ブエノチェ〜♪
明後日はキャッスル初の
「依頼演奏!」
となります。
各パート
「楽器紹介」
を行いますので仕込みの準備をお願いします!
思考をこらした楽しい演出を期待しております♪
記事一覧
仕込みの準備をお願いします。
辛いなぁ。
ブエノチェ〜♪
仕事を終え某所での忘年会合流に向かっちょります。
明日、明後日と忘年会をキャンゼル。
辛いなぁ。
でも今日の日を大切に!
待っとれよ〜♪
ハードな年末。
ブエノチェ~♪
2015年もいよいよカウントダウンに入ります。
しかしながら今年は久しぶりに仕事が忙しい年末となりました。
予定していた忘年会を2件キャンセル。
まだお断りしないといけない宴がでてくるかも知れません。
「酒席が続きハードな年末」
となる予定でしたが
「仕事でハードな年末」
となりそうです。
2015年を振り返らずに突き進んでいるような気がします!
ホームページアクセスカウンター254000番ゲットされた方ご連絡くださ〜い!
ブエノチェ~♪
本日
「2015年12月15日付」
ホームページアクセスカウンター
「254000番ゲットされた方!」
御連絡下さ~い!
以上
2016年の行事について
ブエノチェ〜♪
本日は大阪市内某所において
「第2回大阪職場・一般吹奏楽フェスティバル」
この会議が開催されています。
私は仕事で欠席ですが当団からは副団長が参加しています。
開催となれば、日程は
「2016年4月10日(日)」
となる予定です。
そうなるとキャッスルの来年の主要行事は
「4月10日(日)フェスティバルホール〜第2回大阪職場・一般吹奏楽フェスティバル」
「7月 2日(土)サーティホール〜活惚れ2016」
「8月14日(日)サーティホール〜第55回大阪府吹奏楽コンクール」
「11月12日(土)サーティホール〜第7回祭(定期演奏会)」
となります。
年が明けてから4月の本番まではじっくり
「バンドとしてのチーム作り」
「チームとしての音楽づくり」
この作業を丁寧に実践したいと考えています。
今年は本番の回数や体感意識によりバンドを育ててきました。
来年は対照的に真に必要な技術力や音楽をするうえでの人間関係の底上げ。
この点にウエイトを置いて魅力ある楽団づくりに取り組む所存であります。
皆様どうぞご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します!
2015年公開練習終了!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の公開練習お疲れ様でした!
本日会場にお越しになった皆さん、練習に参加いただいたゲストの皆さんも本当にありがとうございました!
わたくし公開練習に参加できず楽団行事からの参加となり申し訳ありませんでした!
公開練習は演奏会とまた違った楽しい一日になりますよね!
そんな公開練習。
ここで公開練習をする目的について考えてみましょう!
公開練習の開催趣旨や目的は
「キャッスルを支えて下さっている方々に普段している練習の雰囲気を知ってもらうこと!」
「入団を検討している見学者さんにキャッスルの雰囲気を知ってもらうこと!」
公開練習にはこれらの色々な意味合いや目的ががあります。
これらの意味合いだけでなく、我々団員にとっての公開練習開催の本質は
「団員同士が自分達の居場所を確認する時間を共有すること」
これが最大の目的なのです。
考えてみて下さい。
キャッスルに集まっている人達は、楽団に入団するまで、
「年齢が違う」
「出身校が違う」
「経験してきた楽団歴が違う」
等、育ってきた環境が異なる人達が集まっています。
そんな様々な人達を一つに括るのは
「音楽に対する熱い想い」
「楽団員に対する思いやり」
「バンド愛」
しかないのです。
これらのことを意識しながら行動することにより
「人間味溢れる楽団員」
とそれぞれなり、その
「人間味溢れる楽団員達の集合体」
この細胞が自分自身の
「マイバンド(ホーム)」
になるのです。
「居場所作り」
を確認することが
「公開練習の真髄」
であると思っています!
本日の
「MVP両名に対する祝辞」
等において皆様の前にてお話させていただきましたが
「我々が活動するうえで絶対に失くしてはいけないこと」
「コンセプトとして実践すること」
それは
「大人が色んなことを忘れて音楽と人と向き合い一生懸命頑張ること」
「現状に満足することなく自己啓発すること」
「人と人との繋がりや協調性を大切にすること」
これがキャッスル良さなのです。
これを繰り返すことにより
「団員同士の絆」
「楽団としての絆」
この目にみえない絆が強くなるのです!
皆さん!
2015年本当にありがとうございました!
次のクールがすでに始まっています!
来年は
「人と音楽に丁寧に向かい合う年」
そんな一年になればと思っています!
