メリークリスマス♪
テーマは昨日に引き続き2014年クリスマス!
世間の皆様がクリスマスで賑わう今宵。
サックスアンサンブルメンバーはきたるべきアンサンブルコンテストに向けて
「クリスマス練習に臨みます!」
各メンバー年末の忙しい合間を縫ってのアンサンブル練習!
(本日の練習会場伊丹アイフォニックホール)
本番当日までに4人揃うのが本日で最後になります。
キャッスルウインドアンサンブルの楽団代表として恥じないよう
「精一杯の努力」
この姿勢を忘れずチャレンジして参ります!
今日も頑張ります!
メリークリスマス♪
記事一覧
クリスマス練習♪
メリークリスマス2014♪
メリークリスマス♪
今日はクリスマスイブですね。
仕事帰りに相方さんに車で迎えに来てもらいました。
街中すっかり
「クリスマスイルミネーション」
そんな雰囲気に包まれています。
梅田の街道行く人が多く賑やかでした。
いつもお世話になっている
「阪急百貨店」
祝祭広場も美しくデコレーションされていました♪
買い物を終えて帰宅へ。
道中の車内BGMは
「ジングルベル♪」
そうんな浮かれた気分で騒ぎたいところですが
「昨日のアンサンブル練習の録音が延々と流れています」
窓の外に見えるイルミネーションを眺めながら
「ここの吹き方が…。」
「音圧が足りないよね…。」
「もっとリリース揃えないと…。」
etc…。
そんな会話を繰り返しているうちに自宅へ到着!
ナント!
我が家にもサンタさんがやってきました。
「パンが焼ける最新トースター」
「自宅で珈琲三昧のバリスタ」
おぉ~っ!
よくぞお越しになられました。
大晦日オアシスにて開催するカウントダウンパーティにて間違いなく活躍する代物です!
パーティご参加の皆様乞うご期待下さい!
久しぶりに自宅にてゆっくり食事。
クリスマスの雰囲気を楽しみながらも
「明日のアンサンブルの追い込み練習に向けての景気づけ!」
となりました。
メリークリスマス2014♪
今日、明日と皆様にとってよきクリマスとなりますように♪
三木ウインドフィルハーモニーさん定期演奏会開催おめでとうございました!
ブエノチェ~♪
年の瀬の祝日。
皆様如何お過ごしでしょうか?
年越しを迎えるにあたり片付けや年賀状の準備などそろそろしないといけない時期ですよね。
そんな本日。
昼からはアンサンブルの練習に没頭。
夕方からは来年4月に
「ジョイフル2015&活惚れ2015」
なる共同開催する演奏会にてお世話になる
「三木ウインドフィルハーモニーさん」
この大阪の老舗バンドである三木ウインドフィルハーモニーさんの演奏会に行って来ました!
(NHK大阪ホール外観)
演奏会の会場は
「NHK大阪ホール」
なかなかハードルが高い会場での演奏会開催。
お客様も沢山入っておられました。
長年培ってきた実績ですね。
流石でございます。
(ロビーエントランス)
(ホールへ向かう踊り場から見た風景)
(ホール玄関)
演奏会は
「オーソドックスな楽曲が並ぶステージ」
「ポップスなど気軽に楽しめる曲が並ぶステージ」
そんなステージ構成となっていました。
(クリスマスツリー)
三木フィルハーモニーさんの特徴。
「我々より先輩世代ががっつり活躍されている」
「子供以上に年が離れた世代の団員さんも増えてきている」
そんな幅広い年齢層のメンバーさんが一緒に音楽をしているバンドです。
演奏会を聴いて興味深く感じたこと。
今回の演奏会全体を通じて3人の指揮者さんがそれぞれ指揮をしました。
「同じバンドなのに三者三様の音楽を聴くことができた!」
そんな一面を感じることができたのが印象的でした。
また、来年4月の演奏会に向けて
「どんな団員さんがいてるのかな?」
各パートのプレイヤーさんをウオッチングしながら演奏会を楽しませて頂きました。
「クリスマスや年末などを感じさせる季節感たっぷりの演奏会」
ほっこりした気持ちになっていたかと思いきや。
アンコールの
「軍師官兵衛のテーマ」
シンフォニックな音が響き渡るとても格好いい演奏でした!
