ブエノチェ〜♪
日本の三大祭りのひとつ。
「天神祭」
本日本宮りです!
小さい頃から天神祭を満喫していますが今年は梅田界隈から花火を見物し、東から聞こえる打ち上げ花火の音を楽しんでいます♪
ここ数年の天神祭りを回想しながらお祭り気分に浸りたいと思います。
【2014年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1786.html
【2013年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1420.html
【2012年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1054.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1055.html
こうやって振りかえるとキャッスルを始めてもう8年になるんだと実感。
天神祭も終わればいよいよ夏本番です。
記事一覧
2017年天神祭♪
フェーズⅡに突入!
なますてー☆
コンクールに向け
「フェーズⅡ」
この段階に入りました!
団員の皆さんがコンクールに向けてアクティブに活動しています!
「フェーズ(段階)やゾーン(集中状態)をしっかり掴んで下さい!」
この意識や気持ちの維持がとても大切です。
コンクールまで残り6回の練習計画です。
【フェーズⅠ】
~現状把握~
ホール練習等において課題や練習必要箇所の洗い出しをしっかりすること。
昨日のホール練習にて終了。
【フェーズⅡ】
~実践と検証~
洗い出した課題等が実践できているか検証し、パート練習やセクションを中心として再確認すること。
⑥~7月29日(土)合奏
⑤~7月30日(日)セクション練習・合奏
④~8月5日(土)セクション練習
③~8月6日(日)セクション練習・合奏
【フェーズⅢ】
~仕上げ・テンションの向上~
②~8月11日(金)合奏
①~8月12日(土)ホール練習
☆~8月13日(日)コンクール本番
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
コンクールまで1ヶ月を切りました!
今を生き!しっかり青春しましょう♪
目標に向かってどれだけ沢山の仲間と登れるか?
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日のホール練習お疲れ様でした!
先週の合宿と本日のホール練習にて
「すべき課題の洗い出し」
これができたのではないかと思います。
ここからは
「目標に向かってどれだけ沢山の仲間と共に登れるか?」
ということにかかっています♪
「チームプレーに徹する演奏を!」
共に頑張りましょう。
アナリーゼ(楽曲分析)について。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
本日はようやく皆さんに
「アナリーゼ(楽曲分析)」
についてのレジュメをお渡しすることができました!
合宿時にお渡しをしたかったのですが間に合わず申し訳ありませんでした。
コンクールに取り込むき課題の一つに
「音楽技術の向上」
これを掲げています。
コンクールに出場する究極の目的は
「祭(定期演奏会)にていい演奏をすること」
ここが楽団としての目標です。
自身で演奏する楽曲について
「吹き方を考えたり」
「スコアを見たり」
「人と合わせたり」
そうそう時間をゆっくり確保して
「音楽について考えたり向き合ったりする」
こんな時間は皆が顔を合わせてそうそう取れるものではありません。
コンクール出場の意義や良さは
「仲間との共同作業を丁寧にすることに意義がある」
そう感じています。
本日に皆さんにお渡した
「アナリーゼ(楽曲分析)に関するレジュメ」
これを
「練習の材料」
にしたり
「共通認識」
にしてもらえば幸いです。
残りの練習期間
「自分たちの身や実になる演奏」
「キャッスルらしい演奏」
そんな演奏へと仕上げていきましょう!
まだまだすべきことは山積みです。
共に頑張りましょう!
早いもので。
ブエノチェ〜♪
早いもので。
合宿が終わりもう週末がこようとしています!
月曜日が祝日だったからなおさらですね。
平日も練習をしている同志の皆さんご苦労様でございます。
今週の週末もがっつり練習しましょう!
どうぞよろしくお願い致します。
ホームページアクセスカウンター306000番ゲットされた方御連絡下さ~い♪
熱中症にお気をつけ下さい!
なますてー☆
今日も暑いですね!
アスファルトを歩いていると照り返しがきついです。
これから夏真っ盛りとなり、どんどん暑い日が増えてきます。
「こまめに水分補給」
するなど本番に向けた日々の体調管理が大切です!
今は練習時間も含め大切な時期ですからね。
皆さん。
熱中症にお気をつけ下さい!
チームプレーに徹する演奏を!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
合宿お疲れさまでした〜!
先日の合宿を終えて。
2日間の練習では
「本番までにすべきことの洗い出し」
そんな練習となりました。
合宿の録音を聴き感じていること。
「サウンドは良くなってきたがまだまだ音色、音程、音形をシビアに」
「マーチはテンポ感や軽快感をあげないと。」
「フェスバリは縦の動きも大事ですが和声をもっと大切に。」
まだまだ足らずばかりですが、これらのクオリティを高めていかないといけないと感じています。
今の時期に大切なこと。
「素材磨き」
まずはこの作業につきます。
次のステップは
「合奏でのバランス」
「全体の構成確認」
この練習作業工程に入ります。
コンクールまで残り4週間。
「チームプレーに徹する演奏を!」
今年も熱い夏になりそうですね。
キャッスルウインドアンサンブル2017年合宿終了。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
2日間にわたる合宿本当にお疲れ様でした!
