なますてー☆
昨日のブログで触れた
「第1回大阪職場・一般吹奏楽フェスティバル」
この催しの詳細についてお知らせしたいと思います!

【開催日時】
2015年6月21日(日)開場14時 開演15時
【入場】
入場無料(要整理券)
※整理券につきましては各出演団体にお問い合わせ下さい。
【出演順】
1大阪シンフォニックバンド
2河内長野吹奏楽団ブルーウィンズ
3創価学会関西吹奏楽団
4キャッスルウインドアンサンブル(16:00〜16:15頃本番予定)
5まちかね山吹奏楽団
6箕面市青少年吹奏楽団
〜休憩〜
7堺市音楽団
8大阪市民吹奏楽団
9桃山ウインドオーケストラ
10パナソニックエコソリューションズ吹奏楽団
11阪急百貨店吹奏楽団
12蒲生ディストリクトバンド
13三木ウインドフィルハーモニー
【合同演奏】
出演者有志による合同演奏
指揮:丸谷明夫先生(大阪府吹奏楽連盟理事長)
沢山の皆様のご来場お待ち致しております!
記事一覧
第1回大阪職場・一般吹奏楽フェスティバルの告知!
2015年大阪府吹奏楽連盟総会。
ブエノチェ~♪
昨日
「大阪府吹奏楽連盟総会」
こちらに参加してきました。
総会では大阪府吹奏楽連盟のよる昨年度の事業報告等を聞き、各号議案も参加の皆様により承認されました。
今年の規定改正の大きなポイント。
「連盟加盟費用が年間4000円から5000円に変更となる」
「加盟費用のうち、600円は支部賛助金として関西吹奏楽連盟へ、500円は正会員会費として一般社団法人全日本吹奏楽連盟へ納付する」
これらの規約によりコンクールやアンサンブルコンテストが成り立っているのです!
みなさんも頭の片隅においていて下さいね!
総会後は懇親会。
懇親会では参加者の皆さん料理とお酒を囲んでの交流会。
大阪府下各地区における
「小学校、中学校、高校、大学の先生方の挨拶」
「職場・一般楽団代表者の挨拶」
これらを行いました!
我々が属する職場・一般楽団の代表者挨拶では、当然ながら
「6月21日(日)フェスティバルホール」
にて大阪の職場・一般楽団13団体により開催する
「第1回大阪職場・一般吹奏楽フェスティバル」
この演奏会の告知となりました。


振り返ると2年前の連盟総会終わりに上がった話が時間を経て現実となりました。
【フェスの舞台に立とう】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1356.html
【大阪の中軸バンドとしてキャッスル魂を叫ぶ!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1766.html
【夢の共演♪~ふれあいと交流】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1881.html
フェスティバルホールでの演奏まで
「残り1ヶ月」
となりました!
週末は3週間ぶりにキャッスルの練習に参加します。
気合が入ってきました♪
ホームページアクセスカウンター230000番ゲットおめでとうございます!&アベレージ111
ブエノチェ〜♪
今日はこれから大阪府吹奏楽連盟の総会へ出席してきます!
サクッと軽くアナウンスして本題へ。
昨日
「5月19日付」
「キリ番230000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「ごと〜っちさん」
ですっ!!!
キャッスルが誇るみんなのパパ
「ごと〜っちさん」
ですっ!!!
「場所取り名人!」
としてバーベキュー活躍した
「ごと〜っちさん」
ですっ!!!
「通算5回目のゲット(今年度3回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「223000番」
キリ番ゲットを記念したプレミアムプレゼントもお楽しみに。
ゲットを重ねると団員さんは秋にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
当ホームページご訪問者様。
ホームページアクセスカウンター数
「23万件」
到達いたしました!
ありがとうございます。
思い起こせば、楽団創設の4日前である
「2009年9月16日」
この記念すべき日にホームページを楽団初練習に先行して立ち上げてから本日
「2014年9月9日」
に至るまで
「2071日間」
という道のりでした。
【キャッスルウインドアンサンブルへの想い~2009.9.16ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2.html
日数平均のアベレージを算出すると
「1日平均111人」
毎日こんなに沢山の方が
「当ホームページを訪れて下さっている」
見立てとなります!