丁寧に磨きをかける年。
色んな意味で名実共に納得できる年になるよう団員一同ひとつとなって
「魅力あふれる楽団創りに磨きをかけること!」
この目標に向かってがむしゃらに邁進したいと思います!
2016年もキャッスルウインドアンサンブルを是非よろしくお願いします!
第6回祭の感想~打ち上げ編
ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル第6回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭について
【第6回祭の感想~演奏編(第1部)】
【第6回祭の感想~演奏編(第2部)】
【第6回祭の感想~演奏編(第3部)】
【第6回祭の感想~演奏編(アンコール)】
【第6回祭の感想~打ち上げ編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2292.html
これらの項目について振り返りたいと思います。
演奏の感想にまずは触れたいところではありますが、明日の楽団行事を前に、本日は
「打ち上げ編」
こちらから先にアナウンスしたいと思います!
【打ち上げ編】
キャッスルウインドアンサンブル
「第6回祭の終演」
いつも演奏会が終わるたびに
「お疲れ様!」
自分だけでなく、周りの人たちにも
「ありがとうの気持ちを込めてお疲れ様と声をかけ合う瞬間」
これがたまりません。
ホールの楽屋前。
楽団宛や個人宛の贈り物の多さに驚き。
楽屋口の廊下にズラリと花束や贈答品を入れたダンボールが並びます!
重ねまして皆様本当にありがとうございました。
終演後の片付け時間を効率よくすることが宴への近道となります。
今回はとどろき渉外部長の考案により、終演してから贈答品を並べるのではなく
「公演中に廊下へ贈答品を並べ、各自で順次取り込んでもらう」
ことにより非常にスムーズに分配ができました。
片付け後の終礼。
演奏会の締めとして
「お手伝いさんなどお世話になった皆様へ」
団員一同からのお礼の意味を込めた感謝の拍手。
このシーンを見る度に今年も無事に終わったと胸が熱くなります。
終礼を終え祭舞台のサーティホールとの別れを名残惜しみながら会場を後にします。
演奏会とセットなのが
「打ち上げ」
です!
音楽人なら体に染み付いていることですよね!
キャッスルメンバーは本番が終わると
「打ち上がる」
という言葉をよく口にします(笑)
一生懸命練習した分、お酒の味や楽しみも倍増します。
我々キャッスル御一行は打ち上げ会場である
「大阪市内某所の公民館」
へと移動しました!
遠足の決まり文句である、
「家に帰るまでが遠足です!」
ではありませんが
「打ち上げが終わるまでが演奏会です!」
このスローガンをモットーに宴会場へと向かいました。
終演後直ぐに移行して宴の準備をして下さった
「幹事さん」
ありがとうございました。
毎年準備がスピーディに進むようになってきています。
宴のメニューは
「ゲストのご紹介・お礼」
「今年度団員の紹介」
「2015宴チャンピオン選考会」
「2015年間MVP選考会」
でした。
恒例の
「パインカ(乾杯)」
で始まった打ち上げ。
打ち上げは家庭的雰囲気がキャッスルのモットーです。
会場として借り上げた公民館にはオードブルを買い込んで持ち込みしました。
演奏会で頂いた贈答品のお菓子類も皆で分けこの宴にて頂戴します。
祭の打ち上げは時間に縛られることなくアットホームな雰囲気で宴が行われます。
今年は
「宅配ピザ!」
まで届けられる手の込みようでした♪
打ち上げでは
「福田先生から委嘱作品紫黒城のテーマ初演の感想」
こちらを頂戴しました!
ホールや受付周りのお手伝いさんや司会者さん等、来賓の皆様挨拶の後は
「CWE本番デビュー団員の紹介」
をしました!
今年新たに団員となった打上げに参加している団員さんから入団後の感想をそれぞれ頂きました!
メンバーがものすごく入れ替わり楽団が活性化していることを肌で感じることができました。
皆さんすっかりキャッスルの一員ですよ~♪
新たなメンバーの力が
「これからのキャッスルの原動力」
になります!
マイバンドとしてこれからもどうぞよろしくお願いします。
いよいよ宴もメインの進行へ!
「2015宴チャンピオン」
「2015年間MVP」
この選考の時間となりました。
選考は
「スタッフによる推薦」
「団員の皆さんによる推薦」
そのような推薦を経受けた人達のなかから団員の挙手にてMVPを決めます。
スタッフ野鳥の会の厳正なる審査の結果
「2015宴チャンピオン」
については
「とにかく明るい酒が似合うキャラ」
との選考理由により
「パーカッションパート」
「えっちゃん」
が見事
「2015宴MVP」
に決定いたしました!
