ブエノチェ〜♪
トランペットパートの皆さん。
本日のパート練習お疲れ様でした。
一人で練習すること。
パートで練習すること。
今日はパート練習の必要性や目指す方向性についてトランペットパートの皆さんと時間をかけて確認をしました!
コンクールまでカウントダウン!
すべきことは気持ちが済むまでやりきる。
そんな時間を大切にしたいと思います。
他のパートの皆さんもお声かけ頂ければ予定が合う限り馳せ参じます!
共に頑張りましょう!
記事一覧
コンクールまでカウントダウン!
団員専用ページを御確認下さい!
ブエノチェ~♪
8月に入りました。
あっという間にコンクールのような気がします。
昨日の練習にて
「アナリーゼ(楽曲分析)に関するレジュメ」
この資料をお配りしています。
ペーパーベースでもらっていない方のために
「団員専用ページにてデータで掲載」
しています。
昨日の練習に参加できなかった方は
「団員専用ページを御確認下さい!」
本番に取り組む温度差がでぬよう各自でフォローをお願い致します。
共に頑張りましょう。
アナリーゼ(楽曲分析)について。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
本日はようやく皆さんに
「アナリーゼ(楽曲分析)」
についてのレジュメをお渡しすることができました!
今年は例年よりお渡しするのが遅くなり申し訳ありませんでした。
コンクールに取り込むき課題の一つに
「音楽技術の向上」
これを掲げています。
コンクールに出場する究極の目的は
「祭(定期演奏会)にていい演奏をすること」
ここが楽団としての目標です。
自身で演奏する楽曲について
「吹き方を考えたり」
「スコアを見たり」
「人と合わせたり」
そうそう時間をゆっくり確保して
「音楽について考えたり向き合ったりする」
こんな時間はそうそう取れるものではありません。
コンクール出場の意義や良さは
「仲間との共同作業を丁寧にすることに意義がある」
そう感じています。
本日に皆さんにお渡した
「アナリーゼ(楽曲分析)に関するレジュメ」
これを
「練習の材料」
にしたり
「共通認識」
にしてもらえば幸いです。
残りの練習期間
「自分たちの身や実になる演奏」
「キャッスルらしい演奏」
そんな演奏へと仕上げていきましょう!
まだまだすべきことは山積みです。
共に頑張りましょう!
基礎合奏メニューの追加。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
また合奏前に昼からセクション練習した木管セクションの皆さんもお疲れ様でした!
今日の練習は
「基礎合奏メニューの追加」
「アナリーゼの確認」
これを中心に行いました!
明日の練習で課題曲、自由曲共にペーパーをお配りできるかと思います。
明日の練習で刷り込みをしてあとは反復練習に臨みましょう。
どうぞよろしくお願いします。
第55回大阪府吹奏楽コンクール職場・一般の部について
ブエノチェ〜♪
いよいよ2週間後に開催が迫った
「2016年8月14日(日)」
「第55回大阪府吹奏楽コンクール職場・一般の部」
コンクール出演順番、演奏曲についてお知らせ致します!
【キャッスルウインドアンサンブル】
16番 〜18時05分(予定)
課題曲:Ⅰ~マーチ・スカイブルー・ドリーム
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2523.html
自由曲:ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2517.html
皆様ご支援ご声援のほどよろしくお願い致します!
※情報ソース大阪府吹奏楽連盟ホームページより
http://www.osakasuiren.com/concours_entry.html
【出場順〜敬称略】
1常磐会吹奏楽団 13:40
課題曲:