本日は
「第71回関西吹奏楽コンクール」
でした。
コロナ禍の大変な中、出場された各団体の皆様、運営に携わった連盟関係者の皆様お疲れ様でございました。
無観客でのライブ配信など、感染症対策の新たなスタイルの模索など良い面もあった大会だったと感じています。
全国大会に出場が決まった
「創価学会関西吹奏楽部さん」
おめでとうございます!
大阪の代表として全国大会頑張って下さい!
関西大会でも
「大津吹奏楽団さんが棄権」
されるなど色々と悩ましいことが多い大会だったと思っています。
何が正解か分からない現状。
いつかまた何のストレスも感じることなく音楽が楽しめる時がくることを切に願っています。
皆様本当にお疲れ様でございました!
記事一覧
第71回関西吹奏楽コンクール
人流抑制のゾーンがより一つ上がっています。
昨日から緊急事態宣言の延長及び新たな府県の追加がありました。
感染拡大防止を目的とした新型コロナ特措法に基づく要請措置のゾーンも上がりました。
大阪府知事により府下における
「百貨店など大規模商業施設への制限」
「都道府県往来の制限」
「大阪府市公立小中高へのクラブ活動等の制限」
昨日以降、ゾーンニングが上がり新たな制限が設けられています。
人流抑制のゾーンがより一つ上がっています。
皆様も
「今すべきこと」
「今は我慢すべきこと」
今一度この観点に立って基本的感染対策について考えてみましょう。
ホームページアクセスカウンター416000番ゲットされた方!ご連絡下さ~い♪
本日
「2021年8月20日付」
ホームページアクセスカウンター
「416000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
自宅でくつろぐ時間が増えています。
コロナ禍や梅雨のような雨。
外を出歩いたり、外食や外飲みする機会がめっきり減っています。
その代わりといいましょうか。
自宅でいいお酒を飲んだり美味しいものを食べたりしています。
唯一のストレス発散です笑
自宅でくつろぐ時間が増えています。
これまでのライフスタイルでは考えられなかったこと。
いいことなんでしょうね。
きっと。
傘がない。
通勤のお供。
イヤフォンを耳に突っ込み、他人を気にせず自分の世界に浸る音楽鑑賞。
最近は
「1970年代フォークソング」
これを好んで聴いています。
何が好きかというと
「戦後の日本社会に変革の革命を掲げた時代の描写」
「社会を変えたい中に生きた人々の熱いソウル」
歌にはそのような魂があります。
当時のミュージシャンが歌う歌に時代や歴史を感じながら日々聴くことを楽しみや研究としています。
今日の歌のチョイスは
「井上陽水さん」
「傘がない」
僕が生まれた年にできた曲。
僕が生まれる前の月にできた曲。
まもなく半世紀を迎える曲です。
ここ数日、雨降りが長いので車窓から見え雨色の景色に合う歌をこぞって聴いていました。
曲の背景は当時のファッションだった学生運動。
学生運動にあけくれていた主人公が彼女に逢いに行くストーリー。
感想としては
「昭和フォークは沁みる」
「結局、昔(50年前)と今でも若者の感覚に何の変わりなどないこと」
「長い生物学上の長い長い歴史から見れば半世紀(50年)などホントちっぽけなもの」
そんなことを感じながら若かりし頃の陽水さんの美声に耳を傾けていました。
今に置き換えると。。。
感染症対策も数日、数ヶ月の短い時間のスパンに一喜一憂せず
「長期的なスパンを見据えて対処すべき」
そんなことをさりげなく語りかけているような
「傘がない」
でした。
生業(なりわい)を大切にして初めて社会貢献に繋がる。
全国的な新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本日、政府が既存緊急事態宣言下の都府県への延長、新たな緊急事態宣言府県の追加、まん延防止措置を適用する府県について決定がなされました。
キャッスルウインドアンサンブルの楽団コンセプトに
「音楽活動を通じた地域社会への貢献」
これを掲げています。
先日コンクールを棄権した根底には楽団活動における
「地域社会への貢献」
このコンセプトを実行することも理由の一つにあります。
昨年、未知なるコロナウイルスに対峙するにあたり、一分たりともブレることなく、この理念に今も突き動かされているからです。
【2020.5.3】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/3918.html
【2,020.5.20】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/3935.html
昨日、阪急百貨店、阪神百貨店の
「一部店舗休業、入場制限」
このニュースを見て胸を痛めていました。
我々の仲間であり、良きライバルでもある職場バンド
「阪急百貨店吹奏楽団さん」
練習もままならないどころか、職場で働く社員さんが
「コロナ感染症の恐怖や不安と背中合わせに職務に邁進されている」
本来なら、笑顔でお客様を迎え入れる場所が、クラスターの脅威に晒されているのです。
本当に心を痛めます。
キャッスルの団員にも
「仕事(生業)の制約を守るが故に活動が制限される団員が複数いたこと」
これも事実であります。
持論ではありますが、
「プロのオーケストラ楽団員や吹奏楽団員を含めた音楽家が仕事(生業)として行う事業」
「学生が教育の一環として行うクラブ活動」
これは最大の感染症対策を講じて行うことはとても大切なことだと思います。
