ブエノチェ~♪
早いもので
「韓国済州島演奏ツアー」
から1年が経ちました。
「朝鮮吹奏楽団の皆様と済州島へ」
日韓文化交流に貢献。
音楽に国境などない。
新しい色々な人達との出会いに感謝。
そんな演奏旅行でした。
この流れを経て今年、
「大阪朝鮮吹奏楽団さん」
とのコラボレーションコンサート
「活惚れ2016」
こちらが実現しています。
活惚れ2016の演奏会成功を記念して!
済州島ツアー実現までの道のりを振り返る1日としたいと思います。
【2011.6.21~今里新地で済州島を語る】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/652.html
【2015.5.14~済州島出発の前日】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2079.html
【2015.5.15~済州島に上陸】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2080.html
【2015.5.16~済州島での本番前】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2081.html
【2015.5.17~音楽と人は一つ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2082.html
記事一覧
韓国済州島ツアーから1年が経ちました!
たまごが生まれたそうですね!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
「昼からの合同練習」
「夕方からの恒常練習」
参加された皆さんお疲れ様でしたぁ〜!
わたくし仕事につき遅れ参加で申し訳ありませんでしたぁ〜。
到着までの本日の合奏。
「たまごが生まれたそうですね!」
練習は和気藹々と
「楽しく」
「厳しく」
するのが自己啓発になりますよね。
本番まであと一カ月半。
良い演奏会にしないと意味ないですね。
共に頑張りましょう!
継続は力なり。
ブエノチェ〜♪
気温も上がり気持ちも上がり調子ですよね♪
そんな週末。
毎週コツコツ練習しているキャッスルメンバーがいます。
素敵な姿ですね。
継続は力なり!
明日も共に練習頑張りましょう!
歯痛。
ブエノチェ〜♪
歯痛がたまりません。
でも仕事でいいことがあったのでヨシとするか!
明日も頑張ろう!
ホームページアクセスカウンター268000番ゲットされた方ご連絡くださ〜い♪
ブエノチェ~♪
本日
「2016年5月12日付」
ホームページアクセスカウンター
「268000番ゲットされた方!」
御連絡下さ~い!
以上
山登り。自分の足で登るからこそ値打ちがある。
ブエノチェ〜♪
仕事が佳境でパッツンパッツンである。
山登り。
山は自分の足で登るから値打ちがある。
苦労や時間をかけて登るからこそ
「山頂から見える景色が素晴らしい」
その悦びを味わえるはずです。
人生の生き方や音楽もそうですね。
山登り。
決して楽には登りきれない。
自分の足で登るからこそ値打ちがある。
ビキニ被ばく。
ブエノチェ~♪
皆さん。
本日の新聞やテレビ報道。
「ビキニ被爆国賠提訴」
このニュースに目が止まりましたか?
そう。
現在我々が取り上げている楽曲
「ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶」
この楽曲のモチーフとなっている実話。
1954年太平洋ビキニ環礁で米国が行った水爆実験。
「ブラボー」
により被ばくしたのが
「静岡県の第五福竜丸」
「高知県の第十二高知丸」
「高知県の第二幸成丸」
などの遠洋マグロ漁船に乗っていた船員たち。
被ばくから62年が経過し、このたび国への法的責任を追及する動きがあった。
とてもタイムリーな話題ではある。
事実を風化させてはならないという想いがこのような形になったのだと思う。
生存者がどんどんと亡くなっていく中で
「私達のレベルでできること」
それを見つけることが今回の演奏のテーマでもある。
ラッキードラゴン。
「なんとなく」
という軽い気持ちでは取り組んではいけないと切実に感じたニュースだった。
ブレンドを楽しむ。
ブエノチェ〜♪
私の音楽以外の趣味は
「グルメ三昧」
である。
「うどん」
「ラーメン」
「カレー」
「お好み焼き」
などが好きだ。
これらのメニューに共通して言えることがある。
それは
「ブレンドを楽しむこと」
である。
うどんやラーメンは
「出汁やスープ」
このブレンド感を楽しむ。
カレーは
「スパイスや隠し味」
このブレンド感を楽しむ。
お好み焼きは
「生地と具材」
このブレンド感を楽しむ。
これらの料理を食している時
「いつも音楽のことを考えている」
そんな自分がいる。
ブレンドとは上手く混ざり合うこと。
他に消されることなく、自己主張しすぎず。
絶妙な協調バランス。
これがブレンドだ。
料理を食べながら音楽のことを考える。
料理から音楽のイロハや侘び寂びを学ぶ。
だから楽しい。
私の趣味は
「グルメ三昧」
いつも感性磨きのブレンドを楽しんでいる。
音楽に対する解釈の確認。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
長かったゴールデンウィークも今日で完全終了。
素敵なキャッスルメンバー。
「良く練習し」
「良く遊び」
「良く食べ飲みした」
振りかえるとそんな連休でしたね。
前回の本番終わりから練習メニューを変えています。
本日の合奏でも各演奏曲の
「パーツ磨き」
「素材磨き」
に時間をかけています!
5月中はこの抜き出し作業を中心に推進し
「音楽に対する解釈の確認」
これを丁寧に行いたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します!
良い雰囲気で皆が練習を推進していることが
「今の一番の癒しの時間」
であります。
来週もどうぞよろしくお願い致します。
自主練習!
ブエノチェ~♪
本日昼から自主練習していた皆さんお疲れさんでしたぁ~♪
素敵ですね。
自主練習する姿。
その積み重ねがきっと結果を生み出す力になると思います!
そんな皆さんを横目に私は仕事でした。
相方さんは昼からキャッッスル自主練習に参加。
夕方から仕事終わりの私と合流して
「桐蔭高等学校吹奏楽部」
この皆さんが大阪ビジネスパークで奏でる
「フラワーコンサート」
このコンサートに合流しました!
音楽、吹奏楽って良いですね。
大人だけでなく学生さんも一生懸命頑張っています!
そんな
「真摯な姿」
これを垣間見たゴールデンウィークの終盤。
そんな週末を迎えました。