ブエノチェ~♪
キャッスルウインドアンサンブルはこれから楽団創設5周年を祝う祭(定期演奏会)を迎えようとしています!
当ホームページを御覧の皆さん!
演奏会に足を運ぶ前に
「プログラムナンバーの紹介」
「キャッスルの年間活動に関する紹介」
などを兼ねて過去ブログについて触れたいと思います!
ご精読いただければ幸いです。
今年からメンバーになった新しい団員さんもキャッスルが歩んできた過去の活動を把握して演奏会に臨んでもらえれば非常に嬉しく思います!
今年度を振り返り
「造形深い演奏」
そんな演奏に繋がる本番となるよう心がけましょう!
本日は第1部演奏プログラム編です!
【第5回祭・演奏プログラム】
【第1部】
【マーチエレガント】
〜マーチエレガントを演奏する趣旨〜
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/724.html
【コンサートマーチ「青葉の街で」】
~活惚れ2014での所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1758.html
~2014大阪府吹奏楽コンクールでの所感~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1805.html
【スパルタクス】
~スパルタクスとは~
共和政ローマ期の剣闘士で「スパルタクスの反乱」と称される第三次奴隷戦争の指導者のことである。
作曲者のヤン・ヴァン・デル・ローストはこのスパルタクスをテーマに作曲し、その楽曲は下記3つの部分により構成されている。
「第1部~奴隷、剣闘士としてのスパルタクスを表現している」
「第2部~つかの間の休息やロマンスを思わせる穏やかさを表現している」
「第3部~回想シーンのようにこれまでに現れた音楽に基づく終結部で構成されている」
これらの構成を頭に入れながら演奏を試みたい。
~オットリーノ・レスピーギへのオマージュ~
スパルタクスの舞台は古代ローマが時代背景にある。
スコアにはイタリア語で
「オットリーノ・レスピーギへのオマージュ」
(un omaggio a Ottorino Respighi)
と記されている。
スパルタクスが持つ音楽観。
オーケストラ(管弦楽)とはひと味違うローストの吹奏楽によるオーケストレーション。
この凄みもきっとレスピーギの世界観からきているのだろう。
~気分転換と復習~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1852.html
~演奏会での聴きどころ~
第5回祭では
「第Ⅰ部~スパルタクス」
「第Ⅲ部~ローマの祭り(全曲)」
このプログラムを演奏する。
オットリーノ・レスピーギ作曲による名曲
「ローマの祭り」
そして、レスピーギをオマージュしてローストが作曲した
「スパルタクス」
スパルタクスは
「ローマの祭りへの序章(プロローグ)」
として聴いていただくのも面白いアプローチである。
超ヘビー級の楽曲が並ぶ演奏会の成功に向けて
「果敢に挑むキャッスルメンバーの姿勢!」
こちらも演奏会の楽しみの一つとして御注目下さい!
※祭りまで残り4日!
記事一覧
第5回祭・演奏会告知~第1部プログラム編!
天王山決戦の三連休3日目〜今日の晩御飯が無い和尚さんを慰める会in鶴橋大門開催なう♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習及び三連休の練習お疲れ様でした!
創設5周年記念に向けた練習は本日を持ちまして終了しました。
(平野区民ホール)
土曜日がいよいよ本番です!
三連休を通じてとても有意義な練習となりました!
(いつもありがとうございます)
29日の祭(定期演奏会)本番
「熱く篤く」
頑張りましょう!
そんな本日!
今日の晩御飯が無い和尚さんを慰める会in鶴橋大門開催なう♪
練習後和尚さんを慰めるべくそんな流れになりました。
(大門)
(パインカ)
お肉とお酒でキャッスルの5年間や皆さんとの出会いについて語りまくりました。
和尚さん!
お迎え来て良かったね♪
(奥様と合流)
キャッスル最高!
皆さん土曜日にお会いしましょう♪
以上!
※祭まで残り5日!
天王山決戦の三連休2日目〜総合リハーサル
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
朝から夜まで長時間にわたる本日の練習お疲れ様でした!
