ブエノチェ~♪
昨日からの雨がやみ砂っぽかった大気の汚染を洗い流してくれたような気がします。
当ホームページをご覧の皆さん。
「使ってますかSNS」
(長島さんの某コマーシャル風に)
皆さんの身近にあるスマートフォンやパソコンを利用して
「SNS(ソーシャルネットサービス)」
使用していると思います。
SNSのなかでも
「Facebook」
皆さんもうご存知で沢山のユーザーの方もおられるかと思います。
「Facebook」
では特定の趣味等で集う
「グループ」
なるくくりがあります。
その中でも吹奏楽が好きな人たちが集まる
「Facebook吹奏楽部」
というグループに約3000人もの人がグループ登録をしています。
私もそのグループのうちの一人です!
次なる本番
「活惚れ2014」
について昨日、Facebook吹奏楽部に
「演奏会告知」
をしたところ
「楽団見学希望」
「演奏会への参加」
など沢山の方々からのありがたい御反応を頂くことができました。
本当にありがとうございます。
自分の知っている人や知らない人に宛てた
「SNSによる情報発信力」
この発信力について改めて
「凄い」
と実感しました。
演奏会に向けて各種広報活動を行っていますがまだまだ思うように行き渡っていないのが現状です。
広報をするにあたり、このようなSNS情報をツールとして使うことも大切ですが、それよりももっと大切なのは
「団員個々による地道な呼びかけや声かけ!」
この
「ひとりひとりのヒューマンパワー」
これを底上げしていかない限り満員のお客さんに見守られ演奏することなどできません。
演奏会まで残り一カ月を切りました!
活惚れ2014の演奏会チケット
「チケットぴあ」
「三木楽器心斎橋店管楽器売場」
にて取り扱って頂いてます!
演奏会に向けてひとりひとりの気運をもっと盛り上げていきましょう!
よろしくお願いします。
行事名称:CWE LIVE ENTERTAINMENT「活惚れ-KAPPORE2014-」
開催日:2014年6月21日(土)
開催場所:東大阪市立市民会館
開演時間:17:00開演(16:30開場)
料金:全席自由席500円(税込、小学生以下無料)
賛助出演:大住シンフォニックバンド
客演:中川英二郎(トロンボーン奏者)
記事一覧
SNSによる情報発信力の凄さを実感。
2014年大阪府吹奏楽連盟総会
なますてー☆
今日はこれから
「大阪府吹奏楽連盟総会」
この会合が守口にて開催されます!
総会では連盟事業報告や予算報告等を聞き、総会後は参加者による懇親会となります。
私はあいにく仕事で参加できませんが、先日新たにキャッスルスタッフとして任命された
「ニュースタッフ」
を含むスタッフ陣が参加します。
連盟への参画意識の向上。
他団体関係者さんとの意見交換や交流。
そんな会に携わり
「見識や見分を広げ楽団運営に役立てること」
それが大きな目的であります。
総会ご出席の皆様どうぞよろしくお願い致します。
ジョイントコンサート開催30周年を祝う記念演奏会開催に向けて!
ブエノチェ~♪
今日は仕事終わりから来年30周年記念演奏会となる
「第30回ジョイントコンサート」
実行委員会議に出席してきました。
会議場所は歴代からのジョイント実行委員会議場として使っていることでお馴染みの
「喫茶薔薇」
にて行いました。
(喫茶薔薇)
大阪の老舗吹奏楽団の方々の熱い想いにより手がけられ開催したこの
「ジョイントコンサート」
記念すべき第1回公演は
「昭和60年(1985年)2月17日(日)」
「森之宮ピロティホール」
において(敬称略)
「大阪シンフォニックバンド」
「鴫野ウインドオーケストラ」
「三木ウインドアンサンブル(現三木ウインドフィルハーモニー)」
この当時、大阪の一般楽団の先駆けといわれた3団体により開催したのがこの演奏会の起こりであり
「30年間もの長い歴史がある演奏会」
なのです!
第30回の記念演奏会は
「平成27年(2015年)3月1日(日)」
「枚方市民会館」
にて開催することが決まりました!
