ブエノチェ~♪
いよいよ明日は合宿ですね!
天気は気になりません。
雨でもいいです。
練習はひたすら屋内ですから!
でも参加者で撮る記念撮影は晴天のほうがいいかも。
なんて色々と考えております!
先日からアナウンスしていた
「栄養分析表(楽曲分析アナリーゼ)」
完成しております!
内容につきましては
「アナリーゼ総論~課題曲・自由曲」
「アナリーゼ各論~全18パート分」
となっております。
明日ペーパーベースにて持参のうえ配布致しますのでコンクール当日までの
「個人練習」
「パート練習」
「セクション練習」
「合奏」
それぞれのバイブルとして活用頂ければ幸いです。
しかしながら、これで全て完成とは全く思っていません。
栄養分析表を基にして私と皆さんとで
「音楽を通じての会話やキャッチボール」
これを実践しながら共同作業をしていく過程が大切なのですから。
「バンド愛」
「キャッスル愛」
この精神で己と戦う訳ですから。
合宿に参加するメンバーは明日、明後日の2日間で
「目の色変えてそこそこ練習する」
と思います!
「500万回練習する!」
と思います!
仕事や体調不良等にて残念ながら合宿に参加できなかった親愛なるメンバーの皆さんは
「メンバーページにアップしている各パートの素材」
こちらを取り込んで
「個人練習の目安」
にして頂ければ幸いです。
音楽漬けの週末到来。
人とふれあう週末到来。
楽しみですね。
合宿に参加される皆様どうぞよろしくお願い致します♪
記事一覧
音楽を通じての会話やキャッチボール♪
ほっとけ俺の人生だ!〜合宿チェックリスト。
ブエノチェ~♪
キャッスルは明後日からいよいよ夏の合宿に入ります!
合宿の目的は
「自然に触れ人や音楽について存分に楽しむこと」
「コンクールに向けた強化練習の時間であること」
などです!
都会を飛び出し、大自然の中へと飛び込み
「沐浴を満喫しましょう!」
「練習島倉千代子!」
「酒しか信じない!」
「ほっとけ俺の人生だ!」
このキーワードを実践し
「有意義ある時間」
そんな時間をキャッスルの愉快な仲間達と共に過ごしましょう!
明日用意すればまだ間に合う!
合宿に向けての
「チェック項目」
記すぜぇ~っ!
自らチェックを入れてみるといいぜぇ~っ!
【気持ち】
□ 合宿です!気合入れて夏を満喫しましょう!
(どうしても気合が入らない方は洗濯バサミをイヤリング替わりにつけてきて下さい!)
【沐浴を楽しむ前に】
□虫除けスプレー・蚊取り線香
(日本の夏・キャッスルの夏)
□ サンオイル・日焼け止め
(焼きたい方はサンオイル・焼きたくない方は日焼け止めを♪)
□ お風呂セット
(温泉施設があります♪マイタオル・マイシャンプーにこだわる人は是非!)
【合宿準備品】
□ レッドブル
(愛用者~背中に羽が生えます・飛び立ちましょう♪注意~飲むのは1日3本まで)
□ 楽器・譜面台・楽譜
(合宿場所は自然一杯です!忘れてたら時間をかけて取りに帰りましょう♪)
□ ミュート
(金管該当者のみ持参してください♪)
□ 酒しか信じないTシャツ
(好評でしたので今年も持参♪)
□ ほっとけ俺の人生だTシャツ
(今年合宿デビューの新作!)
□ 帽子
(日よけは大切です。熱中症対策を万全に♪)
□ 着替え・寝巻き
(おそそした時用のために着替えを余分に持っておくと便利です♪)
【非公式宴】
□ ウコンの力
(ヘタレと言われないよう他人にばれないように飲んで下さい♪)
□ お酒・お酒のあて
(スタッフで準備します。合宿費とは別料金格安です♪)
それでは皆さん明後日、元気な笑顔でお会いしましょ~う♪♪♪
30年間の長きに渡り続いた伝統ある演奏会を皆さんと共に祝う!
ブエノチェ〜♪
今日はジョイント実行委員会の会議でした。
会議場所はジョイント会議恒例の
「喫茶薔薇」
にて開催しました!
(喫茶薔薇)
来年ジョイントコンサートは
「30周年」
を迎えます!
