ブエノチェ~♪
気がつけば10月も終わりです。
皆さ~ん♪
間もなく今年の総括を迎えますよ~!
今年は沢山の本番を経験して楽団としての成長過程を感じた一年でした。
そんな今年の集大成を良い形で迎えることができるよう個々が目標を定めてしっかりと頑張りましょう!
さて。
そんな昨日。
「10月29日付」
「キリ番249000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「りさーるさん」
ですっ!!!
ナント!
相方の
「りさーるさん」
ですっ!!!
灯台下暗し。
私宛てにゲット報告がありました!
キリ番をゲットするとこのような画面になります!
皆さんご参考まで♪
「初のゲット(今年度1回目)」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「249000番」
キリ番ゲットを記念したプレゼントもお楽しみに。
ゲットを重ねると秋にいいことが起きるチャンスを掴むことができます!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず
「閲覧していただいている全ての皆さんの手で」
盛り上げてもらえれば幸いです!
どうぞよろしくお願い致します。
※第6回祭まで残り29日・残り練習回数9回・残り練習枠13枠
記事一覧
ホームページアクセスカウンター249000番ゲットおめでとうございます〜!
249000番ゲットされた方御連絡下さ~い♪
広報活動の効果!
ブエノチェ~♪
演奏会まで日が迫ってきました!
演奏会。
自分達の活動を沢山の人に知って頂くための集客が大切です!
本日は
「広報活動の効果」
について考えてみましょう!
広報活動のあり方について過去のブログを振り返ってみましょう。
【広報活動について考える!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1145.html
キャッスル年間のメインイベントである
「第6回祭(定期演奏会)」
このクライマックスイベントに向けてお客さんを沢山呼びましょうね!
沢山のお客さんに来場していただければ気持ちも盛り上がり、演奏にも張り合いが出るのは言うまでもありません。
沢山のお客さんに来場していただければ
「気分も盛り上がり演奏に張り合いが出る」
ことは言うまでもありません。
ちなみにチラシの配布効果ってどうなんだろう?
と調べてみたところ
「実動員」
に繋がる効果として、統計上の数値は
「1%〜2%」
だそうです。
しかし、実動員につながらなくても
「認知度を上げる効果」
「広く知らしめる効果」
については
「チラシを配布した枚数にイコール」
します!
団員の皆さんもお手持ちの
「チラシやチケット」
いつまでも手元に残しているのではなく、家族、知人、職場仲間等沢山の人に配り
「まずは沢山の人の目に触れてもらうこと」
この広報活動を実践しましょう!
インターネットやSNSというツールを駆使するのも有効な広報活動です。
この地道な努力。
ヒューマンパワーの積み重ねが、
「集客の第一歩に繋がる」
のだと思います。
何も努力もしないで演奏会に沢山の人が来て頂けるこてあなんて絶対にあり得ません。
自分たちの活動を知ってもらえるよう残された期間ギリギリまで頑張って全ての団員が広報活動に徹しましょう!
そして一度来ていただいたお客さんに
「また来たいなぁ」
そんな気持ちになってもらえるような
「真心がこもった演奏会づくり」
この作業にこだわりましょうね!
日本一のチャレンジ集団
「キャッスルウインドアンサンブル」
何かをやらずに後悔するよりも、トコトンやりきった清々しい気持ちで本番に臨み
「太陽のように光り輝く舞台上のライト」
この太陽の恵みを体いっぱいに浴びてのびのび音楽を楽しみましょう♪
※第6回祭まで残り31日・残り練習回数9回・残り練習枠13枠
25年前。心に誓ったこと。
ブエノチェ~♪
あらから25年の月日が経ちました。
本日10月27日は
「いくつになっても音楽を続けて頑張ろう」
そう心に刻んだ記念日なのです。
「1990年(平成2年)10月27日」
記憶に鮮明に残る25年前のことを思い出していました。
「第38回全日本吹奏楽コンクール」
全国大会5年連続金賞受賞したことによる
「全日本吹奏楽コンクール特別演奏」
憧れの地
「東京普門館」
において特別演奏をした日のことを思い出していました。
私は当時、母校のキャプテン(部長)を務めてた。
前日の夜。
都内での練習を終え、遠征先の宿舎で先生達と会議に臨もうとした時です。
どうも調子が悪い。
疲労がたまっていると思いきや体温を計ると
「37度」
だった。
先生に報告すると
「もうええ。お前は寝とけ。」
素っ気なくぶっきらぼうに言われましたが
「明日に備えなさい」
との愛情だとすぐに理解した。
OB指導陣や総務(学生幹部)メンバーが会議する中、後ろ髪をひかれながらも一人部屋に戻り横になった。
