ブエノチェ~♪
雨もやみ秋が深まってきましたね。
ただ今、スタッフ会議を開催しております。
今日の案件は
「第6回祭」
「2015/2016公開練習について(2015.12.13)」
「少年野球チーム創設50周年記念パーティ依頼演奏について(2015.12.20)」
「大阪府アンサンブルコンテストについ(2015.12.27)」
「第31回ジョイントコンサートについて(開催未定)」
「第2回職場・一般吹奏楽フェスティバルについて(2015.4.10)」
「活惚れ2015について(2015.7.2)」
これらの行事や予定について詰めます!
きめ細やかに楽団運営を行うってなかなか気合が入りますよね。
このスタッフ会議が
「キャッスルの生命線」
です!
この後も夜な夜な頑張ります。
スタッフ一同皆さんが練習や演奏に没頭できるよう環境整備に務めます!
※第6回祭まで残り10日・残り練習回数3回・残り練習枠4枠
記事一覧
キャッスルの生命線。スタッフ会議開催中!
スタッフ一同皆さんが練習や演奏に没頭できるよう環境整備に務めます!
ホームページアクセスカウンター251000番ゲットされた方ご連絡くださ〜い♪
プログラムに込めた想い。
ブエノチェ~♪
キャッスルウインドアンサンブル年間のクライマックスイベント
「第6回祭」
演奏会に向けて現在団員一丸となって突き進んでいます!
今日は
「プログラム」
についてお話します。
演奏会に欠かせないのが
「プログラム」
の存在。
演奏会という主食。
そのまま食べても美味しいが主食を際立たせるスパイスがあります。
ふりかける調味料。
「演奏会を際立たすスパイス」
その調味料が
「プログラムたる冊子」
「司会たる語りべ」
これらが更に美味しく主食を頂く調味料となるのです。
キャッスルは演奏だけでなく
「プログラム」
「司会原稿」
これらに力を入れています。
演奏会会場にて皆さんの手元にあるプログラム。
プログラムには
「団員の皆さんと共に生み出す熱い活動素材」
「演奏会プログラムという素材」
「キャッスルが重ねてきた軌跡という素材」
これらのクリエイティブな素材情報がなければ
「プログラム」
を作成することはできません。
我々キャッスルウインドアンサンブルが実践する
「アクティブな活動こそが素材」
といえるのです。
この素材を当団の事務部長
「まあ君」
腕を振るって料理しました!
当団の
「ホームページ作成」
演奏会の
「プログラム作成」
などのデザインを手がける頼もしいスタッフのひとりです!
プログラムは、ややもすると
「曲紹介」
「メンバー紹介」
だけのためにあると思われがちです。
しかしながら我々の定義としてプログラムの位置付けは
「楽団活動の縮図」
であると思っています。
面白い言い方をすれば
「キャッスルウインドアンサンブルの取り扱い説明書」
であるともいえます!
いい演奏会をした達成感を得るためにはどうすればいいのか?
楽団活動や演奏会に対する取り組み姿勢として
「想いを持って自分達の住家(CWE)に集い同じ方向性を向かなければ成り立たない!」
こう言えます。
プログラムに掲載する演奏曲…。
「想いを持って熱っぽく練習や演奏しないと自分のものにならない!」
「中途半端な気持ちでは演奏として成り立たない!」
と言えます。
アマチュアの醍醐味は
「一生懸命な健気さ」
これしかないと思っていますし、この実践こそが最大の武器でもあります。
演奏会が成り立つには演奏だけでなく、演奏会運営を支える、司会者、デザイン会社、レセプショニスト、トランスポーター、ビデオ撮影業者、写真撮影業者、ホール職員、楽器貸し出し支援者etc…。
「キャッスルの活動を理解し、想いを持って最大限の支援をして下さる人達の力」
この人達の支えがなければ演奏会など成り立ちません。
これらの
「熱い想い」
という素材のエキスが凝縮して詰まっているのが
「演奏会そのものを表すプログラム」
なのです。
どうか演奏会当日は皆さん手にとって、隅々まで目を通して
「我々の熱い想い」
このスピリッツを掴んで頂ければこの上ない幸せです!
祭の幕開けまであと少しです!
※第6回祭まで残り12日・残り練習回数3回・残り練習枠4枠
本番の演奏に向けた濾過機能。
時間がいくらあってもたりません。
桃山ウインドさんのご好意に感謝です!
ブェノチェ~♪
週末がやってきました!