今回の演奏会の中で私のお気に入りがこの軍師官兵衛のテーマでした。
関係者の皆様本当にお疲れ様でした!
良い年末年始をお迎え下さいませ。
また、コラボレーションコンサート合同演奏メイン曲が
「バレエ音楽ガイーヌ」
この組曲に決まったと本日お聞きしました。
年が明ければ我々も次なる目標に向けて動き出します!
三木ウインドフィルハーモニーの皆様。
来年4月の演奏会どうぞよろしくお願い致します。
第5回祭の感想〜打ち上げ編。
ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念」
となる
「第5回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭を振り返りたいと思います。
本日はシリーズ最終稿
「打ち上げ編」
です。
【第5回祭の感想~本番前準備編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1916.html
【第5回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1917.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・前編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1920.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・中編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1923.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・後編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1926.html
【第5回祭の感想~演奏編(第3部編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1927.html
【第5回祭の感想~演奏編(アンコール前編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1932.html
【第5回祭の感想~演奏編(アンコール後編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1933.html
【第5回祭の感想~打ち上げ編】
【打ち上げ】
キャッスルウインドアンサンブル5周年を記念する演奏会が終了し気分の高揚や興奮が冷めやりません。
片付け後の終礼。
楽団宛や個人宛の贈り物の多さに驚き。
楽屋口の廊下にズラリと花束や贈答品を入れたダンボールが並びます!
重ねまして皆様本当にありがとうございました。
演奏会の締めとして
「司会者さんやお手伝いさんなどお世話になった皆様へ」
団員一同からのお礼の意味を込めた感謝の拍手。
このシーンを見る度に今年も無事に終わったと胸が熱くなります。
終礼を終え祭舞台のサーティホールとの別れを名残惜しみながら会場を後にします。
演奏会とセットなのが
「打ち上げ」
です!
音楽人なら体に染み付いていることですよね!
キャッスルメンバーは本番が終わると
「打ち上がる」
という言葉をよく口にします(笑)
一生懸命練習した分、お酒の味や楽しみも倍増します。
我々キャッスル御一行は打ち上げ会場である
「大阪市内某所の公民館」
へと移動しました!
遠足の決まり文句である、
「家に帰るまでが遠足です!」
ではありませんが
「打ち上げが終わるまでが演奏会です!」
このスローガンをモットーに宴会場へと向かいました。
宴のメニューは
「年間総括」
「ゲストのご紹介・お礼」
「今年度団員の紹介」
「2014宴チャンピオン選考会」
「2014年間MVP選考会」
でした。
年間総括では
「皆様と共に5年間頑張って楽団を維持できたことに感謝」
「幅広い年齢層のメンバーがひとつになって純粋に音楽が楽しめる環境への感謝」
そんなキャッスルの年間活動について振り返り
「団員同士お互いをたたえ合う拍手」
をもって締めました。
恒例の
「パインカ(乾杯)」
で始まった打ち上げ。
打ち上げは家庭的雰囲気がキャッスルのモットーです。
会場として借り上げた公民館にはオードブルを買い込んで持ち込みしました。
演奏会で頂いた贈答品のお菓子類も皆で分けこの宴にて頂戴します。
祭の打ち上げは時間に縛られることなくアットホームな雰囲気で宴が行われます。
打ち上げでは
「福田先生から委嘱作品紫黒城のテーマ初演の感想」
こちらを頂戴しました!
作曲者さん曰く
「びっくりする演奏」
だったようです!
嬉しいしありがたい一言です。
今後は提供頂いた楽曲をキャッスルウインドアンサンブルらしさが出るように委嘱作品に磨きをかけていきたいと思います!
来賓挨拶の後は
「CWE本番デビュー団員の紹介」
をしました!
今年新たに団員となった打上げに参加している団員さんから入団後の感想をそれぞれ頂きました!
