ヤンキースの松井選手、日本人初のワールドシリーズ最優秀選手に選ばれましたね。
すごいことです。
今シーズン中は、トレードの話が上がったりするなどして、心中穏やかでなかったとおもいますが、ここぞという時に、
「結果」
をきちっと残すのが、プロとして、
「一流」
だなぁと改めて感じました。
この結果の裏には、並々ならぬ努力があったと思います。
それを裏付けるコメントが、
「一年間頑張ってきた。どんなときも野球がしたい。いいプレーがしたいとやってきた。プレーや試合ができれば決して苦しくない」
との優勝会見での言葉
本当にひたむきで純粋な気持ちを口にしていました。
神様ってちゃんと頑張っている人に舞い降りるんだなと勇気づけられました。
僕らも音楽の神様に舞い降りてもらえるように、強い意思をもって努力しないといけないと松井選手から教えられたような気がします。
記事一覧
MVP
沈まぬ太陽
話題作
「沈まぬ太陽」
観てきました!
主演の渡辺謙さん格好よかったですねぇ〜。
役柄の深みがひしひしと伝わってきてほれぼれしました。
この作品は、いうまでもなく山崎豊子さんの作品を映画化したものです。
作品は、航空機事故をテーマとして、 企業という「巨大組織の体質」そのものや企業の中にいる「人間模様」を本当に上手く作品にしています。
事故というのは起こしたくて起こすものではないが、起きた後の対応や行動が「人間」そのものを映し出すということを表しています。
「会社組織のあり方」
「権力・利権・腐敗」
「苦悩や葛藤」
「不屈の信念」
等が絡み合って一つの物語となり、
「人間のあるべき生き方」
を問うストーリーとなっています。
映画を観てシンクロしたのが、日航ジャンボ機墜落事故では、歌手の坂本九さんが事故で返らぬ人となってしまったことだ。
鑑賞後の帰り道は、
「見上げてごらん夜の星を」
が自然と頭の中で流れていた。
事故って起こしたくないですね。
警鐘だけでなく、悲しむことが多いですから。
「安全・安心」
簡単な言葉だけど全うするには、沢山の人による努力や気質が必要であるといえますね。
校歌
皆さん自分の母校の校歌って歌えますか?
私は、 小、中、高だけでなく、職業訓練校の校歌を今でも歌えますよ(笑)
校歌は学校のシンボルでもあります。
現在、キャッスルでは、
「某高校」
の校歌が大流行しております!
従来の校歌にないポップス系のメロディーがたまらなくいいのです(笑)
団員の方は団員専用ページに音源をUPしているので一度、御試聴下さい。
興味がある団員以外の方は…。
…。
事務局までメール下さい(爆)
引退式
今日はお手伝いに行っている某中学校の引退式に参加してきました。
部員全員でお菓子を食べたり、各学年ごとの出し物をしたりetc…。
まぁ大人で言えば、
「打ち上げ」
であり、キャッスルで言えば、
「宴」
であります(笑)
生徒の笑顔を見ながら感じたことは、
「僕たちもこうやって送り出してもらったなぁ」
ということです。
このようないい思い出があるから今もこうやって頑張っているんでしょうね。
きっと。
笑顔の中、和やかに進んでいた式が一転して涙に変わります。
そう、引退を迎えるにあたり3年生がそれぞれ想いを話しているうちに笑顔だった顔が涙に変わっているんですね。
こういう涙は本当に美しく見えます。
引退式という節目の区切りって大切だなと僕は思います。
後輩はそれを見てまた自分達の目標をみいだすんですから。
式もクライマックスとなりました。
私たちも通ってきた道、
「ありがとう」
を全員で斉唱しました。
いつの時代になっても色褪せないこの曲が大好きです。
もちろんキャッスルでもこの曲は使います。
ありがとうの演出は学生とは、
「少し違った形にしたいな」
という構想はあります。
また演奏会の際に皆さんにご披露できるかと思います!
式の最後に、3年生一同からお世話になったお礼として、
「タオルとニット帽」
をいただきました。
自分のチョイスではない物なので、たまには雰囲気を変えて使用したいなと思っています(笑)
この引退する3年生達が、きっとまた未来の僕らの世界を支えてくれることでしょう。
本当にお疲れ様でした。
おめでとう。
最高の誕生日!
皆さんありがと〜う(絶叫)
おかげさまでわたくし本日、誕生日を迎えることができました!
誕生日を迎えるにあたり、キャッスルのメンバーからは最高のプレゼントを頂きました!
昨日、合奏しようとして指揮棒を振るなり、
「アレッ?演奏が始まらない?」
と思いきや、団員の皆さんがいきなり、
「ハッピーバースデーみのる」
の大合唱。
サプライズでした(笑)
これには思わずずっこけましたが、こんな大勢の人に歌ってもらったのは自分の人生の中で初めてのこと☆
ちょっと恥ずかしかったけど、正直
「ジーン」
ときちゃいました。
粋なはからい本当にありがとうございました。
m(__)m
皆さんがお祝いしてくれる、
「気持ち、心くばり」
が本当に嬉しかったです。
さぁ
これからは大人の色気たっぷりの魅力ある
「男すぃ〜」
を目指してフェロモン放出しますので皆さん請うご期待下さい!
