皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル第7回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました!
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭について
【第7回祭の感想~演奏編(第1部・前編)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2677.html
【第7回祭の感想~演奏編(第1部・後編)】
【第7回祭の感想~演奏編(第2部)】
な
【第7回祭の感想~演奏編(第3部)】
【第7回祭の感想~演奏編(アンコール)】
【第7回祭の感想~打ち上げ編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/index.html
これらの項目について振り返りたいと思います。
本日は
「演奏編(第1部・前編)」
こちらをお楽しみ下さい。
【演奏編(第1部・前編)】
【マーチエレガント】
毎年演奏会の冒頭で演奏するマーチ。
毎年同じ曲を演奏するからこそ
「毎年の違いについて比較すること」
「毎年の変化を感じること」
ができる。
これが演奏する狙いである。
今年の演奏。
昨年同様に今年も各パート入れ替わりが激しく新規入団メンバーも多かっかった。
「何も言わなくても阿吽の呼吸で演奏できるだろうとは全く思わなかった」
そんな趣旨からも今年はこのマーチエレガントの練習時間を例年より多く費やした。
自分達が知らず知らずのうちに
「惰性に流されていた箇所」
これに気づくこともできた。
バンドも音楽も
「二度と同じメンバーで同じ演奏はできない」
そう再認識させられた。
毎年の祭(演奏会)冒頭で演奏すると決めているこのマーチ。
毎年違った演奏が楽しめる。
マーチエレガントの演奏がキャッスルの現状を表してると言っても過言ではない。
演奏前の緞帳裏の光景。
メンバーに
「お願いします!」
「頑張りましょう!」
「チャックチェックコール(これ重要!)」
等の声をお互いにかけ合う本番前のコミュニケーションタイム。
この光景を見るたびに
「祭(定期演奏会)がやってきた」
そう実感する瞬間である。
サーティホールの緞帳がスーッと上がり程良い緊張感と共にイントロ音が流れた瞬間が楽しくてたまらない。
前奏部の途中で指揮台から降壇してお客様に御挨拶。
「ありがとうございます」
皆様に聞こえなくても礼をしながら小声でつぶやいている。
今年も無事に祭を迎える事ができた感謝の念を込めて。
指揮台に再登壇し演奏に加わる。
演奏直前の緞帳裏における
「奏者とのコミュニケーション作り」
舞台転換における
「気持ちの切り替えやお客様に支度が見えない転換」
舞台さばきを含めこれらの意味合いが緞帳を使う醍醐味である。
また、緞帳はホールの顔である。
「緞帳絵に込められた歴史や想い」
それを現しているのが緞帳である。
話は楽団創設期に遡る。
楽団創設当時緞帳を使える色々なホールを模索してサーティホールを祭の定期演奏会ホームグランドとして当時決めた。
結果として偶然にも客席が
「キャッスルのバンドカラーの紫(パープル)色」
だった。
相思相愛のような関係で始まったサーティホールでの祭。
恋愛に例えるとフラれる結果が訪れるなんて思ってもいなかった?
