝いのメッセージをお二人に贈りました。
私が選んだ漢字一文字は
「陽」
でした。
お祝いの言葉として選んだ理由は
「陽だまり」
の陽です!
陽だまりのように
「家庭もパートナーも陽だまりのように温かい存在」
そんな存在であって欲しいとの願いを込めて
「陽」
をお二人に贈るお祝いの言葉にしました!
二次会。
沢山の人が集まり賑やかに二人をお祝いしました!
今回のキーワードは
「創価学会関西吹奏楽団&キャッスルウインドアンサンブル」
によるユニット。
「トランペットアンサンブル」
による
「いきものがかり」
の
「ありがとう」
のアンサンブル演奏。
また、両団の
「有志メンバー」
による
「中島みゆき」
の
「糸」
のバンド演奏。
これは新婦ちえこさんからのリクエストでした!
ボーダーレスに集まった皆でお祝い演奏を、できたことが何よりの嬉しさであり、楽しみでした。
披露宴、二次会参加の皆様本当にありがとうございました。
りーもーさん!
いつまでもお幸せに。
祝い事の準備。
ブエノチェ〜♪
以前のブログ
「マッサン」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1837.html
にて触れましたが
「キャッスル団員やキャッスルに関わる大切な人達の祝い事」
このおめでたい結婚式が
「明日」
「来月初旬」
と2回続きます。
「スピーチの準備」
「演奏の準備」
など気持ちの準備もしています。
しかし…。
ゆっくりと休んで時間をかけて準備に打ち込みたいのですが
「出張中の身であり、帰るのが明日の朝になる!」
自分でもびっくりするくらいの多忙な生活をしています。
しかし
「仲間や同志の人生の晴れ舞台」
義理を欠ないよう駆けつけて心から祝福したいと思っています!
明日は仕事の顔を忘れて
「皆様と共に祝杯を挙げたい!」
そう思いながら長い夜を迎えます。
どうも調子が悪い。
ブエノチェ〜♪
今回の台風は温帯低気圧に変わっちたので被害がなく良かったですね。
被害といえば?
iPhoneの
「iOSを8.0にアップデート」
してから
「インターネットが遅い」
「LINEゲームが切れる」
などなど非常に調子が悪いです。
それだけなら我慢しますが、一番困っていること。
当ホームページの
「団長ブログ」
文章のアップはできるのですが
「iPhoneからの画像UPができません!」
最近数日間の画像UPは全て
「パソコン」
から行っています!
修正パッチのアップデートを待つしかないですかね。
新しいシステムで環境が良くなると思っていましたが帰って不便です。
りんご社の皆様。
なんとかして下さい!
オンオフの切り替えは大事ですね!
ブエノチェ〜♪
秋真っ盛りですね。
昨日の祝日。
キャッスル皆さんがそれぞれ色んな取り組みをしていることがSNSの実況にて伝わってきます!
いいですね気分転換♪
オンオフの切り替えは大事ですね!
コンクール後から取り組んだ約一ヶ月半の新クール練習期間が終わろうとしています。
9月も終わりが近づき次回練習日が9月最後の練習となります。
次回の練習で取り組んできたことの
「一定の目処や効果測定」
を行わなければなりません。
皆さん
「スパルタクス」
「ローマの祭第2・第3楽章」
「セプテンバー」
個々のスキルアップに努めてこられたかと思います。
次回練習にて練習計画の枠を逸脱しない範囲で翌月以降の次なるクールのペース配分を考えます!
「オールフォーワン、ワンフォーオールの精神」
にてそれぞれ目標や目的やテーマを持って音楽と向き合っていきましょう。
今を逃げると演奏会が逃げていきますからね!
よろしくお願いします!
キャッスルウインドアンサンブル創設5周年パーティー二次会♪
ブエノチェ~♪
一昨日、皆様のおかげを持ちまして無事終了した
「キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念パーティー」
今日のブログはCWEにおける
「楽団公式行事のひとつであるお誕生日パーティーの二次会」
こちらをお届けします。
パーティーはCWE公式行事。
なんやかんや言いながらも結構気を使います。
パーティが終わって
「ホッとする瞬間」
「楽しかった時間を回想する時間」
これが二次会です。
パーティ参加の皆様とお別れします。
ホテルの送迎バスを利用して
「谷町へ!」
二次会は御贔屓にしている
「吾作どん」
地底旅行へGO!
最近はプライベートで行かなくなったのでこんな時にしかなかなか立ち寄れません。
「5周年パーティーお疲れ様でしたパインカ」
この掛け声にて飲み直します。
よくデザートは別腹と言いますが
「飲み直しも別腹」
ですね(笑)
二次会がスタートします。
「気が楽になったのか?」
「メンバーに恵まれているのか?」
饒舌に色んな話をします。
根本的なトークは
「より良い楽団づくり」
「魅力ある楽団づくり」
個々色々と話をしましたが行きつくところはこの話題でした。
「今日もお酒が飲めるはキャッスルアンサンブルのおかげです♪」
キャッスルやメンバーに対する愛情。
これが垣間見ることができました。
「愛だろっ愛」
「愛だろっ愛」
と冗談を交えながらも最終的には
「熱く語り」
「笑って」
「泣いて」
そんな内容が濃い二次会となりました。
コンクールは残念ながら銀賞でした。
お酒で洗い流せれば気持ちも楽なんですけどね。
正直。
そんな雰囲気を吹き飛ばす特効薬。
次なる本番
「第5回祭(定期演奏会)の演奏をきちっとすること」
これしかありませんね。
楽団の存在。
「音楽をする場所」
「人間磨きをする場所」
そんな
「場所でありたい」
次回の練習も頑張らなくちゃね。