なますてー☆
緊急事務連絡です。
本日21時から。
「朴守賢さんの委嘱作品」
この合奏を行います。
各パートには緊急事務連絡が回っているかと思いますが参加可能な方はガンガンお越し下さい。
平日ですが練習に集いましょう!
私も駆けつけ参加します。
守賢先生どうぞよろしくお願い致します。
本番に向けてピッチを上げて行きましょう。
今宵皆様とお会いできることを楽しみにしています!
記事一覧
平日ですが練習に集いましょう!
丁寧の実践を♪
しっかり練習日。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の
「木管セクション練習」
「金管セクション練習」
お疲れ様でございます!
このあとは合奏ですね。
しっかり練習日。
次の練習日に皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
練習したいとはやる気持ちを先送り。
第五福竜丸展示館開館40周年おめでとうございます。
ブエノチェ〜♪
本日6月10日。
「第五福竜丸展示館開館40周年記念日」
開館記念日だそうです!
40年間、平和への航海を続けていた第五福竜丸。
キャッスルのメンバーも一人、一人と開館へ足を運ぶ人が増えています。
まだ記念館へ足を運んでいないメンバーへ!
今一度、第五福竜丸の航海について知るチャンスです。
http://d5f.org/index.html
40年間の航海おめでとうございます。
未来に向けて平和への航海が恒久に続くことを祈念して。
明日の神話。
ブエノチェ~♪
今日はオフでした。
昼から相方さんと
「1970年万博会場」
となった千里万博跡地にオープンした
「エキスポシティ」
こちらに足を運んできました!
万博のシンボルと言えば言わずと知れた
「岡本太郎さん作の太陽の塔」
誰もが認めるシンボルマークですよね。
そんなシンボルマークの下で余暇を過ごしながらも
「気持ちはラッキードラゴン」
こちらに働いていました。
岡本太郎さんの代表作。
太陽の塔以外に
「明日の神話」
これがあります。
http://www.asunoshinwa.or.jp/deploy/index.html
明日への神話。
これは太陽の塔のようなモニュメントではなく
「某所に描かれた壁画」
です。
明日への神話は岡本太郎さんがが製作した巨大壁画です。
この壁画がある場所は東京都渋谷区。
渋谷マークシティの京王電鉄「井の頭線渋谷駅」とJR線「渋谷駅」を結ぶ連絡通路に描かれている壁画です。
壁画のテーマは
「第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間をテーマ」
としています。
壁画に込められたメッセージは
「悲惨な体験を乗り越え、再生する人々のたくましさを描いた」
とされています。
この作品は、原爆が炸裂するその瞬間を描いています。
爆発の中心には、骸骨と炎のモチーフが描かれています。
岡本太郎さん曰く、モチーフは
「死と生は隣り合わせである」
ことを語っているとされていいます。
爆風のすぐ下には、原爆の炎に焼かれる、無数の人びと。
画面の外へ外へと広がっていくキノコ雲。
悲劇の世界が広がっています。
核の脅威を描写しています。
壁画の右端には、無邪気に浮かぶ船のモチーフが描かれています。
これは、1954年にアメリカがビキニ環礁で行った核実験で死の灰をかぶった第五福竜丸を表しています。
身近に絶望的な危機が迫ることも知らず、第五福竜丸がマグロを獲っているシーンを描いています。
画面の左端には、原爆がもたらす悲劇を乗り越え、朗らかに生を謳歌する人びとが描かれています。
皆さんも東京に足を運べば是非
「新木場の第五福竜丸記念館」
「渋谷の岡本太郎作、明日の神話」
この場所を訪れ
「歴史や事実をきっちりと認識すること感じこと」
これをすることにより
「音楽や楽曲に対する造詣が深まる」
そう思っています。
岡本太郎さんが後世に残したいと念じたメッセージ。
「原爆という残酷な力が炸裂するのと同じくらいの強烈さで、人間の誇りのちからが燃え上がっている」
「画面全体が哄笑していて、悲劇に負けていない」
「その先にこそ『明日の神話』が生まれるのだ」
という岡本太郎さんの痛切なメッセージが壁画に込められているそうです。
「世界発展のシンボルと言われた太陽の塔」
そんな太陽の塔を眺めながら
「我々が取り組むラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶」
そんな楽曲と向き合うための
「モチーフ」
について色々と考えながらオフを過ごしていました!