ジョイントコンサートの起こりについては過去ブログをご参照下さい!
【ジョイントコンサート開催30周年を祝う記念演奏会開催に向けて!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1719.html
今日の議題は
「30周年記念演奏会」
「30周年記念誌の作成」
「30周年祝賀パーティ」
についてでした。
これまでジョイントコンサートに携わった楽団の皆様に記念誌への寄稿依頼などのアンケートを今月中に郵送します!
(実行委員による会議風景)
30年間の長きに渡り続いた伝統ある演奏会を皆さんと共に祝うことができればいいなと実行委員一同願っています!
次回会議は9月初旬です!
栄養分析表!
ブエノチェ~♪
今週末は合宿です。
合宿のメニュー内に
「アナリーゼ研究(楽曲分析)」
時間を設けています。
コンクールや合宿に取り込む課題の一つに
「音楽技術の向上」
これを掲げています。
究極の目的は
「5周年記念の祭(定期演奏会)でいい演奏をすること」
ここが最終目的地です。
自身で演奏する楽曲について
「吹き方を考えたり」
「スコアを見たり」
「人と合わせたり」
そうそう時間をゆっくりとって
「音楽について考えたり向き合ったりする」
こんな時間はそうそうありません。
コンクール出場の意義や良さは
「こういった作業を丁寧にすることに意義がある」
そう感じています。
合宿時に皆さんにお渡しする
「栄養分析表(アナリーゼ結果)」
こちらを現在各パート分寝る時間を惜しんで作成しています。
それぞれしっかり栄養を取って
「自分たちの身や実になる演奏」
「キャッスルらしい演奏」
そんな演奏へと仕上げていきましょう!
まだまだすべきことは山積みです。
栄養分析表をお渡しするまでにおさらいです。
活惚れ2014本番までに取り組んだ活動について楽曲ごとに復習してみましょう!
【課題曲~青葉の街で】
「2014.4.29~吹奏楽フェスタ2014に参加してきました!」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1699.html
「2014.6.27~活惚れ2014所感〜③青葉の街で編」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1758.html
【自由曲~交響詩ローマの祭より】
「2014.4.6~猛獣の咆哮シーン」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1676.html
「2014.4.20~音楽を力学で考えましょう!」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1690.html
「2014.5.27~奥深くローマの祭を研究しましょう♪」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1727.html
「2014.5.30~音楽用語には作曲者からの明確な指示やメッセージが明記されています!」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1730.html
「2014.5.31~登る山(ローマの祭)について知ってはいましたが、登る山の全貌が見えたかと思います!」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1731.html
「2014.6.30~活惚れ2014所感〜③交響詩ローマの祭編」
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1761.html
CWE夏の風物詩~2014年・強化合宿いよいよ開催!
ブエノチェ〜♪
今週末の3連休の後半は待ちに待った
「CWE2014年強化合宿」
です!
合宿は
「キャッスル夏の風物詩!」
として
「真剣かつ楽しい時間を愉快な仲間達と共に」
毎年過ごしています!
初年度の合宿から4年目の昨年迄ずっと使っていた
「大阪最南端・和歌山と県境の海畔にある海風館」
今年は残念ながら先約が入っており代替施設にて合宿を開催することになりました。
練習室や宿泊施設を伴う吹奏楽の合宿。
関西圏に限定してチョイスするとしっくりくる所があるようで無いのが現状です。
そんな中、本年度の候補地として上がったのが
「京都府と奈良県の県境にある、レイクフォレストリゾート」
でした!
ホテル、ゴルフ場、テニス場、プール、温泉など色んな施設が複合するリゾート施設です。
施設がある山の中にひとたび篭ると
「施設内だけで十分満喫」
できる場所なのです。
また、施設内は
「都会の雑音をシャットアウトして練習に没頭できる!」
そんな練習環境にはもってこいの場所なのです。
合宿を行う最大目的は何と言っても
「団員相互間における融和団結」
これにつきます。
もう一つは夏の吹奏楽コンクール出場に向けた
「強化練習」
すなわち
「技術や練度の向上」
合宿にはこれらの要素を含んでいます。
普段の日常生活からかけ離れ
「音楽に集中すること、開眼、考察すること」
「チームとして一緒に音楽を奏でるCWEの仲間について深く知ることやしっかり見つめること」
これが合宿の最大の目的なのです。
今年度も内容の濃いメニューを準備しております。
合宿参加、不参加を問わず団員の皆さんは一度メンバーページに掲載している練習メニューを御確認下さい。
練習のメイン会場となる
「合奏場」
こちらは
「屋内テニスコートが4面とれるアリーナ」
で行います!