おめでとうございます!
続いて
「2015年間MVP」
今年一番のメイン選考です。
楽団運営に貢献してくれたメンバー候補者の中から厳正に審査しました。
スタッフ野鳥の会が団員による挙手を厳正にカウントします。
2015年の年間MVPを見事勝ち取った勝者は
「サクソフォーンごとーっちさん」
となりました!
おめでとうございます!
毎年取れそうで取れない年間MVPにようやく到達しました!
選考理由は
「打楽器運搬に寄与したこと」
「広報活動に寄与したこと」
「祭チケット配布に寄与したこと」
これらの理由から選考されました!
努力をコツコツとすれば報われるのが
「キャッスル流」
の称え方であります。
来年度も団員同士が
「仲良しクラブや馴れ合い」
になるのてまはなく
「真摯に切磋琢磨」
すること!
来年もフェアで熱い戦いを期待しています!
お二人の受賞者さんへの表彰式は、明日
「12月13日、大東市民会館」
にて開催する
「楽団行事」
にて
「チャンピオンベルト及び副賞の授与式」
が行われます!!!
お二人への事情聴取も済んでいるようなので明日はスクリーン一面に映し出されたお二人の
「エピソード」
により会場の皆さんと共にMVP受賞のお二人の健闘を讃えましょうね!
打ち上げに話を戻します。
各MVP選考後は歓談に入り
「アンケートの閲覧」
「本番の演奏鑑賞」
「朝までトーク」
など緩やかな時間を過ごしました。
そんな和やかな時間を過ごしながら感じることは
「キャッスルの素敵なメンバーと共に自分達の確たる居場所作りをするんだ!」
ということです。
初心を忘れずに楽団活動をしなければいけないと毎年考えさせられる感じさせられる時間であります。
この現実のありのままの姿を体感しつつ
「第6回祭を終えた余韻」
打ち上げの素敵な時間を素敵な仲間たちと共に過ごしていました。
「キャッスルウインドアンサンブル第6章の足跡」
我々が皆様と共に実践してきた6年目もとても良い形で終えることができました。
来年以降も
「色んな人たちとの出会いや繋がりをひとつひとつ大切にすること」
これを忠実に守ることが楽団を成長させるうえで絶対に必要なことだといえます。
「人に触れ、音楽に触れ、共に笑う」
生きているって素敵だなと思う瞬間。
それが
「年間集大成の打ち上げ」
なのです。
忘年会ウエーブ!
ブエノチェ〜♪
今日から忘年会ウエーブが押し寄せます!
「12月11日(金)」
「12月18日(金)」
「12月22日(火)」
「12月25日(金)」
こちらの日が忘年会最盛期ピークとなります!
酒を交えながら今年お世話なった人たちとの語らいの場。
たまりませんね!
ありがとう2015年!
依頼演奏の本番当日の衣装!
ブエノチェ~♪
「12月20日(日)」
キャッスルウインドアンサンブルは依頼演奏に出演します!
依頼演奏本番当日の衣装は?
悩ましいところですね。
それではステージ衣装についてお知らせしますね~♪
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
今年最後の本番に向かって
「キャッスルらしい熱い演奏を奏でましょう♪」
親愛なる皆様。
どうぞよろしくお願い致します!
公開練習開催の目的について!
ブエノチェ~♪
本日は
「公開練習開催の目的について!」
こちらについて触れてみましょう。
公開練習開催の目的は
「団員のご家族や知人に普段の活動を知ってもらうこと」
「音楽に携わっていない人にも吹奏楽の楽しさや練習過程を知ってもらうこと」
「入団希望者の方に普段の練習の姿を知ってもらうこと」
等がであります。
堅苦しい練習見学ではありません!
どなた様でもお気軽に遊びに来て下さい。
見学のみも可能です!
事前エントリーされてない方でも楽器を持参しての飛び入り参加OKです!
練習メニューは
「チューニング」
「基礎合奏」
「ロマネスク」
「ブラボーブラス」
「ジャパニーズグラフィティⅧ~ウルトラ大行進」
こちらとなっております。
公開練習を終えると
「団員お楽しみの時間」
こちらがやってきます!
団員の皆さんは公開練習終了後は恒例の…。
「年忘れ初見合奏大会」
ですね!
団員の皆さん!
「仮装の準備はできましたか?」
初見大会が終われば
「12月20日(日)依頼演奏のプチ練習」
「アンサンブルコンテスト壮行会」
等を行います!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
2015年も終わりですよ~!
今年を振り返りながら来年を見据えて楽しみましょう!