楽団7年目を過ぎ転換期がやってくるとは演奏会をしている最中は全く頭の中に無かった自分達がいた。
先般のブログでも触れたが来年の祭はサーティホールを余儀なく一旦離れる結果を受け入れる結果となった。
誰が悪いのでもなく結果として運が無かっただけなのだ。
来年違ったホールで演奏しようとも
「楽団の年間集大成である祭(定期演奏会冒頭演奏)にかける想いや意気込み」
そんなキャッスル魂は忘れず持ち運びたいと考えている。
〜第1部・後編に続く〜
記事一覧
第7回祭の感想〜演奏編(第1部・前編)
来年に向けての準備〜第3回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル実行委員会議。
ブエノチェ〜♪
来年に向けた準備です。
来年3月キャッスルウインドアンサンブルが出演する本番。
「第3回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル」
今日はこれから今年最後の実行委員会議です。
来年に向けての準備が着々と進んでいます。
【行事概要】
日 時:2017年3月5日(日)14時開演(13時開場)
会 場:フェスティバルホール
入場料:1500円(前売券・1000円)
主 催:大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル実行委員会
【出演団体五十音順〜敬称略】
「大阪市民吹奏楽団」
「蒲生ディストリクトバンド」
「キャッスルウインドアンサンブル」
「創価学会関西吹奏楽団」
「阪急百貨店吹奏楽団」
「まちかね山吹奏楽団」
「三木ウインドフィルハーモニー」
「箕面市青少年吹奏楽団」
「桃山ウインドオーケストラ」
「合同演奏(客演指揮・丸谷明夫)」
イレギュラーの結果を受け入れた流れ。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
わたくし先週に引き続き練習欠席で申し訳ありませんでした。
先日ブログにて
「キャッスルの年間集大成たる祭(定期演奏会)の本拠地として位置付けているサーティホール」
抽選に外れたイレギュラーの結果を受け入れ、来年の秋はサーティホールにて演奏会を開催することできず、一時的に本拠地を離れなければならない旨お伝えしました。
【緊急事態!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2669.html
本日、先週、先々週と3週間連続して
「スタッフ&パートリーダー会議」
こちらを開催し
「代替候補地の選択」
について検討と会議を重ねました。
開催日及び代替候補地の結果については出たようですがブログをご覧の皆様には予約手続きが完了してから改めてお知らせしたいと思います。
楽団創設時に誓った初志を貫徹することなくイレギュラーな結果を受け入れることに関し複雑な心境がありますが
「これも楽団を成長させる試練」
そうであると前向きに捉え一年間しっかりと腰を据えて音楽と人に向き合い練習に取り組みたいと思います。
代替候補地探しの諸案件が年を越さなかったことがありがたい結果だと感じています。
年間計画の枠組みが見えましたので逆算しながらひとつひとつの行事を大切にしていきたいと思います。
今年の練習も残り2回。
ブエノチェ〜♪
世間は忘年会。
皆さん2016年を満喫して下さい。
今年の練習も明日、来週の2回で終わりとなります!
来年に向けた準備もそろそろ始めなければなりません。
ホームページアクセスカウンター288000番ゲットされた方ご連絡下さ〜い♪
ブエノチェ〜♪
本日
「2016年12月16日付」
ホームページアクセスカウンター
「288000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ〜い♪
以上
第3回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル
なますてー☆
来年キャッスルウインドアンサンブルが出演する本番。
「第3回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル」
この行事についての告知です!
【行事概要】
日 時:2017年3月5日(日)14時開演(13時開場)
会 場:フェスティバルホール
入場料:1500円(前売券・1000円)
主 催:大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル実行委員会
【出演団体五十音順〜敬称略】
「大阪市民吹奏楽団」
「蒲生ディストリクトバンド」
「キャッスルウインドアンサンブル」
「創価学会関西吹奏楽団」
「阪急百貨店吹奏楽団」
「まちかね山吹奏楽団」
「三木ウインドフィルハーモニー」
「箕面市青少年吹奏楽団」
「桃山ウインドオーケストラ」
「合同演奏(客演指揮・丸谷明夫)」
年末年始を挟み本番まで2カ月半となりました!
皆様!
「2017年3月5日(日)」
フェスティバルホールに是非お越し下さい!
第7回祭の感想〜打ち上げ編
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル第7回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭について
【第7回祭の感想~演奏編(第1部)】
【第7回祭の感想~演奏編(第2部)】
【第7回祭の感想~演奏編(第3部)】
【第7回祭の感想~演奏編(アンコール)】
【第7回祭の感想~打ち上げ編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/index.html
これらの項目について振り返りたいと思います。
演奏の感想にまずは触れたいところではありますが、本日は
「打ち上げ編」
こちらから先に取り上げたいと思います!
【打ち上げ編】
キャッスルウインドアンサンブル
「第7回祭の終演」
いつも演奏会が終わるたびに
「お疲れ様!」
自分だけでなく、周りの人たちにも
「ありがとうの気持ちを込めてお疲れ様と声をかけ合う瞬間」
これがたまりません。
ホールの楽屋前。
楽団宛や個人宛の贈り物の多さに驚き。
楽屋口の廊下にズラリと花束や贈答品を入れたダンボールが並びます!
