ブエノチェ〜♪
世間は春休みモード。
街には大学卒業式を終えた着物姿の人々を沢山見かけます?
そんな三連休最終日!
キャッスルの皆さんは連休前半となる土曜日、日曜日の練習お疲れ様でございました!
今日は練習オフ日です。
皆さんそれぞれに休日を満喫されたかと思います!
仕事帰りのわたくし。
この後、相方さんと合流し、記念日ディナーにて連休最終日を締めたいと思います!
何事もオンオフの切り替えが大事ですね♪
皆様にとっても良き一日となりますように。
記事一覧
何事もオンオフの切り替えが大事ですね♪
何事も最初が肝心です。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
世間は
「3連休のド真ん中!」
でありましたが、本日の練習お疲れさまでした!
先週から次なる本番
「活惚れ2017」
6月に開催する演奏会に向けた新曲練習に取り組んでいます。
演奏会に使用する演奏曲の中には、今夏の吹奏楽コンクールで演奏する
「課題曲・自由曲」
これらの曲についても演奏会プログラムにラインナップされています。
「何事も最初が肝心です」
曲を取り上げた最初の段階から
「どんな演奏にしたいのか?」
「どんな風に吹きたいのか?」
楽曲に対するアナリーゼについて
「いいイメージを持って取り組むこと」
「意識と意思の統一」
これらを練習テーマとしてウエイトを置き
「ゆっくりしたテンポによる練習過程」
において
「気づきと確認に基づく実践」
「丁寧な練習を重ねる姿勢」
現在はこの環境の下に練習を推進しています。
本番までの3カ月間を3期に分けるとすれば
「現在は第Ⅰ期の段階」
といえます。
「パラパラと撫でるような練習をするのは簡単です!」
そんなナンセンスな練習では無く
「今の時期にしっかりと力を磨くこと。」
今月、来月半ばまでの目標です!
親愛なるキャッスルの皆さん。
共に頑張りましょう!
【活惚れ-KAPPORE2017・自主公演】
日時:6月25日(日)17:00開演(16:30開場)
会場:豊中市立文化芸術センター(大ホール)
入場料:1000円
主催:キャッスルウインドアンサンブル
賛助:川西市吹奏楽団
客演:小野川昭博(大阪音楽大学特任准教授)
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2664.html
門真市立総合体育館オープニング記念イベントに向けて
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
門真市総合体育館オープニング式典に向けた本日の練習お疲れさまでした!
本日の練習は式典本番にてコラボさせて頂く歌手
「鈴木タカオさん」
との演奏合わせの練習でした!
【鈴木タカオさんホームページ】
http://suzuki-takao.com/
関係者の皆様を含め、本日は演奏会終わりから我々との合わせ練習のためにお時間を取って頂きありがとうございました。
おかげさまで式典本番に向けた
「アウトラインや目標が見えた練習」
そんな有意義な時間となりました!
【門真市立総合体育館竣工式「記念式典演奏」・行事概要】
日時:4月30日(日)10:00記念式典開始(9:45~ウエルカムコンサート)
会場:門真市立総合体育館(サブアリーナ)
入場:無料(どなたでも入れます)
主催:門真市
https://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/shogai_spo_tosho/shogai_bunka_bunkazai/kai_siritusogotaiikukan_koji/index.html
【オープニング記念式典の主なスケジュール予定】
09:45~10:00 ウエルカム演奏(キャッスルウインドアンサンブル)
10:00~10:20 記念式典(門真市長・門真教育長・記念事業実行委員長・来賓等挨拶)
10:20~10:25 くす玉割り(ファンファーレ・キャッスルウインドアンサンブル)
10:25~10:35 式典演奏(キャッスルウインドアンサンブル)
10:35~11:00 アーティストコンサート(鈴木タカオ&キャッスルウインドアンサンブル)
【ウエルカム演奏】
①ギャロップ
②前前前世
【ファンファーレ】
①ジャスト・ビー・セブン!
【式典演奏】
①マーチエレガント
②ロマネスク
③夢をかなえてドラえもん
【アーティストコンサート・順不同】
①翼をください(赤い鳥)
②さくら(森山直太朗)
③TIME TO SAY GOODBYE(アンドレア・ボチェッリ)
④TOMORROW (ミュージカルアニーより)
⑤ルパン三世のテーマ(アニメルパン三世より)
記念式典まで約1ヶ月半となりました。
記念すべき式典に花を添える演奏ができるよう練習に精進します。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
共に頑張りましょう。
明日は歌手「鈴木タカオさん」との合わせ練習です!
