ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル第6回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭について
【第6回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2300.html
【第6回祭の感想~演奏編(第2部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2305.html
【第6回祭の感想~演奏編(第3部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2310.html
【第6回祭の感想~演奏編(アンコール)】
【第6回祭の感想~打ち上げ編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2292.html
これらの項目について振り返りたいと思います。
本日は
「演奏編(第3部)」
こちらをお楽しみ下さい。
【演奏編(第3部)】
【キャンディード序曲】
演奏会3部はアレンジ作品に取り組くんだ。
キャッスルの音楽に対する目標。
「吹奏楽オリジナル作品も演奏する」
「マーチも演奏する」
「ポップスも演奏する」
「ジャズも演奏する」
「オーケストラアレンジ作品も演奏する」
偏らずに全てのジャンルの音楽に取り組むことにより
「音楽のキャラクターや面白さを知ること」
「音楽の造詣を深めること」
これが
「ライブエンターテイメント」
に繋がると考えるからだ。
キャンディード序曲。
バーンスタインのお洒落心がいっぱい詰まった一曲だった。
音楽の流れのバトンが途切れないように。
メトロノームによる拍感の共有。
メロディのバトンリレー。
そんな練習を繰り返し行った一曲。
曲の出だしの安定感や全体の軽快さ。
この点に反省が残ったが皆で楽しく演奏できた一曲だった。
【組曲ガイーヌ】
ガイーヌ。
今回キャッスルが演奏に選んだのは
「序奏」
「友情の踊り」
「ヌーネの踊り」
「収穫祭」
「アイシェの孤独」
「剣の舞」
「子守唄」
「バラの乙女たちの踊り」
「レスギンガ」
だった。
全て演奏すると
「平均演奏時間23分」
かなりヘビーな内容となった。
ロシア音楽の骨頂やキャラクターである
「壮大さ」
「雄大さ」
「部族の踊り」
などを大切にしながら解釈をした時間が楽しかった。
一部擦り傷のような事故もあったが演奏はいつもの平均値がでていてのびのびと演奏できたと感じている。
「レスギンガ」
この曲は練習を開始した当初より随分と良くなった。
特筆すべきは
「クラリネット」
「打楽器」
である。
他のパートも重要なのは言うまでもないが、この二つのグループの
「コツコツとした努力」
これが
「曲のコア」
になっていたことが嬉しかった。
努力は裏切らない。
そんなことを象徴する演奏だった。
来年の目標。
「丁寧に音楽と向き合うこと」
この作業に徹したい。
そんな気持ちを確信させたガイーヌだった。
キャッスルウインドアンサンブル。
来年も日本一のチャレンジ集団でありたいと思っている。
〜演奏編(アンコール)に続く〜
記事一覧
第6回祭の感想〜演奏編(第3部)
2015年ありがとうございました!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
2015年最終練習お疲れ様でした〜!
来年もよろしくお願いします!
ホームページアクセスカウンター255000番ゲットされた方ご連絡下さ〜い♪
ブエノチェ~♪
本日
「2015年12月26日付」
ホームページアクセスカウンター
「255000番ゲットされた方!」
御連絡下さ~い!
以上
アンサンブルチームの皆さん追い込み練習頑張って下さい!
ブエノチェ〜♪
満月のクリスマス。
夜になると神秘的でいいですね。
世間は浮かれています。
気がつけば明後日はアンサンブルコンテストです。
今年キャッスルは
「金管八重奏チーム」
こちらのメンバーが出演します!
出番は14時頃の予定です。
アンサンブルチームの皆さん!
追い込み練習頑張って下さい!
メリークリキントン♪( ´▽`)
メリークリキントン♪( ´▽`)
皆様本日は楽しいクリスマスイブをお過ごし下さい!
メリークリキントン♪( ´▽`)
第6回祭の感想〜演奏編(第2部)
ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル第6回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭について
【第6回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2300.html
【第6回祭の感想~演奏編(第2部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2305.html
【第6回祭の感想~演奏編(第3部)】
【第6回祭の感想~演奏編(アンコール)】
【第6回祭の感想~打ち上げ編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2292.html
これらの項目について振り返りたいと思います。
本日は
「演奏編(第2部)」
こちらをお楽しみ下さい。
【演奏編(第2部)】
【はとポッポの世界旅行】
第2部オープニング曲。
当団の鉄板レパートリーとしてお馴染みのかっぽれファンク編曲者である
「杉浦邦弘さん」
アレンジの曲である。
「鳩が世界旅行する」
この世界巡りをテーマに
「童謡はとポッポのメロディをアレンジ」
するというユーモアや遊び心満載のメドレー曲であり、メドレー内の使用曲は
「アルメニアンダンスパート1(A・リード)」
「交響曲第8番終楽章(A・ドヴォルザーク)」
「交響曲第8番第一楽章(A・ドヴォルザーク)」
「イン・ザ・ムード(ジョーガーランド)」
「スイス民謡」
「オーストリア民謡」
「トランペット協奏曲冒頭(ハイドン)」
「 交響曲第5番終楽章冒頭(D・ショスタコーヴィッチ)」
「カチューシャ(ロシア民謡)」
「交響曲第5番終楽章(D・ショスタコーヴィッチ)」
「吹奏楽のための第2組曲2楽章(G・ホルスト)」
「カルメンよりアラゴネーズ(J・ビゼー)」
「 三角帽子より粉屋の踊り(M・D・ファリャ)
「ブラジル(アリ・バホーゾ)」
などメドレー内にはオーケストラの名曲あり、サンバあり、ジャズあり、フラメンコあり、音楽の玉手箱のような一曲でした。
キャッスルのメンバーにもしっくりときていたようで各パート楽しんでいる様子が窺えました。
演奏を終えると本当に自分が世界旅行をしたような気分になりました!