祝・ホームページアクセスカウント270000件&アベレージ110♪
ブエノチェ〜♪
当ホームページご訪問者様。
先日
「2016年6月3日付」
ホームページアクセスカウンター数
「27万件」
到達いたしましたぁ~♪
思い起こせば、楽団創設の4日前である
「2009年9月16日」
この記念すべき日にホームページを楽団初練習に先行して立ち上げてから
「2016年6月3日」
に至るまで
「2452日間」
という道のりでした。
【キャッスルウインドアンサンブルへの想い~2009.9.16ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2.html
日数平均のアベレージを算出すると
「1日平均110人」
毎日こんなに沢山の方が
「当ホームページを訪れて下さっている」
そんな見立てとなります!
ブログを書こうと決意したのは
「キャッスルウインドアンサンブルという駆け出しの無名バンド」
この産まれたてのバンドを
「沢山の人に広く周知してもらうため」
「記録的意味合いとしての楽団活動の備忘録」
こんな感覚で始めたの訳ですが、私自身の性格として
「一度決めてやり出したらとことん没頭する凝り性的な面がある」
そんな性格が功を奏して
「一日一回のブログ更新」
この更新を一度も途絶えることなく現在に至るまで継続することができています!
読んでくださる方がいなければ書いても張り合いがありません。
これもひとえに
「キャッスルに在籍する親愛なるメンバーの皆さん」
「ホームページを訪問してくださる皆様のおかげ」
だと感謝しております。
本当にありがとうございます。
これからも
「キャッスル発の活動情報♪」
この
「日々の出来事」
「メッセージ」
「想いや気持ち」
等について形にとらわれることなく、どんどんと
「内側から内側に向けて(団員やメンバーに宛てたメッセージ)」
「内側から外側に向けて(部外の皆様に宛てたメッセージ)」
そんな想いを込めて配信しながら
「キャッスルウインドアンサンブルの軌跡」
この足跡を残していきたいと考えています!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
皆様これからもキャッスルウインドアンサンブルにご支援ご鞭撻をどうぞよろしくお願い致します。
トリプルN!祝・新団員♪
ブエノチェ〜♪
先日の練習。
久しぶりに見学者さんが訪れました。
そして!
新入団員の方が増えました!
練習見学に来て下さった方が団員となりました。
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「トランペットNさん」
「チューバNさん」
「パーカッションNさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ)
「N・N・N」
見事にトリプルNです!
次なる本番も一緒に出演できますね!
キャッスルウインドアンサンブル。
まだまだ団員募集中です。
楽団に興味のある方は遠慮なくお越し下さい!
「B♭クラリネットの団員さんウエルカム!」
「B♭バス又はCバスの団員さんウエルカム!」
「ストリングベースの団員さんもウエルカム!」
「パーカッションの団員さんもウエルカム!」
ですね。
各パート団員人数がだんだんと充実してきました!
各パート毎にチームとしての音楽性の向上や基礎技術の向上を今後目指していきましょう!
楽団活動をがっつりやりたい方。
キャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて6年が過ぎました。
ここまでやってこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
しかしながらバンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
次なる目的が見えてきましたあ〜♪
ブエノチェ〜♪
活惚れ2016に向けて
「合同りはーさる」
あと2週間。
いよいよ目前に迫ってきました!
親愛なるキャッスルウインドアンサンサブルの皆さん!
本番やリハーサルに向けて。
どうぞよろしくお願い致します♪