ブエノチェ〜♪
キャッスルウインドアンサンブルの次なる本番。
【門真市立総合体育館竣工式「式典演奏」・依頼演奏】
日時:4月30日(日)10:00式典開始
会場:門真市立総合体育館(メインアリーナ)
入場:式典関係者(一般入場については要主催者確認)
主催:門真市
https://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/shogai_spo_tosho/shogai_bunka_bunkazai/kai_siritusogotaiikukan_koji/index.html
この式典で祝賀演奏を行います!
式典では
「キャッスルウインドアンサンブル単独演奏」
だけでなく、目玉として
「歌手との演奏コラボ♪」
こちらもあります!
歌手は徳間ジャパンに所属する
「鈴木タカオさん」
です。
【鈴木タカオさんホームページ】
http://suzuki-takao.com/
明日、門真市民プラザにて鈴木タカオさんの演奏会があります。
【鈴木タカオさんコンサート】
http://omoroimachi-kadoma.com/plazacenter/event/1452
演奏会終了後、鈴木タカオさんとの合わせ練習があります。
約一ヶ月半先の本番に向けて動いています!
新体育館の開館を演奏でお祝いできるといいですね。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
共に頑張りましょう!
3周年記念〜優しく温かい空気に包まれた一日でした!
ブエノチェ〜♪
時の経つのは早いもので挙式から3年が経ちました。
本日
「2017年3月16日」
「挙式一周年記念日」
です!
思い返せば沢山の皆さんにお世話になった一日だったと改めて振り返っています。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1654.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1655.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1656.html
とどさんのトランペット生演奏による挙式に始まり、披露宴、二次会に至るまで
「優しく温かい空気に包まれた一日でした!」
本当にありがとうございました。
おかげさまで皆様に支えられ充実した3年間を過ごすことができました。
これからも夢に向かってアグレッシブに生きてまいります。
夫婦共々どうぞよろしくお願い致します。
昨日はホワイトデーでした!
ブエノチェ~♪
昨日はホワイトデーでしたね。
日曜日の練習。
休憩や練習前後。
男女問わずバレンタインデーに頂いたお返しをそれぞれ色んな方に渡していました。
ちなみにバレンタインデーの様子はこんな感じでした!
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2734.html
どんな形であれ
「人と人との交流や気遣って大事ですよね!」
キャッスルの良いところ。
楽団内における
「人間関係の繋がりを大切にすること」
ですね♪
素敵なバンドの雰囲気を
「そのまま音楽につなげられるように!」
そうすることができれば言うことはありません。
ビバ♪
キャッスル!
ホームページアクセスカウンター295000番ゲットされた方ご連絡下さ〜い♪
クロード・トーマス・スミス博士の誕生日に思ふ。
ブエノチェ~♪
キャッスルウインドアンサンブルは昨日の練習から新クールの練習に取り組んでいます。
新しい練習曲の一つに
「フェスティバル・ヴァリエーション」
この曲を取り上げています。
今日はフェスティバル・ヴァリエーションの作曲者である
「クロード・トーマス・スミス博士の誕生日」
です。
早いもので1987年にお亡くなりになられて30年の月日が経とうとしています。
演奏するにあたり作曲者のプロフィールを知っておくのも楽曲を解釈する上で大切な要素の一つになるかと思います。
【クロード・トーマス・スミス~ウィキペディアより】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9
キャッスルは昨日初見合奏を行いました。
超技巧的なこの曲を演奏するに当たっての練習計画や練習の取り組み方について確認を行いました。
【当面の練習】
曲のテンポは大きく分けて
「アレグロビバーチェ」
「アンダンテルバート」
曲想に合わせこの2つの大きなテンポや表情が交互に現れます。
当面の練習として
「テンポ60」
アレグロ部もアンダンテ部もこのテンポで練習します。
【主旨・狙い】
「アレグロ部」
≪ゆっくりとしたテンポで8分音符単位の動きを掴み曲の仕組みを理解すること≫
≪音形をつくること≫
≪アーテキュレーションを把握すること≫
≪アタックの位置を把握すること≫
≪木管も金管もゆっくりのテンポでフィンガリングを正確に大げさに練習すること≫
≪シラブル(音節や発音)を客観的に確認すること≫
≪打楽器は特にスネアとティンパニが奏でるリズムの正確さを確認すること≫
≪各声部(パート)やトゥッティ(全体)にて奏でる統一感の確認≫
「アンダンテ部」
≪ルバート(自由なテンポで)することなく一旦はテンポに対して譜割りを理解すること≫
これらの狙いを持って当面の間
「低速テンポ」
にて練習(合奏)を重ねます。
【最終目標】
作曲者が求めるアレグロビバーチェ(軽快に・活発に)のテンポ感は
「テンポ154」
を指定しています。
とても早いです。
理解度とテクニックが無ければマチガイナク崩壊します。
アンダンテルバート部の歌い方はアレグロビバーチェ部の見通しができれば徐々に取り入れていきます。
最近の演奏でテンポ感に忠実に演奏している凄い演奏は
「2013年全国大会の精華女子高等学校」
だったのではないでしょうか?