【チューバ吹きの休日】
昨年の選曲会議
「俺吹きたい」
チューバパートリーダー
「UP氏」
このひと言により決まった一曲。
UP氏!
ソロお疲れ様でした!
会場にいたお客様。
お客様の一人、チューバ吹きの少年に夢を与えてくれてありがとう!
【ブロードウェイスペキュタクラー】
ブロードウェイ スペクタキュラーはタイトルのとおりブロードウェイミュージカルに出てくる名曲のメドレーです。
メドレー曲は
「ハロードーリー」
「コーラスラインより愛は消えない」
「屋根の上のヴァイオリン弾き」
「サンライズ サンセット」
「アニーよりトゥモロー」
この曲を取り組むテーマ。
今のキャッスルの演奏に足りない
「硬さや柔らかさや豊かさや等による音色の変化」
「リズムパターンの変化やテンポの緩急」
「情景変化に伴う表情の入れ方や変化」
などを理解したり実践する教材としてとても良い一曲だった。
演奏するにあたり、合奏で決めた決め事。
奏者一人一人にまで至るまでこれらを徹底させることが難しいことだった。
「合奏で繰り返し伝達すること」
「パート感で情報共有を徹底すること」
これをしない限り
「曲が曲として成り立たない」
付け焼き刃では
「納得がいく演奏ができない」
そんな一曲だった。
演奏会での演奏。
「キャッスルらしいまっすぐな気持ちが全面に出たいい演奏」
でした!
まだまだ欲どおしくやりたいことがありましたが
「一定の効果測定を得ることができた」
そんな含みを持った演奏でした。
キャッスルの来年の課題は
「音楽の表情にこだわる演奏」
これです。
音楽のキャラクターに合った
「音色の表現」
「情景づくり」
この感性磨きを実践したい。
【サウスランパートストリートパレード】
【サウスランパート・ストリート・パレード】
キャッスルが奏でるサウスランパート
「ケーキの生地に好きなデコレーションをする」
例えるとそんな
「色んなバリエーションで行う」
これが特徴です!
今回の演奏のソロ、デュオ、トリオのハイライト。
「チューバUP氏対ピッコロ娘三重奏」
「打楽器・クラリネット二刀流りょうま氏&けんちゃんのデュオ」
「お父さんお母さんが沖縄からご来場して下さったトランペットようくんのソロ」
など色々な演奏の変化を楽しむことができました!
今回も
「大人の遊び場満載の演奏でした!」
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
いつも欠かさない冒険心の探求をありがとうございます!
〜演奏編(第3部)に続く〜
お世話になった方々へ。
ブエノチェ〜♪
今日は道が物凄く渋滞していましたよね。
年末という実感がわいてきました。
年末と言えば?
皆さん
「夢買いましたか?」
年末ジャンボ当たるといいですね。
年末と言えば?
「お世話になった方々へ。」
キャッスルからお歳暮をお送りしてお礼をしています。
今年もお世話になり本当にありがとうございました!
来年もキャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
次回の練習が年内最終練習です!
依頼演奏お疲れ様でした!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の依頼演奏お疲れ様でした!
「少年野球チームバイキングジュニアさん!」
創部50周年おめでとうございました!
(バイキングジュニアの御出身だそうです)
お祝いの席にキャッスルウインドアンサンブルをお招き頂きありがとうございました。
皆様の良き日に演奏で盛り上げることができたのならば嬉しいことであります。
キャッスルウインドアンサンブル。
2015年中における行事も来週の
「アンサンブルコンテスト」
を残すところであります。
金管八重奏の皆さん!
「キャッスルウインドアンサンブルの看板を背負って頑張って下さい!」
依頼演奏もほっこりした雰囲気でよかったですね。
2015年も残すところあとわずか。
来年のプランや未来予想図も描きつつあります。
実現させるもさせないも自分達の努力次第です!