皆さんすっかりキャッスルの一員ですよ~♪
新たなメンバーの力が
「これからのキャッスルの原動力」
になります!
マイバンドとしてこれからもどうぞよろしくお願いします。
いよいよ宴もメインの進行へ!
「2014宴チャンピオン」
「2014年間MVP」
この選考の時間となりました。
選考は
「スタッフによる推薦」
「団員の皆さんによる推薦」
そのような推薦を経受けた人達のなかから団員の挙手にてMVPを決めます。
スタッフ野鳥の会の厳正なる審査の結果
「2014宴チャンピオン」
については
「ふなっしーキャラとして皆さんの笑いを沢山誘った」
との選考理由により
「トランペットパート」
「マミさん」
が見事
「2014宴MVP」
に決定いたしました!
おめでとうございます!
続いて
「2014年間MVP」
今年一番のメイン選考です。
楽団運営に貢献してくれたメンバー候補者の中から厳正に審査しました。
またもやスタッフ野鳥の会が団員による挙手を厳正にカウントします。
見事年間MVPを勝ち取った勝者は
「サクソフォーンなっちゅんさん」
となりました!
おめでとうございます!
選考理由は
「サックスソロ&マンドリンソロ等大変マルチに活躍しました!」
ということです!
努力をコツコツとすれば報われるのが
「キャッスル流」
の称え方であります。
来年度も団員同士が
「仲良しクラブや馴れ合い」
になるのてまはなく
「真摯に切磋琢磨」
すること!
来年もフェアで熱い戦いを期待しています!
お二人の受賞者さんへの表彰式は、昨日
「12月21日、此花区民ホール」
にてチャンピオンベルト及び副賞の授与式を行いました!!!
スクリーン一面に映し出されたお二人の
「エピソード」
により会場の皆さんと共にMVP受賞のお二人の健闘を讃え惜しみない拍手を送りました!
打ち上げに話を戻します。
各MVP選考後は歓談に入り
「アンケートの閲覧」
「朝までトーク」
など緩やかな時間を過ごしました。
そんな和やかな時間を過ごしながら感じることは
「キャッスルの素敵なメンバーと共に自分達の確たる居場所作りをするんだ!」
初心を忘れずに楽団活動をしなければいけないと感じている確たる自分がいました。
この現実を体感しつつ
「第5回祭を終えた余韻」
打ち上げの素敵な時間を素敵な仲間たちと共に過ごしていました。
「キャッスルウインドアンサンブル第5章の足跡」
我々が皆様と共に実践してきた5年間は気がつけば終わろうとしています。
来年以降も
「色んな人たちとの出会いやつながりをひとつひとつ大切にしたいな」
そんな
「ささやかな願いを抱きながら」
楽しい打ち上げの時間が過ぎていきました。
2014年公開練習終了!&祝・新団員!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の公開練習お疲れ様でした!
本日会場にお越しになった皆さん、練習に参加いただいたゲストの皆さんも本当にありがとうございました!
本日のブログは公開練習レポート!
毎年感じることですが、公開練習は演奏会とまた違った楽しい一日になりますよね!
そんな公開練習。
ここで公開練習をする目的について考えてみましょう!
公開練習の開催趣旨や目的は
「キャッスルを支えて下さっている方々に普段している練習の雰囲気を知ってもらうこと!」
「入団を検討している見学者さんにキャッスルの雰囲気を知ってもらうこと!」
公開練習にはこれらの色々な意味合いや目的ががあります。
これらの意味合いだけでなく、我々団員にとっての公開練習開催の本質は
「団員同士が自分達の居場所を確認する時間を共有すること」
これが最大の目的なのです。
考えてみて下さい。
キャッスルに集まっている人達は、楽団に入団するまで、
「年齢が違う」
「出身校が違う」
「経験してきた楽団歴が違う」
等、育ってきた環境が異なる人達が集まっています。
そんな様々な人達を一つに括るのは
「音楽に対する熱い想い」
「楽団員に対する思いやり」
「バンド愛」
しかないのです。
これらのことを意識しながら行動することにより
「人間味溢れる楽団員」
とそれぞれなり、その
「人間味溢れる楽団員達の集合体」
この細胞が自分自身の
「マイバンド(ホーム)」
になるのです。
「居場所作り」
を確認することが
「公開練習の真髄」
であると思っています!