このアリーナは福岡県精華女子高校がマーチング全国大会の練習に使った場所でもあります!
合宿は合奏だけでなく効率的に練習を推進するため分奏もメニューに盛り込んでいます。
分奏用の練習室はは30名程が余裕を持って入れるカラオケパーティルームを2室用意しています!
練習後は大人の楽しみが待っています。
練習後は合宿恒例の
「団結を深める『宴』を夜な夜な開催します!」
練習後に染みわたるお酒の味やメンバー同士のフリートークが更なる融和団結を生みます!
キャッスルも昨年から1年間で新しいメンバーも沢山増えました!
宴は普段ゆっくり話をしたことが無い人とも交流が持てる時間や場所でもあります。
そんな盛り沢山の合宿デイズ。
今年も
「熱い・熱い夏」
を迎えられそうです!
皆様どうぞよろしくおねがいします。
2014年夏・実践塾開催状況【2014.7.14現在】
ブエノチェ~♪
今年も夏が到来します!
キャッスルウインドアンサンブル。
今年も各地において実践塾が開催されます!
江戸時代、私的に学問を勉強する場所が
「塾」
でした。
パートや任意グループによるセクション練習の
「うねり」
この活動をキャッスルでは
「実践塾」
と称しています!
各パートやグループ単位で塾開催の動きのうねりが始まっています!
平日、週末問わず私も実践塾開催に合わせ積極的に参加して
「皆さんと一緒に練習時間を共有すること」
「皆さんと音楽解釈に関する認識をすり合わせること」
これらを実践したいと思っています。
どしどし声をかけて下さい。
被った場合は先の予約を優先するか掛け持ちするかを調整します!
また私が行けなくても
「塾単位で練習して欲しい箇所」
これを必ず伝達します。
このような趣旨からもパートリーダさんは
「パート練習する際には必ず練習日を教えて下さ~い(絶叫)」
よろしくお願いします。
キャッスルメンバーによる
「実践塾の輪」
これが広がっています。
この
「輪」
はそのうち
「和」
になるでしょう。
行き着く先はキャッスルのコンセプトを和風に置き換えた
「和楽」
この精神に行き着くはずです!
これが人間成長を目的とした
「人生道場」
の過程です!
実践塾の変更や結果については随時ブログにて御報告致します!
【2014年夏・実践塾】
7月 6日(日)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪府堺市にて開催終了)
7月 6日(日)13:00~17:00ボーン&ユーホ&木低チューバ実践塾(大阪府門真市にて開催終了)
7月13日(日)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪府堺市にて開催終了)
7月13日(日)13:00~17:00ユーホ&木低&チューバ実践塾(大阪府門真市にて開催終了)
7月14日(月)19:00~21:30ユーホニウム実践塾(大阪府箕面市)
7月15日(火)19:00~21:30トランペット実践塾(大阪市北区)
7月16日(水)19:00~21:30フルート実践塾(大阪市北区)
7月26日(土)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪市旭区)
7月26日(土)13:00~16:00サックス実践塾(大阪市城東区)
7月27日(日)13:00~17:00木管実践塾(大阪市淀川区)
7月27日(日)13:00~17:00ユーホ&木低&チューバ実践塾(大阪府門真市)
7月28日(月)19:00~21:30トロンボーン実践塾(大阪府大東市)
8月 2日(日)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪市旭区)
8月 3日(日)13:00~17:00木管実践塾(大阪市淀川区)
8月 3日(日)13:00~17:00トロンボーン実践塾(大阪府門真市)
最後に幕末の英雄、高杉晋作の名言を引用してブログを締めましょう。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
ニュートラルの状態からきっと新しい世界が見えてくるはずです!
キャッスルウインドアンサンブルのカラー&スタイル作り!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
わたくし法事等につき本日の練習に欠席して申し訳ありませんでした!
