ブエノチェ~♪
よく降りましたね。
雨。
雨あがりの澄んだ空気が好きです。
そんな本日。
キャッスルではお馴染のリーもーさん夫婦とかねてから計画していた
「お食事会」
卒業母校である小学校と中学校が見える居酒屋さんでしっぽりやってきました。
美味しいものに囲まれることは本当に幸せです。
実は今日は少し残念なことがありました。
相方さんの叔母さんが癌でお亡くなりになりました。
若ければ若いほど進行が早いんですね。
本当に残念です。
「明日はお通夜、明後日のお昼はお葬儀」
そんな段取りで事がすすみます。
明後日からの
「キャッスルスタッフ家族旅行」
15時の集合場所に間に合うように行きます!
日曜日夕方の
「キャッスル恒常練習」
これには全然影響ありません。
元気一杯参加します!
身近な方がお亡くなりになるたびにいつも思うことがります。
「美味しいものを食べている笑っている時間が幸せ」
「自分の好きなことや趣味に打ち込み没頭している時間が幸せ」
「家族と共に居ることが幸せ」
「素敵な仲間といることが幸せ」
生きていればそんな幸せを知らず知らずのうちに沢山過ごすことができます。
人間肉体が滅びてしまえばそんな素敵な時間を過ごすこともできません。
最近強く思うこと。
「明日死んでも悔いなきよう今を精一杯生きよう!」
そう思っています。
人間は
「死を意識した時から生きることを意識します」
それが毎日の生活に緊張感や考えを与えることに繋がると常に思っています。
生きていることが素晴らしい。
叔母さんの御冥福をお祈りいたします。
記事一覧
生きていることが素晴らしい。
曲が持つキャラクター(特徴や性格)を掴むことが良い演奏への近道です!
ブエノチェ〜♪
聴いてますか?
参考音源!
キャッスルウインドアンサンブル2015年初本番は
「第30回ジョイントコンサート」
です!
気を抜いているとあっと言う間に本番が訪れます!
本番で良い演奏をする近道。
沢山の音源を聴いて
「自分達が演奏したいイメージをしっかり持つこと!」
これが第一段階です。
次に
「曲が持つキャラクター(特徴や性格)をしっかり掴むこと!」
曲想に合った演奏を心がけること。
これが第二段階です!
最後は
「沢山時間をかけて練習すること!」
これしかありません。
前回の練習でカット確認をすることができました。
次回の練習でリコーダーなどの特殊効果隊を決めたいと思います!
残り一ヶ月少々でどれだけ練度をあげれるか分かりませんがキャッスルの持ち前である
「チャレンジ精神」
これを全面に押し出し頑張りましょう!
幅広い層のメンバーが根付きしっかりとした楽団活動が展開できる環境づくり
ブェノチェ~♪
昨日
「大阪職場・一般吹奏楽フェスティバル」
この会議に参加してきました。
フェスティバルに出演する色んな諸楽団がある中で
「経歴が一番若いのが当団キャッスルウインドアンサンブル」
でした!
当団は創設してまだ5年と若輩ではあるものの団員の中には
「色んな学校や楽団で活躍した経歴を有する経験豊富なメンバー」
そんな層のメンバーが沢山在籍しています!
現在から未来に向けて。
楽団の将来性を見越し、すべきことは
「楽団を創造する」
だけに固執するのでなく
「理念やイズムを伝承すること!」
この作業を平行して行わなければいけません。
人に想いを伝え紡ぐことって本当に難しいですよね。
積み上げてきた経験を後世に伝えること。
この作業に労を費やしてこそ
「幅広い層のメンバーが根付きしっかりとした楽団活動が展開できる環境となる」
そう言えます。
我々のように団内において少し年輩のメンバーは
「自分達が音楽を楽しむのは当然のこと」
ですが、これだけにとどまらず
「楽団を恒常的に維持継続させる熱いパッションを持って活動に没頭すること」
この想いに並行して
「10年先を見越し、楽団の次世代を担うホープやリーダーの育成」
これを同時に進めていくことが
「我々がしなければいけない使命!」
だと痛切しています!