頑張りましょう。
第6回祭の感想〜演奏編(第1部)
ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル第6回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭について
【第6回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2300.html
【第6回祭の感想~演奏編(第2部)】
【第6回祭の感想~演奏編(第3部)】
【第6回祭の感想~演奏編(アンコール)】
【第6回祭の感想~打ち上げ編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2292.html
これらの項目について振り返りたいと思います。
本日は
「演奏編(第1部)」
こちらをお楽しみ下さい。
【演奏編(第1部)】
【マーチエレガント】
毎年演奏会の冒頭で演奏するマーチ。
毎年同じ曲を演奏するからこそ
「毎年の違いについて比較すること」
「毎年の変化を感じること」
ができる。
これが演奏する狙いである。
今年の演奏。
昨年同様に今年も各パート入れ替わりが激しく新規入団メンバーも多かっかった。
「何も言わなくても阿吽の呼吸で演奏でしるだろうとは全く思わなかった」
そんな趣旨からも今年はこのマーチエレガントの練習時間を例年より多く費やした。
自分達が知らず知らずのうちに
「惰性に流されていた箇所」
これに気づくこともできた。
バンドも音楽も
「二度と同じメンバーで同じ演奏はできない」
そう再認識させられた。
昨年は5周年のタペストリーを使用。
今年は初めてオーケストラピットを使用。
それに伴い緞帳を使わなかった。
私は演奏直前の緞帳裏における
「奏者とのコミュニケーション作り」
舞台転換における
「気持ちの切り替えやお客様に支度が見えない転換」
開演前や待ち時間における
「ホールの顔である緞帳絵に込められた歴史や想い」
そんな意味合いから緞帳を使えるホールとして楽団創設時に色々なホールを模索してサーティホールを祭の定期演奏会ホームグランドとして当時のスタッフ当時の共に決めた。
なんとなく原点を忘れかけているような気がしたので来年はやはり緞帳を使えるような進行を検討したく思っている。
そのホールにはそのホールにしかない良さがあるのだから。
【マーチ春の道を歩こう】
2015年吹奏楽コンクール課題曲のマーチ。
タイトルに季節の春が付いているこのマーチ。
「夏や秋に良い演奏ができるかな?」
そんなことを考えながら取り組んだ一曲だったが素朴な疑問を吹き飛ばす
「自分達の演奏」
についてとても考えさせられるバイブルとなった。
特筆すべきは今年の合宿での練習。
遅くまで飲んで語り明かした翌朝の合奏。
20名くらいの少人数でしたが
「アナリーゼの確認」
「演奏ですべきことの整理」
「ユニット感の認識」
演奏のコアを作ることによりそれが波及したのが最大の副産物だった。
取りかかりからの練習を含めると
「春夏秋冬楽しめた思い出深い一曲」
となった。
その集大成を祭で演奏できたことが嬉しかった!
【交響詩モンタニャールの詩】
2015年吹奏楽コンクール自由曲として取り上げた曲。
管楽器群と打楽器群の融合。
リコーダーやハーブ、ピアノの効果。
仁王立ち殺人ウインドマシーン。
これらの点について
「各種演奏会やコンクールでの演奏を通じて模索し続けた一曲」
だった。
グレードの高い曲を理解して自分達のものにする演奏にする仕上げること。
今年のキャッスルの成長を側面で支えた一曲である。
コンクールを終えてから合奏で通したのが
「たった1回!」
あとはパーツ磨きの練習となった。
長く取り組んだ曲は
「これくらいの緊張感がある方が演奏のスパイスとなる」
そう感じた演奏だった。
【紫黒城のテーマ】
昨年の楽団創設5周年を記念して
「作・編曲家の福田洋介先生」
に作曲してもらった一曲。
その名も
「紫黒城のテーマ~Theme of Brack purple Castle」
このような素敵なタイトルの委嘱作品を御提供頂いて光栄に思っています。
重ねまして作曲者の福田洋介先生に厚く御礼申し上げます。
創作までの道のりについて振り返ってみましょう。
~最初で最後のキャッチボール~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1856.html
~委嘱作品視聴会開催~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1857.html
~これから作る長い時間へのプレリュード~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1862.html
~新しい生命誕生の息吹~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1869.html
~本日はおめでとうございますの日でした!~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1871.html
~CWE委嘱作品の相棒探し~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1876.html
~音色もよくいい雰囲気になる気配を感じることができました~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1878.html
~大阪の中軸バンドとしてキャッスル魂を叫ぶ~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1880.html
紫黒城のテーマはモンタニャールの詩同様に今年のあらゆる本番で使用した曲。
どの本番も
「一長一短ある演奏」
だったが
「初演の勢いに負けない1年の集大成」
そんな演奏ができた。
キャッスルらしい艶やかなサウンド。
来年もこの演奏にさらなる磨きをかける所存である!
〜演奏編(第2部)に続く〜