追い込み練習です。
明日の瀬楽練習よろしくお願いします!
明後日は市民交流センターひがしすみよしでの総合リハーサルです!
当日の打楽器は桃山ウインドオーケストラさんからお借りします!
桃山ウインドさんのご好意に感謝です!
本当にありがとうございます!
総合リハーサル当日のスケジュールです。
13:00~14:00練習準備・個人練習
14:00~16:00 基礎合奏、重点練習曲合奏
16:00~17:00休憩(総合リハーサル下準備)
17:00~19:30総合リハーサル
19:30~21:00打楽器トレーナー合奏立ち会い
祭はいよいよすぐ目の前に迫っています!
気合い入れていきましょう!
※第6回祭まで残り15日・残り練習回数5回・残り練習枠7枠
新団員さんが増えていますので毎度ながらのブラックキャッスルについてのアナウンス!
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
キャッスル2015年の最後の本番!
年間集大成たるクライマックスイベント
「第6回祭(定期演奏会)」
にてキャッスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
ステージ衣装についてお知らせしますね~♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください!
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
今年最後の本番に向かって
「キャッスルらしい熱い演奏を奏でましょう♪」
親愛なる皆様。
どうぞよろしくお願い致します!
※第6回祭まで残り16日・残り練習回数5回・残り練習枠7枠
総合リハーサルを行う趣旨とは?
ブェノチェ〜♪
本日は週末に行う
「総合リハーサル」
について触れてみましょう。
「総合リハーサル」
何故このようなことをするのか?
練習の主旨は
「出演者全員が演奏会全体の統一感や共通認識を持つこと」
「演奏会全体の流れを確認すること」
「楽器の持ち替えやミュートの有無、人の移動や入れ替わりを確認すること」
「舞台進行や司会原稿の確認」
「想定できるミスや確認事項を洗い出し演奏会までの残り期間で修正すること」
これらを把握することに真意があります。
総合リハーサルはこれらを目的に行っているので
「出演者自身が自分の動きとして考えること」
「控室や舞台裏でどのような準備をしないといけないか考えること」
これらの意識付けをするのが最大の目的です。
総合リハーサルを実践する事により演奏会の流れを
「頭や体に刷り込むのが狙い」
です。
総合リハーサル終了後演奏会まで中一週間あります。
惰性で流すのではなく、自分自身やパート単位で足りていないところを残りの時間でその
「足らず」
を埋めるようにするのが大切なことなのです。
練習に来た時だけが練習ではありません。
自宅でもできることは一杯あります。
「譜面を製本すること」
「音源を聞きながら譜読みすること」
「衣装を手入れすること」
等など…。
要するに
「シュミレーション」
することが大切なのです。
総合リハーサル練習日の時間関係は
「団員専用ページ練習日誌内に掲載しています」
各自御確認下さい。
演奏会に向けた
「第二ハードル」
総合リハーサル。
残すところあと3日となりました。
どうぞよろしくお願い致します。
※第6回祭まで残り17日・残り練習回数5回・残り練習枠7枠
任せられた責任を守ること!
ブェノチェ〜♪
キャッスルウインドアンサンブルは年間集大成たる
「第6回祭(定期演奏会)」
に向けて
「第二のハードル」
を越えようとしています!
第二のハードルとは
「総合リハーサル」
です。
総合リハーサルの主旨や目的については別ブログにて記していきたいと思いますが宇宙船艦ヤマト風にたとえると
「最終決戦!」
ぞんな状態に差し迫っています!
コンクール終わりから祭に向けてコツコツと練習の実績を楽団一積み上げた
「クラリネットパート」
あとひと踏ん張りです。
諦めず走りきりましょう!
今週パート練習を計画すると聞く
「ホルンパート」
「トロンボーンパート」
「ユーホニウムパート」
こちらのパートの皆さん!
ご苦労様でございます。
今週末土曜日は練習、日曜日は演奏会に向けた
「総合リハーサル」
となります!
楽団全体として間違いなく仕上げ期に差し迫ってきます!
メンバー同士のマナーとして
「おとなしく物を言わない」
これが気遣いではありません。
各パートお互いがお互いに
「任せられた責任(演奏をするにあたり)」
これを守ることが
「エチケット」
であり
「お互いのマナー」
でもあります!
キャッスルウインドアンサンブル。
これだけで終わっては面白くありません!
キャッスルウインドアンサンブルの楽団員らしく共に頑張りましょう!
※第6回祭まで残り18日・残り練習回数5回・残り練習枠7枠