本日の
「MVP両名に対する祝辞」
等において皆様の前にてお話させていただきましたが
「我々が活動するうえで絶対に失くしてはいけないこと」
「コンセプトとして実践すること」
それは
「大人が色んなことを忘れて音楽と人と向き合い一生懸命頑張ること」
「現状に満足することなく自己啓発すること」
「人と人との繋がりや協調性を大切にすること」
これがキャッスル良さなのです。
これを繰り返すことにより
「団員同士の絆」
「楽団としての絆」
この目にみえない絆が強くなるのです!
皆さん!
2014年本当にありがとうございました!
次のクールがすでに始まっています!
来年は
「チームとして沢山の本番に出演」
します!
「大阪の色んな楽団の方々と触れ合うことにより良い刺激を受ける年」
そんな年になります!
色んな意味で名実共に納得できる年になるよう団員一同ひとつとなって
「魅力あふれる楽団創りに磨きをかけること」
この目標に向かって我武者羅に邁進したいと思います!
来年度もキャッスルウインドアンサンブルを是非よろしくお願いします!
さて。
本日の公開練習。
見学に参加して下さった方が団員になりました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「フルートMさん」
が新団員となりました。
(ワーワーキャーパチパチ〉
キャッスルウインドアンサンブル。
来週の年内最終練習にも現在5人の見学者さんが来る予定となっています!
既存メンバーとの融合を図り新しいメンバーと共にパートの新しい雰囲気づくりに励んでいきます♪
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて4年目でここまでこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
を目標に掲げ、バンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「バスクラリネット」
「ホルン」
「B♭又はCチューバ」
「ストリングベース」
「パーカッション」
の皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学にお越し下さい。
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
【再告知】公開練習〜OPENHOUSE2014/2015
ブエノチェ~♪
祭(演奏会)を終え団員の皆さんが感想についてSNS等で発信しているのを拝見し、共通して総じて言えることは
「パワフルかつ楽しい演奏会だった!」
そんなメッセージ性が強く色濃く滲み出た演奏会であったと感じています!
演奏会が終わった時点から来年への挑戦はもう始まっています!
「演奏会前に見学にお越しになられた方」
「演奏会を聴きにきてキャッスルについて気になっている方」
「ホームページを閲覧してキャッスルについて気になっている方」
等おられませんか!
次回練習から来年度レパートリーの練習が入ってきますのでどうぞお気軽に練習にご参加下さい!
なかなか足を運びにくい方は
「公開練習」
こちらへ是非遊びに来て下さい。
今日のブログはキャッスルウインドアンサンブル
「公開練習〜OPENHOUSE2014/2015」
のお知らせです!
【開催日時】
2014年12月21日(日)14時~16時
※団員は13時集合のち準備開始
【開催場所】
大阪市立此花区民ホール(ホール)
上記会場にて
「公開練習を開催します!」
公開練習の目的は
「団員のご家族や知人に普段の活動を知ってもらうこと」
「音楽に携わっていない人にも吹奏楽の楽しさや練習過程を知ってもらうこと」
等であります。
どなた様でもお気軽に遊びに来て下さい。
見学のみも可能です!
事前エントリーされてない方でも楽器を持参しての飛び入り参加OKです!
公開練習ではキャッスルウインドアンサンブルが来年度取り組むラインナップ曲のうちから数曲をピックアップして一般公開用に合奏練習を行います♪
練習の最後に
「大阪府アンサンブル大会の壮行会」
を行います。
そして!
団員の皆さんは公開練習終了後は恒例お待ちかねの…
「年忘れ初見合奏大会」
ですね!
今年も楽しく新しい曲を吹きまくりましょう!
今年も楽しく仮装しましょう!
そして忘れてはいけないのが…
「2014宴部門チャンピオン」
「2014年間MVP」
この授賞式です!
まだあります。
公開練習終了後のお楽しみは…。
「キャッスル恒例焼肉忘年会」
です!