重ねまして皆様本当にありがとうございました。
演奏会における受付回りはとどろき渉外部長が取り仕切ってくれています。
終演後の片付け時間を効率よくすることが宴への近道となります。
とどろき渉外部長の考案により、終演してから個人宛贈答品を並べるのではなく
「公演中に廊下へ贈答品を並べ、各自で順次取り込んでもらう」
ことにより非常にスムーズに分配ができました。
片付け後の終礼。
演奏会の締めとして
「お手伝いさんなどお世話になった皆様へ」
団員一同からのお礼の意味を込めた感謝の拍手。
このシーンを見る度に今年も無事に終わったと胸が熱くなります。
終礼を終え祭舞台のサーティホールとの別れを名残惜しみながら会場を後にします。
演奏会とセットなのが
「打ち上げ」
です!
音楽人なら体に染み付いていることですよね!
キャッスルメンバーは本番が終わると
「打ち上がる」
という言葉をよく口にします(笑)
一生懸命練習した分、お酒の味や楽しみも倍増します。
我々キャッスル御一行は打ち上げ会場である
「大阪市内某所の公民館」
へと移動しました!
遠足の決まり文句である、
「家に帰るまでが遠足です!」
ではありませんが
「打ち上げが終わるまでが演奏会です!」
このスローガンをモットーに宴会場へと向かいました。
終演後直ぐに移行して宴の準備をして下さった
「幹事さん」
ありがとうございました!
毎年準備がスピーディに進むようになってきています。
宴のメニューは
「ゲストのご紹介・お礼」
「今年度団員の紹介」
「2016宴チャンピオン選考会」
「2016年間MVP選考会」
でした。
恒例の
「パインカ(乾杯)」
で始まった打ち上げ。
打ち上げは家庭的雰囲気がキャッスルのモットーです。
会場として借り上げた公民館にはオードブルを買い込んで持ち込みしました。
演奏会で頂いた贈答品のお菓子類も皆で分けこの宴にて頂戴します。
祭の打ち上げは時間に縛られることなくアットホームな雰囲気で宴が行われます。
昨年から導入されている
「宅配ピザ!」
まで届けられる手の込みようでした♪
打ち上げ恒例となっている
「CWE本番デビュー団員の紹介」
をしました!
今年新たに団員となった団員さんから入団後の感想をそれぞれ頂きました!
メンバーがものすごく入れ替わり楽団が活性化していることを肌で感じることができました。
皆さんすっかりキャッスルの一員ですよ~♪
新たなメンバーの力が
「これからのキャッスルの原動力」
になります!
マイバンドとしてこれからもどうぞよろしくお願いします。
いよいよ宴もメインの進行へ!
「2016宴チャンピオン」
「2016年間MVP」
この選考の時間となりました。
選考は
「スタッフによる推薦」
「団員の皆さんによる推薦」
そのような推薦を経受けた人達のなかから団員の挙手にてMVPを決めます。
スタッフ野鳥の会の厳正なる審査の結果
「2016宴チャンピオン」
については
「マーライオン」
「小ゲス」
などにより一世を風靡したとの選考理由により
「ホルンパートふじたくん」
が見事
「2016宴MVP」
に決定いたしました!
おめでとうございます!
続いて
「2016年間MVP」
今年一番のメイン選考です。
楽団運営に貢献してくれたメンバー候補者の中から厳正に審査しました。
スタッフ野鳥の会が団員による挙手を厳正にカウントします。
2016年の年間MVPを見事勝ち取った勝者は
「トランペットパートたなっぺさん」
となりました!
おめでとうございます!
選考理由は
「コツコツ努力したこと」
これらの理由から選考されました!
努力をコツコツとすれば報われるのが
「キャッスル流」
の称え方であります。
来年度も団員同士が
「仲良しクラブや馴れ合い」
になるのてまはなく
「真摯に切磋琢磨」
すること!
来年もフェアで熱い戦いを期待しています!
お二人の受賞者さんへの表彰式は、先日
「11月27日、城東区民センター」
にて開催した
「楽団行事」
にて
「チャンピオンベルト及び副賞の授与式」
が行われました!!!