今日はCWEトレーナーによる合奏を推進して頂きました。
ありがたいことですね。
忌憚ないご意見を頂けることが本当にありがたいです。
明日への肥やしにして頑張って行きましょう!
キャッスルウインドアンサンブル
いよいよ来週は、都会の人里を離れ環境を山の中に移し
「2014年強化合宿」
この強化練習モードに突入します!
本日スタッフから伝達あったかと思いますが、合宿練習メニューをメンバーページにUPしています!
ビッシリみっちり練習しますので共に汗水たらして頑張りましょう!
また、楽曲に関して譜面に各種補強を行って手入れをしています。
そのチェックも合宿で行います!
「キャッスルウインドアンサンブルのカラー&スタイル作り」
来週が勝負の山場となります。
皆様どうぞよろしくお願いします。
活惚れ2014所感〜⑤合同演奏「合同バンド」編
ブエノチェ~♪
先日皆様のおかげを持ちまして無事終演した
「活惚れ2014」
この活惚れ2014の所感について8回に分割してブログを綴ります。
①サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1755.html
②コンサートマーチ「青葉の街で」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1758.html
③交響詩「ローマの祭」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1761.html
④かっぽれファンク編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1771.html
⑤合同演奏「合同バンド」編
⑥合同演奏「中川英二郎トロンボーンオンステージ」編
⑦合同演奏「アンコール」編
⑧打ち上げ編
本日は
「⑤合同演奏『合同バンド』編」
こちらをお楽しみ下さい。
【合同演奏「合同バンド」編】
活惚れ2014開催にあたり、カップリングバンドが
「大住シンフォニックバンドさん」
に決定しました。
大住シンフォニックバンドさんは1990年に楽団を創設する20年以上もの歴史や実績がある京都を代表するバンドです。
かたや当団は楽団を創設して5年目の駆け出しバンド。
キャッスルの持ち味やバンドカラーを出すのは当然のことですが、それだけでなく、コラボレーションするにあたり
「OSBさんが持っているいい面を沢山吸収して勉強しよう」
そんなどん欲な気持ちを抱いて合同練習に臨みました!
合同練習初日。
お互い少し緊張した感がありましたが、合奏にて一緒に音を出してみると
「喧嘩しないしっくりくる音」
そんな音がしており
「本番はいい演奏になるぞ!」
そんな予感がしていました。
両団共通している楽団コンセプトが
「一生懸命努力すること」
これが相乗効果を生んでいたのかもしれません。
合同演奏曲は
「東京オリンピックファンファーレ」
「東京オリンピックマーチ」
この曲で合同演奏を幕開けました。
東京オリンピックマーチは皆さんご存知の通り
「2020年東京オリンピック再来」
これが決定したことから取り上げた曲でした。
この曲はスポーツマーチ王と呼ばれた
「古関裕而先生」
により前回の
「1964年(昭和39年)東京オリンピック」
開催で使われた名曲中の名曲です。
2年前、震災復興支援の仕事で被災地福島県を訪れました。
その際、プライベートの時間を利用してどうしても行きたかった場所、吹奏楽に携わった頃からリスペクトする
「古関裕而記念館」
こちらを訪れ作曲者の生き様や作品の数々に触れ感銘を受け、近いうちに演奏できる機会があればと胸に想いを秘めていました。
【美しい姿〜2012,7.27】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1057.html
今回、機会を得て東京オリンピックマーチを演奏するにあたり
「名曲中の名曲に失礼のない演奏をしたい」
そういう気概で作品に向き合いました。
スコア見て改めて感じたこと。
「見たことがないくらいビッシリ音符で埋め合わせている真っ黒なスコア」
名曲と言われる所以はこういうことなんだとため息が漏れました。
4拍子のマーチではあるものの拍の模様として擦り込まれている3連音符をしっかりと捉え
「8分の12拍子のような拍感のマーチ」
そんな演奏を目指さないといけない。
そうやってCWE&OSBのメンバーにより二人三脚にて演奏を仕上げていきました!
合同演奏オープニングのファンファーレ。
両団のトランペット隊全員がスタンドプレイにて厳かに吹き鳴らされます。
ファンファーレ終盤に向けてテンションが次第に上がって行きます!
テンションMAX状態でマーチが始まります!
楽譜が持つ力強さに負けない重厚なサウンド。
両団のタッグが証明された瞬間でした!