今年も年忘れ焼肉忘年会がっつりいきましょう!
2014年も残りあと少し!
来年に向け色んな意味で有終の美を飾って2014年の幕をしめたいですね♪
皆様どうぞよろしくお願い致します!
第5回祭の感想〜演奏編(アンコール後編)
ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念」
となる
「第5回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭を振り返りたいと思います。
本日は
「演奏編(アンコール前編)」
です。
【第5回祭の感想~本番前準備編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1916.html
【第5回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1917.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・前編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1920.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・中編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1923.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・後編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1926.html
【第5回祭の感想~演奏編(第3部編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1927.html
【第5回祭の感想~演奏編(アンコール前編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1932.html
【第5回祭の感想~演奏編(アンコール後編)】
【オーメンズオブラブ~ありがとう】
キャッスルウインドアンサンブル第5回祭の演奏会レポートもいよいよ最後の曲となりました!
アンコールの3曲目は
「オーメンズオブラブ(ピアノ独奏)」
からの
「ありがとう(演奏)」
で演奏会を締めくくりました。
スライドはマミさんによるピアノ独奏によりゆったりと思い出の回想。
バックに流れるピアノソロの
「オーメンズオブラブ」
祭エンディングの恒例となっている
「スライド上映」
今年は創設5周年を迎え
「スライドも5年分の歩み」
となり感慨深いものがありました。
今年はキャッスルウインドアンサンブル
「第5章(5年目)」
でした。
定期演奏会
「祭の開催回数」
これと一致しているので分かりやすいですよね!
ピアノ奏者のマミさん!
いつもより長い寸法のスライド映像にバッチリピアノ生演奏を合わせたのがブラボーでした!
キャッスルウインドアンサンブルは
「1年間の年度クールを章と称し」
一年間ごとの活動をひとつの区切りとしています。
この年度ごとに積み上げていく各章を
「楽団創設時のメンバー」
から
「まだ見ぬ次の世代のメンバー達へ歴史を繋いでいこう!」
そんな想いを持って
「現在楽団に既存しているメンバー」
により、楽団のコンセプトである
「一生懸命」
このスタンスをモットーに活動を行っています!
「キャッスルウインドアンサンブル一年間の歩み」
キャッスルウインドアンサンブルの同志達と共に歩んできた
「一年間の活動記録」
スライドを通じて、我々が奏でる演奏と共に会場に映し出し
「お客さん」
と一緒にその軌跡を振り返ってもらうことを
「メインイベント」
にしています。
スライドにはメンバーの
「笑顔」
「アホ顔」
「真剣な顔」
「悔しい顔」
色んな表情や思い出が数分間の中に
「キャッスルウインドアンサンブル一年間の歩み」
として凝縮しています。
オーメンズオブラブのピアノ独奏が終了すれば、キャッスルウインドアンサンブルが奏でる
「ありがとう」
に合わせて更にスライドは流れていきます!
名曲
「ありがとう」
この曲は1980年にたのきんトリオが主演で放映されていた学園ドラマ
「ただいま放課後」
の主題歌です。
欧陽菲菲さんの
「ラヴ・イズ・オーヴァー」
の作曲等で有名な
「伊藤薫」
さんが作詞・作曲した曲を
「石坂智子」
さんが歌った曲です。
歌詞がとても素敵な曲で
「誰もが抱いている感情」
この気持ちをとても美しく描いているのが
「ありがとう」
の良さであり
「後世に残していきたい一曲」
「沢山の人に知ってもらいたい一曲」
であると思っています。
スクールバンドには卒業に合わせて必ず
「引退」
という制度があります。
引退のシーンには
「花道に飾る歌」
がつきものです。
私が高校時代の引退時
「フェスティバルホール」
同期が舞台一列に並んで長渕剛さんの
「乾杯」
を歌って涙を流しながらクラブを引退しました。
祭エンディングで使用している
「ありがとう」
中学時代に
「引退の花道」
として使っていた曲なのです。
初演は
「1986年」
のこと。
私の中学時代の母校の恩師
「籠野徹先生」
により吹奏楽アレンジに編曲して演奏を始めたのが起こりです。
大人になってもいくつになってもこの曲の歌詞に表れるような
「純粋な気持ち」
「初心」
を忘れることなく
「音楽や人生に向き合っていたい」
と強く思っています。
一般バンドは
「自身の意思によって」
その活動を辞めない限り
「引退がありません」
いつまでも続くものなのです。
逆に言えばやればやるほど
「自分自身の人間成長に繋がる」
これが一般バンドの値打なのです。
キャッスルでは1年間のメインイベントである
「祭(定期演奏会)クライマックス」
において
「一年間の歩み」
このスライド映像を見ることにより
「個々の団員がそれぞれにそれぞれの確たるもの」
内に秘めたる感性を感じとり
「ありがとうを奏でながら」
自分達が歩んできた軌跡を
「振り返る」
「しっかりと捉える」
ことにより
「来年も頑張るんだ!」
そんな新たな気持ちで
「次なる目標に向けてチャレンジ」
できると位置づけています!