ホント名演ですね。
速いテンポで出来なければ
「ゆっくり演奏すればいい」
そんな解釈をされる方もあろうかと思いますが
「作曲者が意とするアレグロビバーチェとかけ離れた演奏」
そんな演奏であれば
「曲が持つ醍醐味が薄れてしまう」
そんな懸念をしています。
キャッスルの次なる本番は
「6月25日活惚れ2017」
です。
この時期までに
「テンポ148~150ライン」
このテンポ水準にてアレグロビバーチェ部を演奏できればいいなと願っています。
練習計画は
「スロースタートからピッチを徐々に上げていきます」
全体の底上げを確認しながら誰一人こぼれることなく一つの音楽を作れるよう配意したいと思います。
親愛なるキャッスルの皆さん。
共に頑張りましょう!
キャッスルウインドアンサンブル2017年開幕三連戦終了♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の本番&練習お疲れ様でした!
キャッスルウインドアンサンブル先週、今週と通じて
「2017年開幕3連戦」
となる本番
【3月4日(土)まみたん10周年記念イベント・親子で楽しむ吹奏楽~ソフィア堺(大ホール)】
【3月5日(日)第3回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル~フェスティバルホール】
【3月12日(日)プラザdeロビーコンサート~門真市民プラザ(1階エントランスホール)】
皆様のおかげを持ちましてこの開幕三連戦の本番を無事に終了することができました!
3回の本番を通じて
「音楽の楽しさ」
「お客さんが喜ぶ笑顔」
など
「音楽活動の原点」
について団員と共に体験する事ができました!
本当にありがたいことです。
音楽冥利につきると言っても過言ではありません。
キャッスルウインドアンサンブルは本日の本番終わりから
「新クールの練習に取りかかりました!」
初見合奏は色々と感じることが多く楽しいですね。
次なるステージも
「バンドやってて良かった」
そう思える瞬間を迎えらるよう
「メンバーと共に妥協なく努力を積み重ねたい」
そう思ってます。
最後に重ねまして各本番においてお世話になった皆様本当にありがとうございました。
今後ともキャッスルウインドアンサンブルの活動に御支援、御鞭撻のほどどうぞよろしくお願い致します。
あれから6年。
今日もこの日が訪れました。
「東日本大震災」
未曾有の大震災が発生してから早いもので6年の月日が経ちました。
その間、政権政党も変わり世の中は動いています。
しかしながら、現地の環境はまだまだ良くなっていません。
「14時46分~地震発生」
「地震発生後~津波発生」
この震災被害によりお亡くなりになられた方々に今日は黙祷を捧げます。
発生当時における自己の気持ちを起こしてみました。
【2011.3.11~マグニチュード8.4】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/549.html
【2011.3.12~震災から一日明けて…。】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/550.html
【2011.3.13~心に与えるもの・残るもの】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/551.html
震災はキライ。
やっぱり神戸の震災を思い出すから。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1231.html
被災地ではまだまだ
「復興にむけて」
「未来に向けて」
人々が下を向くことなく頑張っています。
僕達がこうやって
「音楽が出来ることに感謝」
「平凡な生活を送ることができる毎日に感謝」
そういう念を抱きながら過ごしたいと思います。
「人は人により救われることがあります」
今日すべきこと。
あの日を忘れないこと。