舞台上で指揮をしている演奏中、浮かんでいたのは記念館で観た
「前回東京オリンピックマーチ開会式の選手団入場シーン」
「作曲者による楽曲作成の文献」
「記念館中央に飾られている古関裕而先生の顔写真」
これらのシーンが目の前の演奏メンバーとリンクしていました。
(古関裕而記念館の顔写真)
音楽は時代を越えて作曲者と繋がることができる
「交信書」
そう感じながら作曲者に敬意を表すると同時に目の前の素敵な音楽仲間達にも敬意を表し、合同演奏の幕開けを終えました。
2014年夏・実践塾開催状況【2014.7.11現在】
ブエノチェ~♪
今年も夏が到来します!
キャッスルウインドアンサンブル。
今年も各地において実践塾が開催されます!
江戸時代、私的に学問を勉強する場所が
「塾」
でした。
パートや任意グループによるセクション練習の
「うねり」
この活動をキャッスルでは
「実践塾」
と称しています!
各パートやグループ単位で塾開催の動きのうねりが始まっています!
平日、週末問わず私も実践塾開催に合わせ積極的に参加して
「皆さんと一緒に練習時間を共有すること」
「皆さんと音楽解釈に関する認識をすり合わせること」
これらを実践したいと思っています。
どしどし声をかけて下さい。
被った場合は先の予約を優先するか掛け持ちするかを調整します!
また私が行けなくても
「塾単位で練習して欲しい箇所」
これを必ず伝達します。
このような趣旨からもパートリーダさんは
「パート練習する際には必ず練習日を教えて下さ~い(絶叫)」
よろしくお願いします。
キャッスルメンバーによる
「実践塾の輪」
これが広がっています。
この
「輪」
はそのうち
「和」
になるでしょう。
行き着く先はキャッスルのコンセプトを和風に置き換えた
「和楽」
この精神に行き着くはずです!
これが人間成長を目的とした
「人生道場」
の過程です!
実践塾の変更や結果については随時ブログにて御報告致します!
【2014年夏・実践塾】
7月 6日(日)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪府堺市・開催終了)
7月 6日(日)13:00~17:00ボーン&ユーホ&木低チューバ実践塾(大阪府門真市・開催終了)
7月13日(日)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪府堺市)
7月13日(日)13:00~17:00ユーホ&木低&チューバ実践塾(大阪府門真市)
7月26日(土)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪市旭区)
7月26日(土)13:00~17:00サックス実践塾(開催場所調整中)
7月27日(日)13:00~17:00木管実践塾(大阪市淀川区)
7月27日(日)13:00~17:00ユーホ&木低&チューバ実践塾(大阪府門真市)
8月 2日(日)13:00~17:00クラリネット実践塾(大阪市旭区)
8月 3日(日)13:00~17:00木管実践塾(大阪市淀川区)
最後に幕末の英雄、高杉晋作の名言を引用してブログを締めましょう。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
ニュートラルの状態からきっと新しい世界が見えてくるはずです!
PS〜昨日7月10日付ホームページアクセスカウンター193000番ゲットされた方ご連絡下さい!
活惚れ2014所感〜④かっぽれファンク編
ブエノチェ~♪
先日皆様のおかげを持ちまして無事終演した
「活惚れ2014」
この活惚れ2014の所感について9回に分割してブログを綴ります。
①サウス・ランパート・ストリート・パレード編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1755.html
②コンサートマーチ「青葉の街で」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1758.html
③交響詩「ローマの祭」編
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1761.html
④かっぽれファンク編
⑥合同演奏「合同バンド」編
⑦合同演奏「中川英二郎トロンボーンオンステージ」編
⑧合同演奏「アンコール」編
⑨打ち上げ編
本日は
「④かっぽれファンク編」
こちらをお楽しみ下さい。
【かっぽれファンク編】
キャッスルの十八番
「かっぽれファンク」
この曲は演奏会のタイトル
「活惚れ」
にもあるように大変思い入れがあるネーミングの曲なのです。
タイトルの詳細については過去ブログを御参照下さい。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1342.html
さて。
そんなかっぽれファンク。
この曲と共に
「色んな地方を巡回する『活惚れ』とネーミングしたこの演奏会」
まるで
「相撲の場所巡業」
「サーカス一座の巡業」
のように、その時、その場所での出会いを大切にする
「一期一会」
の気持ちや、新たに人や場所とめぐり逢い、新たな道を作る
「フロンティア精神」
そんな気持ちが溢れるのです!