気持ちが収まらないので最後にもう一回言わせてもらいます。
「大好きなみんな〜。ホンマにありがとう〜(フオルティッシモ)」
PS〜チルドレン達!指揮棒ケースありがとうね!大切に使わせて頂きます。
11月
11月ですね。
今年もあと2ヶ月となりました。
毎年、11月になると自然に、
「今年を振り返る」
ことや、
「来年の抱負」
を考える月になってしまっているんですよね(笑)
新たな目標にチャレンジするには、今までの足跡をきっちり見据えて、
「分析」
すること。
そうすれば、
「現状のまま推進」
するのか、
「軌道修正」
かを決めるヒントが見えてきます。
自分を客観的にみる努力をして、
「現実を捉える」
ことが、
「目標」
という山登りへの近道になると思っています。
11月はそんな月…。
私が1年の中で最も好きな月です。
サポート
こんばんは
毎日、時が過ぎるのが早いですね。
本日は、お手伝いに行っているJ中学校の演奏会です。
ここ数日、インフルエンザによる学級閉鎖等で練習もままにならなかったようです。
大変な環境の中、演奏会が中止にならなかったことが幸いです。
本日、私は星飛雄馬のお姉さん明子のように、舞台の影からそっとのぞいているだけが仕事です(笑)
演奏会が現役生の思い出に残るものになればいいかと願っております。
来週は母校であるG中学の演奏会。
こっちはがっつりプレイヤーとして参戦します(爆)
明日に備えて早く寝ないといけないのですが、色々しているとこんな時間にすぐなってしまいます~。
では!
懐かしい味
昼食時、現在勤務している支店の近所にあるレストランに入り、
「洋食ランチ」
を注文する。
初めて入った店で、来たこともない店だったけど、
「洋食ランチ」
を食べて、
「懐かしい味」
を感じる。
この味…。
そう、高校時代、通いつめていた某市民会館の地下にあるレストランの
「洋食ランチ」
とよく似た味だ。
某市民会館の地下にあるレストランはもう無い。
もう食べられることはあるまいと諦めていたけど、こんなところで出会うとは思ってもみなかった。
他の仲間が食べているペースよりも、ゆっくり味わって食べる。
しんどかったクラブの憩いの時間や空間を思い出す。
なんだか得したような気分になりました。
ごちそうさまでした。
気遣い
「気遣い」
いい言葉ですね。
人に対する
「気遣い」
できるようでなかなか自然にできないものです。
次回の練習場所は、キャッスルとして初めて使用する練習場所になります。
当然、地理や土地勘に詳しくなければ、スムーズに行くことなどできません。
しかし、ある団員さんが、mixiのサイト内で、練習場周辺の駐車場案内をしたり、最寄り交通機関の案内をしたり…。
誰に言われるまでもなく、人に気遣いができる人って、
「素晴らしいっ」
てホンマ思います(笑)
集団活動をしていく上で絶対に欠かしてはいけない精神ですね。
「ちゃこちゃん」
「いわっぷさん」
本当に有り難うございました!
これで次回の練習は、誰一人迷うことなく、心地よく練習に参加することができるでしょう(笑)
因みにわたくし、練習場の予約に行った際に、車1台分だけホール駐車券をもらっていま〜す。
この駐車券はいつも大型楽器を運んでくれている団員さんにお渡しするんで皆さんご了承下さいね♪
PS〜団員の皆様でmixiユーザーの方は是非、「キャッスルウインドアンサンブル」コミュニティにご参加下さい。オフィシャルページでは見ることができない団員さんの素顔を見ることができますよ〜♪
府庁移転案
今日はちよっとニュースから。
少し重い話でスイマセン(笑)
府議会が府庁移転案で問疑をかもしていますね。
私はWTCに府庁機能全てを移転するのには少々問題があるのではと思っている派です。
確かに、WTCを拠点とした道州制導入等の構想もあるでしょうが、私は現実面から捉えた意見です。
府の機能の一つとして、「防災対策」がある。
地震や洪水の災害が発生した時に、「危機管理室」として、府が必要な措置や活動をしなければならないことがある。
我々にゆかりのある「大阪城」は何故あそこに建っているのでしょうか?
敵から攻め込まれたり、風水害から逃れる城を守る術として、
「上町台地」
にお城は建っているのです。
昔の人は、城や城主を守る危機管理能力が必然的にあったとのだと思います。
風水害の時に、職員は庁舎に招集されます。
さて、WTCはどうでしょう?
海に面した埋め立て地にひとたび液状化現象が起きればセンターである府の機能がアウト。
海に近い環境で風水害がひどければ、船もヘリコプターもアウト。
どのようにして必要な措置を施すことが出来るでしょうか?
私は、司令塔のバックアップ対策も含めた
「WTCの第二庁舎案」
がいいのではないかと思っています。
現在、府庁周辺の外部ビルに入っている部門を全てWTCに回して賃貸コスト削減を図り、司令塔であるメイン機能は府庁そのもので行う。
私はこうあって欲しいと個人的に思っています。
我々の生活に直結している府政。
でもこの先どうなるでしょうね?
一府民として、移転案に関する議会の動向について興味を持って観察しておきたいと思います!