当日の模様はこちらでご確認下さい!
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2651.html
打ち上げに話を戻します。
各MVP選考後は歓談に入り
「アンケートの閲覧」
「本番の演奏鑑賞」
「朝までトーク」
など緩やかな時間を過ごしました。
そんな和やかな時間を過ごしながら感じることは
「キャッスルの素敵なメンバーと共に自分達の確たる居場所作りをするんだ!」
ということです。
「2009年9月20日楽団創設」
楽団を立ち上げた際に誓った初心を忘れずに楽団活動をしなければいけないと毎年考えさせられる感じさせられる時間であります。
この現実のありのままの姿を体感しつつ
「第7回祭を終えた余韻」
打ち上げの素敵な時間を素敵な仲間たちと共に過ごしていました。
「キャッスルウインドアンサンブル第7章の足跡」
我々が皆様と共に実践してきた7年目もとても良い形で終えることができました。
来年以降も
「色んな人たちとの出会いや繋がりをひとつひとつ大切にすること」
これを忠実に守ることが楽団を成長させるうえで絶対に必要なことだといえます。
「人に触れ、音楽に触れ、共に笑う」
生きているって素敵だなと思う瞬間。
それが
「年間集大成の打ち上げ」
なのです。
2017年度吹奏楽コンクール課題曲〜来年キャッスルが取り上げる課題曲はいかに?
ブエノチェ〜♪
全日本吹奏楽連盟ホームページより
「2017年度吹奏楽コンクール課題曲楽譜・音源の公開・販売概要」
「課題曲作曲者自身によるエッセー」
が公表されました。
http://www.ajba.or.jp/suisougaku203.pdf
【2017年度課題曲】
課題曲Iスケルツァンド(第27回朝日作曲賞、 江原大介)
課題曲Ⅱマーチ・シャイニング・ロード(木内涼)
課題曲Ⅲインテルメッツォ( 保科洋、委嘱作品)
課題曲Ⅳマーチ「春風の通り道」( 西山知宏)
課題曲Vメタモルフォーゼ~吹奏楽のために~(第9回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位、 川合清裕)
参考音源が1月上旬に公開され、楽譜や参考音源は同下旬から販売される予定です。
来年キャッスルが取り上げる課題曲はいかに?
作曲者の意図をエッセーから拾い上げバンドの状態や環境に合った曲を選択したいと考えています!
楽しみですね♪
緊急事態!
緊急事態!
キャッスル始まって以来の緊急事態です。
キャッスルがホームグランドと位置づけて使用している
「サーティホール」
来年の第8回祭(定期演奏会)を開催すべく
「来年11月使用のホール抽選」
「来年12月使用のホール抽選」
非常に残念ながら連続して外れました。
この結果を受け
「来年第8回祭をサーティホールで開催することは不可能」
との結果に至りました。
これまで積み上げてきたものがストップすることに関して複雑な想いがありますが
「キャッスルの年間集大成としての報告演奏会」
これを開催しないわけにはいかず
「代替ホールを検討しなければいけない」
そんな現状となっています。
これまでの7年間サーティホールに足を運んでくださっていた
「キャッスルファンの皆様」
来年は別のエリアでの定期演奏会開催となります。
現在このイレギュラーな緊急事態を受け止め団員にてホール選定を行なっている最中です。
来年第8回祭の開催日及び開催場所が決まりましたらお知らせ致します。
どうかご理解、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
第43回アンサンブルコンテスト出場順決定!
なますてー☆
わたくし本日仕事にて参加できませんが、キャッスルの皆様は夕方からの練習どうぞよろしくお願いします!
昨日
「第43回大阪府アンサンブルコンテスト」
に関して吹奏楽連盟事務局から資料が届きました!
キャッスルの出場グループは
「サクソフォン八重奏」
演奏曲は
「インフィニティより第三楽章(江原大介作曲)」
出場順、時間は
「プログラム27番目(出場予定時間17時24分)」
以上となっています!
皆様ご支援、ご声援どうぞよろしくお願い致します!