キャッスルウインドアンサンブル5年目の
「花道」
はもう歩ききりました。
キャッスルウインドアンサンブル
「第5章(5年目)」
については
「ありがとうの演奏と共にその幕を閉じました!」
今、私達がこうやって愉快な仲間たちと共に頑張っていられるのも
「団員同士の支えあい」
「楽団に関わる色んな方々の恩恵」
があるからです。
感謝の言葉
「ありがとう」
これが素直に言えるように。
かけがえのないあなたに
「ありがとう」
と言えるように。
後世に我々の軌跡を残してく所存です。
それが我々の居場所
「キャッスルウインドアンサンブル」
の存在意義なのです。
PS~昨日ホームページアクセスカウンター212000番ゲットされた方ご連絡下さい!
第5回祭の感想~演奏編(アンコール前編)
ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル創設5周年記念」
となる
「第5回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭を振り返りたいと思います。
本日は
「演奏編(アンコール前編)」
です。
【第5回祭の感想~本番前準備編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1916.html
【第5回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1917.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・前編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1920.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・中編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1923.html
【第5回祭の感想~演奏編(第2部・後編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1926.html
【第5回祭の感想~演奏編(第3部編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1927.html
【第5回祭の感想~演奏編(アンコール前編)】
【ヒズオナ~マジックスライド】
アンコール1曲目。
今年のハイライト。
マーチヒズオナーとマジックスライドをドラムマーチでつなげてお送りしました!
サーカスマーチとして有名なヒズオナー。
スリルあるテンポ感や音の出し入れなどによりサーカスマーチの雰囲気をこなします!
本番のテンポは自分が思っていたテンポよりも遅かったですが曲の雰囲気は出ていました!
パーカッションの皆様!
つなぎのドラムマーチお疲れ様でした!
ドラムマーチにのせてひな壇からトロンボーンパートのメンバーが降りて舞台の前に並びます!
トロンボーンの特性であるスライドを駆使した曲。
マジックスライドのスタートです!
この曲は本年6月に開催した
「活惚れ2014」
において
「客演のトロンボーン奏者中川英二郎さん」
「大住シンフォニックバンドさん」
と共に演奏した思い出の一曲です。
超一流プレイヤーさんの演奏を肌で聴くことができ刺激をうけたことを思い出し演奏していました!
【かっぽれファンク】
アンコール2曲目は、お馴染み
「かっぽれファンク」
です。
かっぽれファンクは
「宇崎竜童」
さんが歌う
「みなとカッポレ」
という曲を
「杉浦邦弘」
さんが吹奏楽版に編曲した曲です。
キャッスルの演奏会に何度か足を運んで下さっている人なら
「かっぽれファンク」
この十八番曲についてもう十分お分かりですよね♪
この曲は、キャッスルを語る上でなくてはならない一曲であり
「コアなファンが多い曲」
でありあります。
「かっぽれファンク」
の語源である
「活惚れ(かっぽれ)」
この由来とは?