まるで学生のような1日でしたね。
「天王山決戦の三連休2日目終了」
阿倍野区民センターに引きこもり。
(阿倍野区民センター)
親愛なるキャッスルの皆さんとどっぷり練習できた充実感一杯の1日でした!
(練習風景)
(記載時間何かおかしくないですか?)
↑
1時間抜けています笑
演奏会に向けて前向きな気持ちになれましたがまだまだ課題山積みです。
明日も粛々と頑張りましょう!
本日の練習終盤は
「総合リハーサル」
こちらを行いました。
(総合リハーサル前の進行確認)
何故このようなことをするのか?
答えは下記の通りです。
「出演者全員が演奏会全体の統一感や共通認識を持つこと」
「演奏会の流れの確認」
「想定できるミスや確認事項を洗い出し演奏会までの残り期間で修正すること」
これらの洗い出しが総合リハーサルの目的です!
沢山の人がオンタイムの中で一斉に動くにはどうすべきか?
答えは
「出演者自身が自分の動きとして考えシミュレーションすること」
「自分が出演していないときに舞台裏でどのような準備をしないといけないか考えること」
これをするしかありません。
これらのイメージや意識付けをするのが総合リハーサル最大の目的です。
総合リハーサルを敢行することにより演奏会全体の流れが
「頭や体に入った」
はずです。
また、自分自身やパート単位で足りていないところが見えたはずなので
「演奏会までの残りの時間で足らずを埋める努力」
をするのです!
練習に来た時だけが練習ではありません。
自宅でもできることは一杯あります。
「譜面を製本すること」
「音源を聞きながら譜読みすること」
「衣装を手入れすること」
等など…。
要するに
「本番を必ず成功させるんだ」
という良いイメージや意識を
「シミュレーションすること」
この癖づけが大切なのです。
私を含めて
「まだまだ伸びシロはあります」
本番まで
「右肩上がりのカーブ」
これを呼び起こすのは
「素直さと謙虚な気持ちを持って努力すること」
これしかありません。
演奏会までの残り時間
「じっと待っていても時間は冷酷に過ぎていきます」
「攻める気持ちで行動を実践しても時間は冷酷に過ぎていきます」
決して待ってくれることなどありません。
どのように過ごすかは全て自分次第です。
本番当日
「心の底から笑えるように笑う準備をしましょう。」
この準備をコツコツしていきましょう!
本番笑えるように明日
「泣いて泣いて泣きまくり」
ましょう!
明日の練習が最後の悪あがきです。
(阿倍野区民センター前からみたあべのハルカス)
※祭まで残り6日、残り練習日1日、残り練習枠2枠!
天王山決戦の三連休1日目〜飽くなき道を進む!
第5回祭(定期演奏会)に向けた天王山決戦!
ブエノチェ~♪
週末到来ですね!
キャッスルは今週末の三連休
「第5回祭(定期演奏会)に向けた天王山決戦!」
こちらを迎えます。
泣いても笑ってもこの三連休での集中力がそのまま
「演奏会の演奏に反映される!」
と言っても過言ではありません。
総合リハーサルを含む3日間の練習メニューにつきましては練習日誌にUPしておきますので団員の皆様はそちらをご参照下さい!
今日は仕事終わりから
「大阪市立高津中学校!」
こちらへ赴き三日間の練習にてお借りする大型打楽器をお引き取りに来ました!
今回のキャッスル委嘱作品
「福田洋介先生にお世話なる」
こともあり、大阪福田会代表の大阪市立KZ中学校の田中先生にとてもとてもお世話になっています。
本当にありがとうございます。
気合い入ってきました!
来週は
「ピッカピカの演奏会にしたい」
そう意気込み鼻息荒い状態です!
この三日間で
「本気のキャッスルカーブ」
このマジックを成功させるつもりです!
積み込み隊の皆さんお疲れ様でした!
※祭まで残り12日、残り練習日5日、残り練習枠8枠!
バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
来週開催する
「第5回祭」
にてキャッスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
ステージ衣装についてお知らせしますね〜♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください!
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します!
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
キャッスル創設5周年を迎えるにあたり
「紫色、黒色、お城」
この単語やキーワードに無性に反応してしまう自分がいます♪
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
来週の本番を迎えるにあたりワクワク感が一杯で非常に楽しみになってきました!