巡業に行った先、行った先において
「その土地柄や人柄に触れ」
「新たな出会いを大切にして」
「音楽を通じて笑顔になれる」
これが活惚れ開催地を廻している醍醐味であます。
また、楽団そのものや団員個々の意識が
「井の中の蛙」
になったり
「マンネリ化」
しないよう1年間の中で変化をつける演奏会としての位置づけや狙いがあります。
今回訪れた場所は
「東大阪市市民会館」
でした。
私をはじめとした吹奏楽経験者は
「近畿大学の演奏を通じて岩井先生の世界に出会った思い出深い場所」
です。
また
「大住シンフォニックバンドさん」
とのコラボレーションが決まってから学研都市線の沿線からのアクセスを考慮した会場でした!
当団を支えてくれるお客さんだけでなく、大住シンフォニックバンドさんのお客さんや客演である中川英二郎さん目当てのお客さんも含めて楽しんで頂けたことが主催する側としてとても嬉しく感じました。
本番を繰り返す度に
「かっぽれファンクはいい曲だと実感」
します。
舞台上から声を掛けかけながら
「K・A・P・P・O・R・E」
とコールする。
我々と客席のお客さんと共に
「ボディランゲージでアルファベットを描くシーン」
会場が一体となって
「K・A・P・P・O・R・E」
タイムを楽しんでいました♪
キャッスルが奏でる今回のかっぽれの特徴。
「かっぽれ隊ダンサーが過去最大人数となったこと」
「かっぽれ隊ダンサーの新人割合が過去最大人数となったこと」
「コンサートマスターの代役Mさんがファンクソロを吹ききったこと」
これらが特筆されます!
今年3月の本番、ジョイントコンサートを終え、活惚れ2014に向けての練習を開始するにあたり一抹の不安がありました。
チームリーダー
「とどさん」
を支え、かっぽれ隊メンバーの中心としてメンバーをまとめていた
「たけっと」
彼女が海外移住してしばらくキャッスルの第一線から離れることになったことです。
しかし私の不安もメンバーが全て吹き飛ばしてくれました!
志願者が多かったかっぽれ隊。
自主練習の成果もあり、新しいダンサーのメンバー達がお客さんの前に立ち
「元気良く笑顔で踊っている姿」
この姿を見て勇気をもらいました。
ありがとう!
かっぽれ隊の皆さん!
また、ギリギリまで調整に調整を重ねていましたが、仕事上、どうしても本番前半に間に合わなかったコンサートマスター
「まもるぼっちゃま」
危機管理の中で誰が代役をするかがクリアしないといけない案件となっていました。
「私が代わりに吹く」
という案もありましたが、やはり沢山いるアルトサックス奏者の中からソリストを育てたいという策を講じました!
白羽の矢が刺さったのは急成長中の
「アルトサックスMさん」
でした。
ソリストが決まってからの彼女の猛練習振りには脱帽でした。
フラジオの指使いを伝授したり、吹き方を確認したり。
日に日に上達していく彼女を見て目を細めていました。
本番中も横で指揮を振りながら気分は
「お父さんやお兄さんのような気持ち」
そんなドキドキした気持ちで彼女を応援していました。
私の心配を解消するかのようにソロを終えてからの彼女の笑顔がその答えを示していました。
この姿を見て勇気をもらいました。
ありがとう!
Mさん!
手前味噌かもしれませんが改めて
「キャッスルという楽団の良さ」
「かっぽれファンクの曲の良さ」
これを実感した本番でした!
かっぽれファンクは
「大人から子供まで一緒に楽しむことができる」
「舞台上の奏者と会場のお客さんが共に楽しむことができる」
この精神に尽きると思います!
「かっぽれファンクという名の曲」
「活惚れという名の演奏会」
言葉で表現するなら
「人と人を繋ぐ音の架け橋」
このフレーズがピッタリくるのではないかと思います!
今年も今年の意義をそれぞれ見い出した
「活惚れ2014・キャッスル単独ステージ」
いよいよ次回からは
「合同演奏編」
へと移ります!