しかしながら職場、社会人で構成する楽団は
「生業(なりわい)を大切にして初めて社会貢献に繋がる。」
そうではないかと考えます。
社会問題となっている感染症感染拡大を止める人流抑制。
職場や社会人バンドは前述のプロや学生とはカテゴリーが違うのではないかと、コロナ禍であるが故に感じる感覚であります。
音楽家の生業や学生教育ではない任意活動だからです。
キャッスルウインドアンサンブルが現在執っている楽団コンセンサスは
「好きな音楽活動をしたいけど、今我慢することが人流抑制への社会貢献に繋がる」
そう理解して行動提起を為しています。
(活動されている楽団を批判している訳ではありませんので誤解されませんようお願いします。)
何が正解か分からない世の中だからこそ
「楽団コンセプトやコンセンサスを信じて行動すること」
これが楽団の体力や土壌を作り上げる礎であるとの理念を原動力として実践しています。
まだまだ先行きが見えない世の中です。
大切なものや、壊したくない宝物。
宝物は時間と感覚との程よい間合いや距離感を五感の作用で感じながら守るべきものであるとコロナ禍にて痛感している次第であります。
2021年吹奏楽コンクールの総括。
昨日、大阪府吹奏楽コンクールが終了しました。
結果は連盟ホームページの通りです。
【第60回大阪府吹奏楽コンクール結果】
※大阪府吹奏楽連盟ホームページより
開催期間中、コロナ禍で大変な中、工夫を凝らし、感染症対策を講じながら運営して頂いた大阪府吹奏楽連盟の皆様、補助員の皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
また大阪を代表して関西大会に進まれる各団体の皆様にエールを送りたいと思います。
週末の本番頑張って下さい!
コンクールの総括について。
既報告の通りキャッスルウインドアンサンブルは、緊急事態宣言発令下における感染拡大防止に配意して棄権致しました。
蓋を開けてみると当団は唯一の棄権団体となりました。
エントリーしてギリギリまで考え、葛藤し、スタッフや団員との意見交換や緊急事態宣言に伴う特措法による要請に基づく行動自粛へのゾーンニングに踏み込まない措置として行った結果でありました。
危機管理を行う中で
「団員やその家族の皆様を含めた命と健康を守ること」
「感染が収まっていない今は無理して動くべきではないと判断したこと」
「もしも楽団から感染者が発症すればクラスターや濃厚接触指定により疫学調査による結果として沢山の人の行動を制限してしまうことになること」
「メンバーや楽団が存続する限り吹奏楽コンクールは来年も挑戦できること」
そんなリスク管理によるジャッジから棄権を選択しました。
メンバーによるこの楽団コンセンサスは
「出場した場合の何色の賞よりも尊い結果」
そんな結果であったと総括しています。
出場された各団体の皆様も色んな苦労をしながら出場されたのではないかと心中を御察し致します。
棄権を判断した2週間間。
「1〜2週間で景色が変わる」
感染が急拡大すると予測していました。
感染は収まらず、週末の20日金曜日からは、兵庫や京都を含む7府県への緊急事態宣言の発令や、これまでに発令されている大阪や東京の6府県への
「9月12日迄の自粛措置延長」
この様な状況となっています。
本当に活動がやりにくい現状であります。
しかし今は、
「現状をしっかり把握して楽団を開けたり閉めたりしながらサーフィンすること」
これを繰り返すことが楽団維持や存続に繋がる大切な行動であると考えます。
悲観することなくトンネルの出口をジッと忍耐強く待つこと。
感染症を気にすることなく
「心から音楽を楽しむ時間や環境が訪れること」
この事を切に願って2021年吹奏楽コンクールの総括として締め括りたいと思います。
感染症拡大の最中。
どうか皆さまもご自愛下さいませ。
キャッスルウインドアンサンブル今年のコンクールシーズンのマトメ。
今日は大阪府吹奏楽コンクールです。
出場される皆様頑張って下さい!
キャッスルウインドアンサンブル。
今年のコンクールシーズンのマトメです。
【2021.8.1】
皆さんの存在そのものがキャッスルの宝てす♪
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/4376.html
【2021.8.2】
しばしのお別れ。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/4377.html
【2021.8.3】
大阪府吹奏楽コンクール棄権について
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/4378.html
【2021.8.4】
2021年キャッスルウインドアンサンブルのコンクールドキュメント。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/4379.html
栄養補給。
危ないですね雨。
大阪も以降、警戒が必要です。
今日は自宅にて栄養補給。
美味しいもの食べて英気を養いたいと思います!
クオリティを求めるとこだわりに!
引きこもる予定だった今日。
夕方から当団の
「資産担当(楽譜)スタッフとある楽譜のコピー」
この作業を行いました。
コピーといえども
「クオリティを求めるとこだわりに!」
パーセンテージの設定や縦横の合わせに工夫を凝らします笑笑
作業を終えて帰宅。
土砂降りの雨。
降り止みまた降る雨。
この数日間を象徴する雨。
色んな感情を含みながらを見つめていました。