親愛なるキャッスルな皆さ〜ん♪
週末がラストスパートですよ〜♪
※祭まで残り13日、残り練習日5日、残り練習枠8枠!
ジョイントコンサート30周年記念演奏会チラシ、プログラム、記念冊子作成部会inモノデザイン。
ブエノチェ〜♪
今日は
「第30回ジョイントコンサート実行委員会」
より
「ジョイントコンサート30周年記念演奏会のチラシ、プログラム、記念冊子作成部会」
として堺にある
「モノデザインさん」
作成部会メンバーにて事務所へ足を運びました。
いつもはキャッスルウインドアンサンブルとしてお世話になっているモノデザインさん。
今回はキャッスルではなく
「第30回ジョイントコンサート実行委員」
としてお世話になります。
私は仕事につき行けませんが明日はキャッスルウインドアンサンブル
「第5回祭(定期演奏会)プログラム関係」
にて事務部長等が事務所へ訪れるかと思います!
重ねましてどうぞよろしくお願い申し上げます。
ジョイントコンサート30周年記念演奏会のデザインテーマ
「30周年記念を前面に」
「30年間バトンリレーにより繋がった各楽団の絆」
「一見して吹奏楽と分かるイラスト」
これらをお願いしてきました。
仕上がりが早ければ
「キャッスルウインドアンサンブル第5回祭(定期演奏会)」
こちらにチラシ挟み込みが間に合います!
山本社長!
どうぞよろしくお願いします。
最後にちょっぴり宣伝。
モノデザイン雑貨グッズ直営店が和泉市内にオープンしました!
「おめでとうございます!」
皆さんも見つけましたら
「Facebookイイネ」
こちらをどうぞよろしくお願い致します!
毎日、毎日
「人と音楽に囲まれて本当に素敵な時間を過ごさせてもらっています」
皆様いつも本当にありがとうございます!
※祭まで残り14日、残り練習日5日、残り練習枠8枠!
キャッスルウインドアンサンブルの生命線そのもの。
ブエノチェ〜♪
今晩はこのあとキャッスルスタッフ会議を開催します。
会議の名目は大きく分けて
「第5回祭に向けて」
「演奏会後、来年度の動きにスムーズに入っていける諸準備」
この案件を主として会議を開催します。
目前に迫った第5回祭(演奏会)としての案件は
「演奏会出演メンバーの確認」
「打楽器運搬について」
「当日の進行確認、担当の隅分け」
「台本確認」
「総合リハーサルの予定」
「ゲネプロの予定」
「打ち上げ準備」
等であり、来年度の動きとして
「来年度レパートリー楽譜の手配確認」
「未確定練習場所の確保(来年4月の活惚れ2015終わりまで)」
「公開練習(12月21日)開催準備」
「アンサンブルコンテスト(12月28日)出場エントリー」
「その他楽団に関する諸案件」
等について話合います。
最近は楽団創設時に比べてスタッフ会議開催の頻度が少なくなっています。
それだけ色んな事が板について安定してきている証拠です。
しかし
「楽団として必要なことは意思決定を明確にしてきっちりと決める」
そうすることによって
「団員の皆さんが練習し易い環境づくり」
これに繋がると思っています。
楽団運営を掌る
「スタッフ会議」
キャッスルウインドアンサンブルの生命線そのものです。
(スタッフ会議風景)
※祭まで残り15日、残り練習日5日、残り練習枠8枠!
大好きな音楽活動をすることを躊躇してこんなところで立ち止まっていてはいけません!
ブエノチェ~♪
演奏会まで残り16日となりました!
キャッスルウインドアンサンブル本年のクライマックスイベント
「第5回祭」
開催間近に迫っています!
年間集大成である祭(定期演奏会)へ向けてアクティブに活動したCWE一年間の道のり。
CWEは年間を通じて色んな行事を戦略的にこなしています!