ブログを書こうと決意したのは
「キャッスルウインドアンサンブルという駆け出しの無名バンド」
この産まれたてのバンドを
「沢山の人に広く周知してもらうため」
「記録的意味合いとしての楽団活動の備忘録」
こんな感覚で始めたの訳ですが、私自身の性格として
「一度決めてやり出したらとことん没頭する凝り性的な面がある」
そんな性格が功を奏して
「一日一回のブログ更新」
この更新を一度も途絶えることなく現在に至るまで継続することができています!
読んでくださる方がいなければ書いても張り合いがありません。
これもひとえに
「キャッスルに在籍する親愛なるメンバーの皆さん」
「ホームページを訪問してくださる皆様のおかげ」
だと感謝しております。
本当にありがとうございます。
これからも
「キャッスル発の活動情報♪」
この
「日々の出来事」
「メッセージ」
「想いや気持ち」
等を形にとらわれることなく、どんどん
「内側から内側に向けて(団員やメンバーに宛てたメッセージ)」
「内側から外側に向けて(部外の皆様に宛てたメッセージ)」
そんな想いを配信しながら
「キャッスルウインドアンサンブルの軌跡」
この足跡を残していきたいと考えていますので皆様どうかよろしくお願いいたします。
団員、団員以外の方を問わずホームページを閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
第30回実行委員から第31回実行委員にバトンタッチ♪( ´▽`)
パーカッションパートまだまだ団員大・大・大募集中です!
親愛なキャッスルの皆さ~ん♪
重ねまして作日の練習お疲れ様でした!
韓国遠征メンバー徐々に現実モードに復帰しつつあります!
さて。
昨日の練習。
新入団員の方が増えました!
以前からエキストラとしてお世話になって下さってたいたメンバーさんが団員になりました!
本当に心強いですね!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「パーカッションHさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ〉
キャッスルウインドアンサンブル。
パーカッションパート。
まだまだ本気で
「団員勧誘・増加・大・大・大募集中」
です!
パーカッション見学者さん情報もあると事務局から聞いています!
パーカションメンバー
「あと一人」
「あと二人」
「あと三人」
これくらいの勢いで正直募集しています!
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて5年を超えてここまでやってこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
しかしながらバンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「ホルン」
「B♭又はCチューバ」
「ストリングベース」
「パーカッション」
この皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学にお越し下さい。
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
音楽と人はひとつ!
済州島での本番前。
済州島に上陸!
ブエノチェ~♪
韓国済州島ツアー1日目。
生まれて初めてピーチに乗りました!
関西国際空港第2ターミナル。
とても綺麗で利用客も沢山おり賑わっていました!
観光シーズンということもあり目的地の済州島への直行便が手配できなかった関係で
「韓国ソウル仁川空港~金浦空港~済州空港」
この経路を経て済州島入りしました!
空港にて
「漢拏(ハルラ)ウインドアンサンブルの皆さん」
先に到着していた
「大阪・神奈川朝鮮吹奏楽団の皆さん」
今回の演奏会でお世話になる皆さんに温かく出迎えて頂きました。
到着後は島内にて練習、交流会を経て気分も盛り上がってきました。


明日は
「交流演奏会成功させるぞ!」
関係者の皆様どうぞよろしくお願い致します!
済州島出発の前日。
ブエノチェ~♪
明日からの韓国済州島演奏旅行出発に向けての準備中であります!