わたくし微力ながら30周年記念演奏会実行委員長を仰せつかることとなりました。
実行委員の皆様と共に
「当時の想いや記憶を現世に呼び起こす演奏会」
そんな演奏会となることを目標とすると共に
「30年間のうち携わった吹奏楽団や楽団関係者の皆様へのお声かけ」
「これから携わろうとする新たな出演団体様へのお声かけ」
タイムスパンの中でこれらの諸作業を進めて参り
「30年間の軌跡を祝う祝賀演奏会」
そんな演奏会となるよう実行委員一同準備をすすめてまいります。
関係団体及び関係者の皆様。
当時の色々な想いを胸に何らかの形でこの記念演奏会に沢山の人が絡んでいただければと願っています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
キャッスルウインドアンサンブル!一休さんの街。京田辺に上陸!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
大住シンフォニックバンドの皆さ〜ん♪
本日の合同初練習お疲れ様でした♪
一休さんの街、京田辺。
緑豊かな街、京田辺。
今日はそんな京田辺にキャッスルメンバーがプチ遠征に出かけました!
(大住北部住民センター)
キャッスル単独練習。
「ローマの祭」
難曲ですが、山が大きければ大きいほど向かっていく闘争心に火がつきます!
まだまだすべきことは山積ですが
「コツコツとやる地道な練習の積み重ね」
これしかありません。
「本番イッパツ」
棚ぼたは絶対にないことを自覚しましょう。
大住シンフォニックバンドさんとの合同練習。
(合同練習準備)
(オリエンテーリング)
初練習とは思えない
「融合サウンド」
活惚れ2014に向けて非常にいいスタートを切った実感が湧きました。
東京オリンピックマーチ。
言わずとしれた古関裕而先生作曲による王道の名曲。
マーチ王が世に生み出した名曲に敬意を表し風格ある演奏となるようシビアに練習に取り組みます。
今回の演奏会の目玉!
中川英二郎さんとのコラボレーション。
音楽の楽しさを存分に発揮できる演奏を目指します!
(合同練習終了)
合同練習を終えこれまでに増して本番が楽しみになってきました!
皆様どうぞよろしくお願い致します。
(一休さん)
明日は京田辺へプチ遠征です!早起きしてしっかり練習に励みましょう♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
明日は京田辺へプチ遠征です!
しっかり早起きして練習に励みましょう!
さて。
そんな本日の練習。
先週に引き続き沢山の人が見学に来て下さいました!
終礼でのご紹介には間に合いませんでしたが、見学者さんのうちおひとりが団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「クラリネットHさん」
新団員となりました!
(ワーワーパチパチ)
ありがとうございます。
サックス群団員増加の追い上げを逃げ切りクラリネットが楽団最大勢力を死守しています!
また次回の練習時にご紹介したいと思います。
本日及び先週お越しになった他の見学者さんも今なら活惚れ出演にまだ間に合いますよ!
数ある大阪の楽団の中から是非キャッスルへ!
お待ちしています♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「E♭クラリネット」
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学に来て下さいね♪
真剣かつ和気あいあいと活動しているキャッスルのナチュラルな姿をご覧下さい(笑)
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
両バンドが融合して奏でる最高の音楽♪
ブエノチェ〜♪
花金です。
週末はがっつり練習です。
次の日曜日に
「京田辺北部住民センター」
にて行う大住さんとの合同練習についての連絡及び心構えについてです。
【タイムスケジュール】
9時〜12時 単独演奏合奏
12時〜13時 休憩
13時〜14時 主催者挨拶、各パートオリエンテーリング、個人練習
14時〜14時30分 合同合奏準備、基礎合奏
14時30分〜17時30分 合同合奏
【楽器楽譜以外の持参物】
○団員証
○譜面台
○つば受け(雑巾等)
【本番に向けて心がけること】
今回、ご縁あって大住シンフォニックバンドさんと共に次なる本番
「活惚れ2014」
を迎えます。
お互い知らず識らずで演奏するのは味気ないのでお互い名前や顔を覚え合いましょう!
そんな観点からキャッスル団員は練習時に必ず団員証を持参して首から下げておいて下さい!
活惚れの醍醐味は
「コラボレーション」
です。
両バンドが
「融合して奏でる最高の音楽」
これを目標に互いに頑張りましょう!