大阪住吉大社の住吉踊りに端を発し、江戸浅草三社の境内で大道芸として踊られていた江戸芸の
「おかぼれ」
からその名前の由来がきています。
おかぼれとは
「あなたに命がけで惚れました」
「私に出来ることをあなたにします」
「でも見返りは求めません」
という意味合いがあります。
おかぼれ以外に一般的に使われている
「活惚れ」
なる語源の由来は
「俗謡に合わせて踊る滑稽な踊り」
このことを言うようです。
全国津々浦々、その土地や地域に根付いた
「かっぽれ」
という踊りが存在するようです。
我々はこの
「活惚れ」
が持つ言葉の意味を捉え
「自分達の楽団やメンバーにまず惚れよう!」
「そして自分達が奏でる音楽に惚れよう!」
「そのためには見返りを求めず直向に頑張って活動しよう!」
との想いを込めこの曲を好んで演奏している次第です。
また
「活惚れ(かっぽれ)」
が持つ意味にリスペクトし、キャッスルの自主公演である
「毎年6月に行うコラボレーションコンサート」
のタイトルを
「活惚れ」
と命名した次第です。
かっぽれファンクのモチーフである
「港かっぽれ」
といえば…。
そう。
「静岡県清水港の祭」
ですね!
日本を津々浦々回っていた
「俗謡」
が根付いたのは、旅姿三人男で有名な
「お茶の香りと男伊達」
「清水港」
のお祭りとなりました。
はるか古(いにしえ)に
「住吉大社で発した踊り」
をキャッスルウインドアンサンブルが
「現代版の大道芸」
として
「大阪に根付かせるきっかけになれば…。」
との想いを込めながら本番で繰り返し使用している
「十八番レパートリーナンバー」
のひとつです。
この曲の醍醐味は
「かっぽれ隊ダンサー」
「奏者」
「指揮者」
「お客さん」
など会場にいてる全ての人が
「曲に陶酔して乱舞する」
「お祭り気分を味わう」
ことを持ち味にしています。
さて?
今回の祭での
「かっぽれファンク」
はどうだったでしょうか?
簡単に振り返ってみたいと思います。
まずはプログラムから!
昨年に引き続き、どこのバンドに
「アンコールで使用する曲」
を
「プログラムに掲載するバンド」
があるでしょうか?
しかも
「かっぽれダンサー~赤法被隊」
「ソリスト等~青法被隊」
かっぽれファンクがキャッスルの
「十八番の持ち曲」
たる所以はこのことからみても明らかですね。
今回初披露したのは
「ファンキーなアルトサックスのローソー部」
これまでのソロに手を加え
「マルモ・ミスト・まもる・ぼっちゃま」
「期待の新人なっちゅんさん」
この2人による
「コラボレーションなる掛け合いソロ」
でした!
宇崎竜童さんを髣髴させるような
「フェイク」
これらを堪能して頂けたでしょうか!
かっぽれファンクはこれだけでなくまだまだ楽しみがありますよね。
そう。
「かっぽれ隊」
なるダンシングチームによる
「港かっぽれ踊り」
です!
キャッスルに欠かせないキッズチーム
「ゆうせいくん」
アダルトなダンシングチームに加勢し、舞台を華やかに盛り上げてくれました!
かっぽれダンサー隊は
「団員が増えるたびに増殖していくこと」
が夢ですっ!
将来はダンシングチームが
「花道一杯」
「客席一杯」
に
「ズラリと並び躍り狂う」
ことが夢です(爆)
そのためにも
「目指せ100人バンド」
を達成させなければなりません!
↑
どんな理由やねん(爆)
この進化するダンシングチーム
「かっぽれ隊ダンサー」
ダンサーの演技だけでなく、会場の皆さんと一体感を共有すべく
「K・A・P・P・O・R・E」
の掛け声に合わせて
「腕を突き出しアルファベットをつくる一体感」
これらを存分に楽しみました!
「宝箱を転がしたように楽しいことが次々と繰り出てくるような演奏・演技」
により会場内の
「お客さんと共に楽しめる空間」
を共有し
「熱く・熱くファンク」
すること。
これがかっぽれファンクの真髄です!