楽器やスーツケースを抱えての移動も結構大変です。
思い返せば4年前。
今里新地にて。
懇意にさせて頂いている高昌帥先生と
「いつか一緒に済州島へ演奏旅行に行きましょう!」
そんな話をしたことが今回の遠征のきっかけでもありました。
【2011.6.21~今里新地で済州島を語る】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/652.html
あれから4年。
心のどこかで秘めていた想いが今回の演奏旅行という形になりました。
今回、済州島にてお世話になる現地のバンド。
「漢拏(ハルラ)ウインドアンサンブル」
です。
済州島は、火山の爆発で出来た島で、今は死火山となっていますが、島の中央にそびえる漢拏山は標高1950m、韓国国内で最も高い山です。
その漢拏山をバンドネームにしている楽団が今回お世話になるハルラウインドアンサンブルです。
音楽を通じた日本との親善交流も積極的に行っているバンドであり、本年3月、在日本総領事から表彰を受けている実績もある楽団です。
【漢拏ウインドアンサンブル】
http://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/japanese/main/new/2015/2015_03_31.html
渡航してから練習は2日間しかありませんが本番いい演奏やいい音楽仲間との出会いを楽しみにしています。
【2015.4.22~決起集会】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2057.html
大阪から行くメンバーの気合もバッチリです!
飛行機の便が早朝なのでこのあと早く寝たいと思います。
皆様明日からの済州島遠征日記もお楽しみに♪
大阪都構想に対する大阪に在住する音楽人の答え!
ブエノチェ~♪
台風も過ぎ一足早い夏日がきました!
朝には東北で震度5強の地震がきました。
異常気象ですね。
異常は気象だけではありません。
週末の大阪市。
5月17日。
週末の日曜日。
大阪市の廃止を含めたこれからを問う住民投票が行われます。
私は大阪市生まれの大阪市育ち。
最近の10年くらい、本当にいい思いをしていません。
「大阪市音楽団の廃止」
これだけではありません。
我々の青春の思い出が一杯詰まった
「大阪府立青少年会館の廃止」
「守口市民会館の廃止」
理由はともあれ結果として我々の過去だけでなく、これからの未来の場所を奪われました。
改革ありきの改革の下に黙って理不尽かつ残念な結果を受け入れてきた経緯があります。
閉館反対の署名運動なども結果として何の意味もありませんでした。
絶対に許せない、やるせない気持ちを抱きながら音楽活動を続けてたことは言うまでもありません。
青春の思い出の場所を奪われた我々。
住民投票
「予算や資金などの目先の数字だけで判断されることなく」
大阪人の根底にある
「情操教育に基づいた豊かな大阪人の姿」
これを大切にすべきであります。
再生にはまだまだやり方があるはずです。
我々が長年続けて育んだ答えは
「5月17日にはっきりします!」
住民投票による答えは
「文化豊かに育った我々世代と活動の場が奪われる次世代と将来的に2分化することに間違いありません!」
そう言いきれます。
改革か?
破壊屋か?
私は生まれ育った大阪市民です。
「大阪都構想に反対!賛成!」
で片付けることはナンセンスです。
また、反対という言葉も嫌いです。
「大阪市存続推進派」
なのであり都構想反対派とアンチ的な名称についても受け入れることができません。
これまで思い出や恩恵を受けた
「大阪市の存続」
これからの未来が
「あ・る・か・も・し・れ・な・い」
どうでしょうか?
大阪都構想の推進。
大阪市に住む住民だけで話は終わりません。
有権資格がない
「大阪府民の皆様!」
「大阪に住む永住外国人の皆様!」
本来であれば大阪市民だけでなく府民の皆様の意見も含めてこれからの大阪の在り方を考えるのが必要でないでしょうか。
大阪全体のことなのに
「大阪市民のみに意見を問う住民投票の実施」
住民投票のやり方についても理解に苦しみます。
大阪を覆すうねりが今、巻きおこっています!
大阪市民の皆様!
5月17日の住民投票には是非意思を明確にして足を運びましょう!
私は文化交流事業にて韓国に渡航してるので日曜日開催の住民投票には残念ながら参加できません。
しかしながら明日、不在者投票にて自己の意思をはっきりさせてきます!
それがここ数年、虐げられた
「大阪音楽人の答え」
ですから。
大阪市民に与えられた住民投票。
一度失ったものを取り返すことは二度とできません。