皆さんどうぞよろしくお願いします!
ホームページアクセスカウンター186000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
早いもので週末が到来します!
明後日はキャッスルの練習です!
皆さん
「青葉の街で」
「ローマの祭り」
練習を効率よく行うための
「小説番号」
付しましたか?
まだの人は間違わない程度に急いで小説番号を付して下さいね!
さて。
「一昨日の5月13日付」
ホームページアクセスカウンター
「キリ番186000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「ラスカルさん」
ですっ!!!
「キャッスルの姉御!」
としてお馴染みの
「ラスカルさん」
ですっ!
「3回目のゲット(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
ファゴットソロ。
バンド全体とのバランスを考えますので頑張ってください!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「186000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
改めまして大住シンフォニックバンドの皆さん!活惚れ2014どうぞよろしくお願い致します。
ブエノチェ~♪
シャワーのような雨が降っています。
蒸し暑さをまぎわらせてくれる雨になるといいですね。
昨日
「大住シンフォニックバンド」
さんと当団のスタッフにて
「活惚れ2014」
次なる演奏会に向けた打ち合わせ会議を行いました。
(打ち合わせ会場のスペインバル)
打ち合わせでは
「演奏会の構成に関すること」
「合同練習のスケジュール関係」
「楽譜の手配状況」
「広報関係」
「予算関係」
などについて忌憚ない意見交換を為し意思疎通を図ることができました。
トークと共に飲みほすサングリア美味しかったですね♪
本番まで残り1ヶ月少々。
今週末から合同練習が始まります。
「改めまして大住シンフォニックバンドの皆さん!活惚れ2014どうぞよろしくお願い致します。」
良い演奏会となるようお互い頑張りましょう!
PS〜昨日ホームページアクセスカウンター186000番ゲットされた方!ご連絡下さい。
サングリア飲み放題。
ブエノチェ〜♪
今日はこれから
「スタッフ新メンバーでの初会議」
「大住シンフォニックバンドさんとの活惚れ2014打ち合わせ」
こちらに参加します。
先日の総会にて承認頂いたキャッスル新スタッフで集まる初会合となります。
本番まであと1ヶ月弱となりました。
客演の中川英二郎さんとも本番に向けた企画構成話が煮詰まりつつあります。
今日はそういった内容の意思疎通ができればと思っています。
あとは皆で楽しく飲んで懇親を深めたいとおもいます。
参加の皆さん!
サングリア飲み放題ですよ!
では後ほど。
岩井直溥先生!沢山の教えと財産を残して下さり本当にありがとうございました。
昨日練習中に知ったニュースです。
「巨匠、岩井直溥逝く」
残念なお知らせがありました。
「吹奏楽ポップスの父」
「ニューサウンズインブラスの父」
等として親しまれた作・編曲家の
「岩井直溥先生」
が10日、呼吸不全によりお亡くなりになりました。
享年90歳でした。
明日13日通夜、明後日14日告別式が東京都内において行われます。
本当に残念で悲しいニュースでした。
吹奏楽に携わる人の全てのお手本であったと言っても過言ではない岩井先生。
日本の音楽界にポップスを持ち込んだパイオニアな存在でもあります。
私も学生時代、格好よく演奏できるよう
「ポップスについて勉強しよう!」
そんな志を持って手にとったバイブルが
「吹奏楽におけるポピュラー曲の演奏法」
でした。
岩井先生が問いかけます。
「音楽をするうえで最も大切なこととは?」
その答え。
「時代の変化に合わせて音楽も順応に対応していくこと」
そんなことを説いているバイブルです。
訃報の知らせを聞いて書棚から引っ張り出し手にとって改めて精読し直しました。
クラッシック音楽とポップスを演奏するうえでの相違点等について記されています。
今でもその教えが自分の体の中に染みわたっています。
岩井先生は数千曲ともいわれる曲を作曲・編曲して我々に財産として残してくれました。
私の中で一番印象に残っているのが
「1989年吹奏楽コンクール課題曲・ポップスマーチ・すてきな日々」
「2013年吹奏楽コンクール課題曲・復興への序曲・夢の明日に」
この2曲の吹奏楽コンクール課題曲が非常に印象に残っています。
「ポップスマーチ・すてきな日々」
この曲は高校時代、母校淀工の
「全日本吹奏楽コンクール5年連続金賞受賞」
この王手がかかった年に取り上げた思い出の曲です。
コンクールの殺伐とした雰囲気を忘れるくらい楽しく演奏した1曲です。
この曲は私たちの青春そのものでした。
もう一曲は
「復興への序曲夢の明日に」
です。
前述のとおり寝ても覚めても音楽に明け暮れていた学生時代。
大人になっても学生時代のような熱い想いを取り戻そう!