我々の目標は
「かっぽれファンクの布教活動をすること」
これをテーマに演奏し続けることを実践する所存です!
来年は
「3月の枚方市民会館」
「4月のザ・シンフォニーホール」
「6月のザ・フェスティバルホール」
「11月のサーティホール」
これらの舞台において
「かっぽれ隊が踊り狂います!」
来年はキャッスルらしさを発揮し
「大人の社会人バンドがここまでするのか!?」
そんな楽しいステージづくりに専念したいと思っています!
皆様どうぞよろしくお願い致します!
年が明けて気がつけば4月が終わっている!?
ブエノチェ~♪
外が寒いですね~!
そんな厳寒模様ですがわたくしコート無しのスーツ姿でウロウロしています(爆)
何故って?
「子供は風の子元気な子」
「スーツは戦闘服」
だからです!
さて。
キャッスルウインドアンサンブル。
来年2015年に向けた動きが着々と進んでいます!
来年2015年の初鳴き(本番初め)については
「3月1日(日)」
に開催する
「第30回ジョイントコンサート」
です!
先週から始まった延べ十数回の練習にて
「交響詩モンタニャールの詩」
この大曲を一旦形にしたいと考えています!
演奏会実行委員にて色々な準備を進めています。
出演する皆さんやこれまでジョイントコンサートに携わってきた皆さんの
「記憶や記録に残る30周年記念演奏会」
そんな演奏会にすべく鋭意奔走中であります。
皆様どうぞよろしくお願いします。
ジョイントコンサートが終われば引き続きキャッスルは
「4月26日(日)」
に
「三木ウインドフィルハーモニー」
さんと共同開催する
「ジョイフル2015&活惚れ2015」
このコラボレーションコンサートに移ります。
合同演奏曲は
「キャンディード序曲」
「オケの名曲より(検討中)」
こちらを検討しています!
来年は
「年が明けて気がつけば4月が終わっている!?」
そんな年になりそうな気配がしています!
スタッフや一部団員さんのご協力により
「5月3日(日)団員総会」
までの練習予定が決まりつつあります。
詳しくは当団ホームページ練習予定
http://www.castle-wind.com/practice.html
こちらをご参照下さい。
例年よりも
「ゴールデンウイークがゆったり過ごせそう」
そんな気配がします。
とにかく団員の皆さんは目先の目標
「交響詩モンタニャールの詩」
音源やYouTubeにてよく下調べしておいて下さいね!
明日も寒いようですので防寒対策をしっかりとですよ〜!
ありがとう2014年!マシュマロDカップの会忘年会♪
ブエノチェ~♪
団長ブログ御精読者の皆様!
お待たせ~しまうまっ♪
やって参りました!
「ありがとう2014年!」
「マシュマロDカップの会忘年会♪」
開催でございます!
「なっ!なんやねん!」
「マシュマロDカップの会って!」
団長ブログのコアなファンの方はもうおわかりですよね!
初めての方もおられるかと思いますので過去の活動についてご紹介。
~マシュマロDカップの会~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1194.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1565.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1785.html
今宵も世間は忘年会の風が吹き荒れます!
今日はメンバーでミナミへ繰り出し
「美味しい鍋やお酒を堪能しできました!」
「キャッスル5周年記念」
「ジョイントコンサート30周年記念」
そんな節目の記念グッズ試作品の確認作業もテンション上がりましたよ!
実現に向けていよいよ動き出します♪
御一行は場所を変えて…。
「古き良き昭和の匂いが漂う大阪老舗キャバレーに繰り出してきました!」
ロマン漂う老舗キャバレーの雰囲気に囲まれながら
「2014年への感謝と回想」
そんな気持ちに浸っていました。
来年3月に開催する
「第30回ジョイントコンサート」
念願だった
「マシュマロDカップの会」
による
「トライアングルコラボレーション!」
そんな夢の共演が実現します!
ワクワクする気持ちを抑えながら
「行く年来る年を過ごしたい」
そう思っています!
第30回ジョイントコンサートにてお世話になる皆様!
来年もどうぞよろしくお願いします♪