明日に控えた本番で気持ちは高まっている。
でも静養しなければいけない。
まだカセットウォークマンが主流だった時代。
布団を頭から被り美空ひばりさんの
「川の流れのように」
真っ暗な中、これを何度も聴きながら眠りについた。
子守歌だった。
翌朝。
全国大会当日。
空がとても綺麗に見えた。
周りの皆さんの気づかいのおかげて体調も悪くない。
普門館は全国大会に出場する学生達で熱気に包まれていた。
全国選抜合宿で一緒だったメンバーや弟などが所属する学校などのメンバーとすれ違うこともあった。
会釈でとどめておく。
立ち話など一切しない。
本番前ってそんな緊張感や雰囲気作りが大切だった。
中学時代や普段の私を知る人はそんな表情を出さない私のことを当時
「鉄仮面」
と陰で呼んでいたらしい。
今はただの気のええおっさんなのに…。
当時はそれくらいストイックだった。
コンクール出場団体全ての演奏が終わる。
弟が出場する某校も良い演奏だったと人伝えに聞くが自分は既に本番モードに入っている。
同じ全国大会の舞台に兄弟で違う学校として出場するのも珍しことだったらしい。
普門館での演奏。
「歌劇アイーダ」
アイーダトランペットの活躍や距離のある2階客席からのバンダに会場が盛り上がっているのが分かった。
「ザ・ヒットパレード」
演奏の前に先生が私たちに常々言っていた叱咤激励が頭によぎる。
「お前らはその年の1年ことかもしれへん」
「OBさん達が汗水流して築いてきた10年分の想いを背負ってお前ら本気で取り組んでるか?」
「当たり前のようにナメてやっとったらアカンぞ」
そんな言葉が呪文のように体の中を突き抜けている自分がいた。
当時は全国大会で5年連続金賞を受賞すると翌年特別演奏として普門館の舞台で演奏することができた。
母校は
「1980年(昭和55年)~1983年(昭和58年)4年連続金賞」
「1984年(昭和59年)銀賞」
5金の王手の年、銀賞に泣いた経験がある。
リベンジの想いを胸にチャレンジが始まった。
「1985年(昭和60年)~1989年(平成元年)5年連続金賞受賞」
私はこの5年連続金賞のうち4年目、5年目の演奏と特別演奏の3年間に携わることができた。
そんな10年分の想いを受けとめながら舞台に立った。
舞台下からマイクが上がってくる。
歌い終えた。
普門館一杯に埋め尽くされた5000人の客席が
「ゴーッ」
と怒号のように聴こえるようなうねりを感じた。
「我々の世代で一つの時代の区切りができた」
「本当に良かった」
そう感じた。
「常勝集団であり続けるためのプレッシャーからの解放」
そんな安堵感に包まれたことが本心である。
演奏を終え会場に出る。
「ものすごく沢山の保護者さんや関係者の皆さんが写真撮影する私たちを温かく迎えてくれていた」
この時、
「本当にありがたいな」
と思ったのと同時に
「人は一人では何もできないこと」
「音楽を頑張ってきて良かった」
「努力は嘘をつかない」
そんなことを強く感じた日となった。
「1990年(平成2年)10月27日」
「いくつになっても音楽を続けて頑張ろう」
そう心に刻んだ記念日なのです。
そんな情熱や想いが根底にあるから今の自分があるのだと。
あの日感じたありがたさを今は毎日のように毎週のように感じています。
キャッスルの練習に行く度に
「音楽が好きな人に囲まれていること」
「一人ではないこと」
「大人になっても一生懸命すること」
そんな温かい雰囲気に包まれています。
親愛なるキャッスルの皆さん!
いつもありがとうございます。
「第6回祭(定期演奏会)」
共に頑張りましょう!
※第6回祭まで残り32日・残り練習回数9回・残り練習枠13枠
創価学会関西吹奏楽団の皆さま全国大会金賞おめでとうございます!
ブエノチェ〜♪
昨日
「全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部」
出場された皆さま!
長期に渡る練習&楽曲との闘い。
本当にお疲れ様でした!
全ての団体の皆様に敬意を表します!
出場団体中、我が大阪を代表として奮闘した
「創価学会関西吹奏楽団の皆さま!」
全国大会金賞受賞おめでとうございます!
身近な人達が楽団にいることだけでなく、
「大阪の代表バンドが意気に感じて頑張った結果!」
当事者ではありませんが大阪の一般吹奏楽団の一員としてこれが本当に嬉しかったことです!
「おめでとうございます!(フォルティッシモ!)」
我々キャッスルウインドアンサンブル一同負けないように楽団活動を頑張る次第であります!
親愛なる団員の皆さま!
共に頑張りましょう!
※第6回祭まで残り33日・残り練習回数9回・残り練習枠13枠
演奏の仕上がり具合はどうですか?&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
演奏会まで残り1カ月となりました!
残り練習回数9回となりました!