そんな無邪気なコンセプトを基に
「2009年9月・キャッスルウインドアンサンブル」
音楽好きの仲間が集う楽団を立ち上げました。
現代の我々の居場所
「キャッスルウインドアンサンブル」
そんなキャッスルが昨年の吹奏楽コンクールで取り上げた課題曲
「復興への序曲・夢の明日に」
でした。
東日本大震災で人々が心に痛手を負っている時。
復興への力や心の拠り所になればとの想いで生まれた岩井作品のひとつが
「復興への序曲・夢の明日に」
でした。
90歳になろうとしてる巨匠岩井先生の作品は衰えるどころか
「私たちに音楽を奏でる楽しさや力強さ」
そんなことを語りかけてくれるような素敵な作品でした。
キャッスルのメンバーと共にこの曲を吹奏楽コンクールで取り上げ
「キャッスルらしい演奏」
これが実践できたこと。
本当に嬉しかったことの一つです。
私たちに数えきれない沢山の影響力を与えてくれた岩井先生が亡くなったと思うと本当に言葉になりません。
今でも岩井先生の教えが頭の中をよぎります。
「クラッシック音楽では、作品と演奏者の間に厳格な忠実性が追求されますがポップスは素材をもとに編曲者と演奏者が自由な発想を展開することが可能で、そこに生まれる演奏者のオリジナリティーが歓迎され大衆の支持を得ます」
「ポップスは音楽の方から声をかけてくるような気楽さがあり、それが大衆の支持につながっていきます。これらはまさに世相どおり現代的な形なのです」
「音楽は如何に優れた作品であっても、演奏者によって良い音楽にも、良くない音楽にもなり、上品にも下品にもなります」
「優れた作品と演奏は聴衆に多大の感銘を与えますが、その感銘は聴衆ひとりひとりの知性によって受け取り方が違うはず」
「どんな音楽が好きか?ということを価値観から考えれば、それは聴衆の立場に立ってその反応を知るより方法はありません」
この教えは私たちが今、楽団活動や音楽活動で追い求めていることそのものです。
平たく言うなら
「エンターティメントの追求」
とでも言いましょうか。
この教えがあったからこそ
「岩井直溥作品は時代を超えて沢山の人から支持があった」
今そう理解しています。
次回の本番
「活惚れ2014」
において
「巨匠岩井直溥に捧ぐ」
この追悼演奏を行います。
「ありがとう!岩井直溥先生。」
どうぞ安らかにお眠り下さい。
御冥福を心よりお祈り申し上げます。
~キャッスルウインドアンサンブル回想~
【CWE創設5年間で演奏した岩井直溥作品】
サウス・ランパート・ストリート・パレード(作曲/R.バーディク & B.ハガート/編曲/岩井直溥)
イエスタデイ(作曲/J.レノン&P.マッカートニー/編曲/岩井直溥)
松田聖子ヒット・メドレー(編曲/岩井直溥)~ハートのイヤリング(作曲/H.ローズ)~赤いスイートピー(作曲/呉田軽穂)~Rock'n Rouge(作曲/呉田軽穂)~SWEET MEMORIES
煙が目にしみる(作曲/Jカーン/編曲/岩井直溥)
ソウルシンフォニー~楽器紹介(編曲/岩井直溥)
ポップクラッシックオープニング2~楽器紹介(編曲/岩井直溥)
ポップスマーチ「すてきな日々」(1989年度吹奏楽コンクール課題曲/作曲/岩井直溥)
復興への序曲「夢の明日に」(2013年度吹奏楽コンクール課題曲/作曲/岩井直溥)