「3月~ジョイントコンサート(実行委員会形式の演奏会)」
「6月~活惚れ(コラボレーションコンサート)」
「8月~大阪府吹奏楽コンクール」
等の各種行事への参加。
これらの活動を通じて
「練習したこと」
「体感したこと」
「勉強したこと」
「垣根を越えて音楽仲間と交流できたこと」
この経験に加えて更に
「進化させて」
「熟成させて」
「時間をかけて」
等の工程を積み重ね繰り返しながら
「祭(定期演奏会)に向けてモチベーションやスキルを上げ最高の状態に持っていく」
このアクティブな活動が
「楽団創りの根幹」
となっています。
この年間集大成たる演奏会の舞台において
「最高のパフォーマンスを披露できる状態をつくること!」
「自己の内面から発する気持ちが全面に現れる活動をすること!」
この実践が
「楽団活動における最大の目標」
であり
「個々団員が挑むテーマ」
であると位置づけています!
言い換えれば
「音楽を通じた人生道場!」
これが
「他団体と違うキャッスル最大の特徴である」
といえます。
キャッスルはこれから祭を迎えようとしています。
今年を振り返って…。
今年のキャッスルは
「楽団創設以来初めてとなる団員延べ30名弱の人達が入団・退団をした」
そんな沢山の人の入れ替わりが非常に激しかったことにより
「現状に合った楽団創り」
「運営面、精神面のチェック」
において
「隅々まで力を注ぐことが行き届かなかった1年だった」
良くも悪くもそんな年だったと振り返っています。
その反面、本当にありがたいことに
「現在は70名を超える団員」
により
「キャッスルは築かれています!」
人と人が沢山集う。
これは何にも代えがたい宝物であります。
今年は現在に至る過程において
「コンクールや運営面で非常に悔しい思いをした」
そんな経験もあり
「音楽や人に対する意識改革」
「練習時における集中力の向上」
などについて
「是正や改善を踏まえながら少しずつ色んな事が淘汰されてきています」
楽団活動は
「それぞれの人たちが自分の時間とお金を使って集っています」
それを奪うことは絶対にしてはいけません。
「大好きな音楽活動をすることを躊躇してこんなところで立ち止まっていてはいけません!」
紆余曲折を繰り返し色んな経験を踏まえて
「キャッスルウインドアンサンブルは成長を続けています!」
今年からメンバーになった新しい団員さんも沢山います。
今年は
「楽団5周年を祝う節目の年」
であります。
我々が一歩ずつ歩んできた
「過去の活動を把握して今年の演奏会に臨む」
そんなことを踏まえながら今年度の残り期間を過ごしてして下されば非常に嬉しく思います!
楽団創設5年目の節目の年。
今週と来週の過ごし方で色んな道が開けてくるはずです。
「11月29日の本番当日が最高の状態となるよう最後の仕上げに奮起しましょう!」
親愛なるキャッスルの皆さん。
共に頑張りましょう。
※祭まで残り16日、残り練習日5日、残り練習枠8枠!
演奏も気持ちも前向きになってきている気配がしました。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
昨日及び本日の恒常練習に先駆け練習前に
「フルート」
「クラリネット」
「トランペット」
「ホルン」
「トロンボーン」
「ユーホニウム」
パートの皆さん。
パート練習お疲れ様でした。
本日は北摂エリアの箕面にて練習。
阪急電車に乗って練習会場に向かいます!
本日も風のように過ぎていく合奏時間。
少しづつではありますが
「演奏も気持ちも前向きになってきている気配がしました!」
演奏は
「いい面も悪い面も混雑」
していますが、時折
「キャッスルらしいキラキラサウンドが現れ出しています!」
しかしながらまだまだ納得いく演奏ではありません。
皆さんと共に創りあげる演奏会。
「手と手を取りあってお互いに成長しましょう!」
これが楽団活動の楽しさです。
演奏会が終われば楽しい宴が待ってます!
本番が待ちどおしい気持ちの裏腹にまだまだ時間が欲しい気持ちがあります。
この両方の気持ちのモヤモヤを解消するのは
「練習しかありません」
来週三連休の練習が最後の練習となります。
親愛なるキャッスルの皆さんと演奏会終わりに心底から笑えるよう努力を惜しまない覚悟であります。
※祭まで残り13日、残り練習日3日、残り練習枠6枠!