「自分達の居場所作り」
ただ単に楽しいだけでは
「本当の楽しさ」
ではありません。
本当の楽しさは楽しい中にも
「ピリッとした緊張感のある関係や気遣い」
このメリハリを大切にすることが楽団組織として必要です。
そうでなければ集団はたちまち烏合の衆になってしまいます。
楽団を長く存続するには
「厳しさを含む広義の楽しさを自然に楽しめる気持ち」
「音楽や人を好きになること」
「楽団のルーツや活動経歴について知っておくこと」
これらの作業を怠ってはいけないと感じています。
「組織作りとは情熱と規律と帰属意識」
それが答えだと理解しながらも
「答えに近づくための実践に次ぐ実践の繰り返し」
この行程を愉快な仲間と共に楽しむこと。
そんなキャッスルライフを満喫している自分がいる。
大阪で根強く活動してきた諸楽団の皆さんを見ながらそう感じた次第です。
ホームページアクセスカウンター215000番ゲットおめでとうございます♪
ブエノチェ〜♪
今日はこれから
「6月に開催する大阪の職場・一般バンド吹奏楽フェスティバルの実行委員会議」
です。
3月、4月、6月の本番に向けてマルチに活動中です!
さて。
一昨日
「1月17日付」
「キリ番215000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「ごと〜っちさん」
ですっ!!!
キャッスルが誇るみんなのパパ
「ごと〜っちさん」
ですっ!!!
最近踏み逃げが多く自己申告が少ない中、直接申告ありがとうございます!
「通算3回目のゲット(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「215000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントもお楽しみに。
ゲットを重ねると秋にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
ごと〜っちさん。
2015年一番のキリ番申告です。
どんなことでも一番は気分がいいことですよね!
では。
ピッチを上げて練習を仕上げて行きましょう!&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
(本日の練習場所箕面メイプルホール)
先週の練習にこれなかった皆様。
明けましておめでとうございます♪
本年もどうぞよろしくお願い致します!
(和尚さんからのお土産)
まだまだお正月気分が抜けきらない感じが若干しましたが
「そろそろピッチを上げて演奏を良くするためのこだわった練習をしていきましょう!」
音源もしっかり聴いてイメージトレーニングして下さいね。
どうぞよろしくお願い致します!
そんな本日の練習。
新年初の新入団員の方が増えました!
昨年末のの公開練習に参加して下さった方が団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「バスクラリネットTさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ〉
キャッスルウインドアンサンブル。
まだまだ進化しなければ面白くありません。
既存メンバーと新メンバーの融合を図り新しいメンバーと共にパートの新しい雰囲気づくりに励んでいきます♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「ホルン」
「B♭又はCチューバ」
「ストリングベース」
「パーカッション」
この皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学にお越し下さい。
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
あれから20年の月日が経ちました。
今年もこの日がやってきました。
「阪神淡路大震災から20年が経ちました」
本当に背筋が伸びる思いです。
戦争を経験した人が、終戦記念日に平和を願って手を合わす想いがあります。
我々は戦争を経験していませんが、震災を体験しています。
今日は、当時、被災した方々へ手を合わす日です。
朝目覚めて、体験した震災のシーンを回想していました。
人が流す涙を見るのは決して好きではありませんが
「生々しい現実と沢山直視して向き合っていた瞬間」
を思い出していました。
死ぬことを考えるのではなく
「生きる事の尊さ」
を探求するようになったのも
「阪神淡路大震災」
を経験してからでした。
2011年には日本人の心に追い討ちをかけるように東北を中心とした人々が
「東日本大震災」
を経験しました。
阪神淡路大震災の発生時間
「午前5時46分」
東日本大震災が発生した時間
「午後2時46分」
1時間という一つの単位の
「4分の3」
を過ぎ去った時間
「46分」
という時間に色んな想いや運命さえを感じます。
一つ物事を回りきる前が一番怖いんだよと言わんばかりに…。
阪神大震災から20年たった今でも