海に囲まれた自然一杯の環境ともお別れしました!
合宿での生活。
「海で泳ぎ」
「真剣に練習し」
「酒と共に語る」
そんな2日間でした!
昨夜からの盛り上がった宴。
「ベビースターまみれ」
「クイーンに群がる亀仙人達」
普段のストレスを忘れて腹の底から笑ったような気がします!
一見
「無駄」
のようで
「ゲス」
のように見える宴の時間。
そうではありません。
色んなメンバーと共にこのような時間を共有しないと
「普段言い合えない楽団の現状等々」
についてゆっくりお話する機会や把握する時間もありませんからね!
真面目な話だけでなく、バカ話や面白話を交えながらキャッスルのメンバーの皆さんと楽しく語らい合うことができました!
ありがとうございました!
(合宿恒例の宴)
合宿の目的の一つに融和団結が含まれています!
合宿に参加することにより
「普段しゃべることが少ない団員同士が仲良くなること」
「70名ほど在籍するメンバーの顔と名前を覚えて相互親睦を図ること」
「演奏技術の向上を図ること」
これらの要素を持ち合わせています。
また、今年も昨年同様に
「沢山のメンバーが合宿に参加してくれました!」
「本日のホール練習も終日充実した練習となりました!」
このおかげで
「課題の洗い出しが沢山できた」
「目的意識を持って意義ある練習できた」
ということが最大の成果でした!
皆さん自身は今年の合宿を振り返ってみてどうだったでしょうか?
合宿の主旨に沿った活動も大切ですが、何が一番良かったかというと
「皆さんの篤い姿勢や屈託ない笑顔、真剣な眼差しを一杯見ることができた」
「大きな事故や怪我がなく無事に合宿を終えることができた」
ということです!
遠足のくだりではありませんが
「家に帰るまでが合宿」
ですからね!
親愛なるキャッスルの皆さん本当にありがとうございました。
夏はまだまだこれからです。
コンクールに向けて、今もっている自分達の精一杯の
「パフォーマンス」
これを発揮することができるよう頑張りましょう!
明日に疲れが出ぬよう今日はゆっくり休んで下さい!
お疲れさまでした!
2017合宿初日♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
2017年サマーキャンプ合宿初日お疲れ様で~す!
お世話になるのは合宿常宿のマリンロッジ海風館です!
施設の皆様お世話になります♪
(海風館)
合宿集合前に今年も
「ときめきビーチ」
「日焼け」
「海水浴」
「スイカ割り」
楽しみました!
今年は快晴で海も昨年より綺麗でした!
「キャッスルキッズチームの皆さんとも楽しく交流」
することができました!
(海水浴)
合宿の目的は
「コンクールに向けた強化練習」
これもありますが、そんなことよりも楽団員として大切なことは
「人と自然と向き合うこと」
「音楽と向き合うこと」
これが最大のテーマです!
恒例の全体集合写真。
(海風館前で集合写真)
毎年秋に行う
「祭(定期演奏会)」
において流す1年間歩み
「ありがとう」
このスライドにまた新たな1枚が加わりました。
毎回同じ場所に訪れても
「その年、その年でメンバーも入れ変わり違った楽しみがあります!」
バカンス気分を一転して昼からは真剣に練習開始!
コンクールに向けての強化練習も合宿の目的のひとつであります!
「個人練習~パート(セクション)練習~夜の合奏」
ひとたび練習を始めるとあっという間に夜が来ました!
集中している証拠ですね!
練習合間みんなで食べる夕食も美味しかったですね!
ながさき君の
「いただきます」
に始まり
(いただきます)
もん君の
「ごちそうさま」
で締めました。
中国にはごちそうさまの風習が無いとのことです!
はじめてのごちそうさまでした。
(ごちそうさまでした)
新しい団員の皆さんもこれからのキャッスルを盛り上げる大切な存在です。
沢山の仲間と共に食するご飯の味は最高ですね!
皆様いつもありがとうございます。
食事後は夕方に引き続き合奏を続行。
皆様合宿初日の長丁場お疲れ様でした。
明日はホールにて
「活惚れ2017でお世話になった小野川先生によるレッスン」
本日は明日のレッスンに向けての準備をしました。
今日はこの後から
「合宿恒例の宴♪」
でございます♪
夜な夜な音楽について語り合いましょう!
そして
「チームキャッスルの絆(きづな)」
を強めましょう。
よろしくお願いします。
ビバ♪
合宿♪