今日は曲の流れや雰囲気を掴む練習を中心に行いました!
コンクール後から約2ヶ月取り組んできた新曲の演奏仕上がり具合はどうですか?
まだまだですよね。
本気で頑張らないと。
演奏会本番では内容ある演奏ができるよう
「残り期間でしっかりと力を蓄えましょう!」
練習した者が本番しっかりと笑えるように!
努力は裏切りません。
共に頑張りましょう。
さて。
そんな本日の練習。
新入団員の方が増えました!
本日練習に参加した方が団員となりました。
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「ホルンYさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ)
ホルンもようやく基本編成に到達です!
次は目指せダブルパート!
各パート団員人数がだんだんと充実してきました!
各パート毎にチームとしての音楽性の向上や基礎技術の向上を今後目指していきましょう!
楽団活動をがっつりやりたい方。
キャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて6年が過ぎました。
ここまでやってこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
しかしながらバンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
当ホームページをご覧の
「B♭クラリネット」
「アルトクラリネット」
「ホルン」
「B♭又はCチューバ」
「ストリングベース」
「パーカッション」
この皆様!
現在、上記パートを強化募集中ですので是非お気軽に練習見学にお越し下さい。
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
※第6回祭まで残り34日・残り練習回数9回・残り練習枠13枠
明日の練習は移動に注意して下さい!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
わたくし本日の練習に参加できず申し訳ありませんでした。
「自主練習どうでしたか?」
前に立って練習推進して頂いたメンバーの皆さんありがとうございました!
演奏会までこのような練習があと2回あります。
その際もどうぞよろしくお願いします。
キャッスルウインドアンサンブルは明日も練習です!
明日は朝から夕方にかけて
「第5回大阪マラソン」
この催しが大阪市内全域において開催されます!
交通規制がありますので車で移動される方はどうぞご注意して下さい。
規制エリア及び時間帯については大会公式ホームページからご確認ください。
↓ ↓ ↓
https://www.osaka-marathon.com/2015/info/traffic/
キャッスル恒常練習に先駆け、お昼から行う
「木管セクション練習」
「金管有志によるアンサンブル練習」
こちらに参加される方も移動に関する交通規制情報に十分配意して夕方からの練習に参加して下さい!
明日の練習。
演奏会に向けた一つ目のハードルとなります。
しっかりと飛び越えれられるよう共に頑張りましょう!
※第6回祭まで残り35日・残り練習回数10回・残り練習枠14枠
明日の自主練習に関しての補足事項のお知らせ。
ブエノチェ〜♪
毎日時が過ぎるのが早いですね。
先日からアナウンスしているとおり
「明日の練習は自主練習」
となります。
自主練習の目的は演奏会に向けて
「各団員が主体性を持つこと」
「練習を受け身ではなく自分達が掲げた足らずを実践すること」
「バンドの現状を客観的に捉えること」
これらの目的があります。
先日の練習時に練習出席メンバーには口頭にて説明しましたが、自主練習に関しての補足事項のお知らせをしておきます。
「基礎合奏はスタッフが行います」
団員の皆さんには本日配信のあった
「10月18日(日)練習日誌」
こちらにて集中練習メニューの確認をお願いします。
「練習部を吹く箇所の少ないパートの方」
ローテーションで前に立ってもらい練習推進を行い
「できるだけの沢山の方が前に立って演奏の状態」
これを確認・認識して皆さん自身で練習を進めて頂ければありがたいです。
お互い演奏の良い面、足らずについて客観的に判断できるよう準備が必要です!
残りの練習回数のうち自主練習については
「11月8日(日)」
「11月23日(月)」
こちらの練習日も自主練習となります。
メニューについてはまた事前に都度確認します。
残りの練習1回、1回を大切にしながら良い演奏会となるよう共に頑張りましょう!
※第6回祭まで残り36日・残り練習回数11回・残り練習枠15枠
自主練習の狙い。
ブエノチェ〜♪
今週末の土曜日、わたくしが仕事で参加できないため、この日の練習については
「10月18日(日)の練習時に各パートの皆さんにて挙げて頂いた要必要練習箇所」
「各パートパートリーダーさんに挙げて頂いた要必要練習箇所」
これについての
「自主練習」
となります。
自主練習の目的は演奏会に向けて
「各団員が主体性を持つこと」
「練習を受け身ではなく自分達が掲げた足らずを実践すること」
「バンドの現状を客観的に捉えること」
これらの目的があります。
親愛なるキャッスルの皆さんと私がお会いできるのは
「10月25日(日)」
瀬楽スタジオでの練習となります。
お互い良い面、悪い面について客観的に判断できるよう準備が必要です!
良い演奏会となるよう共に頑張りましょう!
※第6回祭まで残り37日・残り練習回数11回・残り練習枠15枠