「神戸の荒れ果てた街並み」
が記憶の奥底にまだ残像として残っています。
テレビから流れる当時の断片的状況を見ても当時の記憶が脳裏から蘇ります。
「家屋や人が焼けた何ともいえない匂い」
「倒壊した家屋の前で泣き叫ぶ人達」
「帰らない家人を待ちくたびれて鳴き続ける犬の声」
「行く当ての無い無縁仏の山」
「電気がつかない暗い街」
「電車が途絶え出勤や通学に数時間かけて線路上を延々と歩く人の長い群れ」
「荒れた街中に響き渡る露天商の溌剌とした声」
「横倒しになったままの阪神高速道路」
「道路中びっしりと埋まった車が停滞して動かない状態の国道2号線・国道43号線」
「政府の対応の悪さに苛立つ人達」
「仮設住宅における人々の絆、共助の精神」
「仕入れた希少価値の水を灯油ケースに入れ、しょうゆちゅるちゅる等で振る舞うひとの姿」
「大流行した水無しシャンプーの優しい匂い」
「ユーミンが歌う『春よ来い』を聴きながら黙って涙を流す人々の姿」
母親が働いていた街。
「神戸三宮」
父親と母親が出会った街。
「神戸」
神戸という街が無ければきっと僕はこの世に存在しませんでした。
「幼いころ母親の手に引かれて歩いた北野坂」
「高校の入学祝に靴を買ってもらった元町」
「三宮商店街で食べる大好きな玉子焼き(明石焼き)の味」
両親との思い出が一杯詰まった大好きな
「神戸の街」
が震災後に復興し
「神戸港に行きかう船の賑わいやルミナリエの光」
を見た時は
「本当に良かった」
と涙が溢れました。
昨年は心のこりがありました。
神戸復興の象徴
「ルミナリエ」
ルミナリエに足を運ぶことができなかったこと。
アンサンブルに集中していたので致し方ない選択でしたが開催中はテレビや回りの人達のSNSにて雰囲気を楽しんでいました。
あの大惨事が人々の記憶から忘れてしまうこと、過ぎ去ってしまうことが罪とならないよう、沢山の失った命の魂が鎮まるよう今日も一日心からお祈りをします。
黙祷。
気がつけば1月も半分越え。
ブエノチェ〜♪
気がつけば1月も半分終わりました。
色々進んでいること。
進んでいないこと。
そんな状況がありますが立ち止まらずにすすむこと。
これしかありません。
30周年のジョイントコンサートに向けて演奏も運営もそろそろ急ピッチで仕上げていかないといけないですね!
頑張ります!
明日は新年初のジョイントコンサート実行委員会議です!
ブエノチェ〜♪
明日は新年初のジョイントコンサート実行委員会議です!
「寄稿文が集まってきたり」
「進行について考えたり」
「司会原稿について検討したり」
「チケットの割り振りについて考えたり」
演奏会までにクリアしないといけない色々なことが山積しています。
実行委員の皆さ〜ん♪
明日の会議が本番までの残り一ヶ月半のターニングポイントですよ〜♪
色々と話を詰めながら本番の成功に向けて頑張りましょう!
英断を下し休むことも時には必要です!
ブエノチェ〜♪
寒波日や寒さ緩む日がランダムに訪れています。
皆様体調管理しっかりしてますか?
世間では
「インフルエンザ」
こちらが猛所を振るっています。
キャッスルベイビー第1号
「あきら様」
どうやらインフルエンザにかかったとのことです。
本人も心配ですが、お父さん、お母さんもインフルエンザ感染に気をつけて下さいね!
皆さん外出から帰宅すれば水による
「手洗いうがい」
ではなく、殺菌作用がある
「アルコール消毒による手洗い」
「アズレンやポピドンヨード成分が配合されたうがい薬を使用してのうがい」
この作業をして初めて
「予防をした!」
そう言い張れることができます!
インフルエンザにかかってしまうと高熱が出てしんどいですよね。
どうぞ皆様お大事にして下さい!
このように優しい言葉をかけますが、感染病にかかった以上
「完治するまで大衆に触れ合う場所へ決して来ないで下さい!」
このお言葉をつけ加えます。
来ないで下さいなんて一見して冷たい言葉ように感じますが、全体を預かる立場から見た
「危機管理としては当然のこと」
だと思います!
仮に感染してしまった方は男気を出して練習に来ることは決してしないで下さいね!
「英断を下して休んで下さい!」
時にはそういう対応も必要です。
感染している方が感染してない方に感染させるほど馬鹿なことはありません。
新春まっただ中。
「 週末に音楽活動をしたい皆さん!」
どうぞインフルエンザにお気をつけ下さい。
同期の桜。
ブエノチェ〜♪
同期の桜は大切に。
皆さんも中学時代、高校時代、大学時代等において
「音楽を通じて知り合った同志たち」
そんな存在があろうかと思います。
社会人となりそれぞれの生活をすると
「集いたくてもなかなか集えないこと」
そんなことが多々あります。
中学時代の同志が
「オーストラリアから一時帰国してきました!」
本日はそのタイミングを狙って
「同期会を開催する運びになりました!」
恩師を囲み僕たちを育てくれた
「音楽」
「吹奏楽」
「人脈」
時間の許す限りそんなことを語り合いたいと思います!
「貴様と俺とは同期の桜」
「同じ蒲生の庭に咲く」
それでは行って参ります。

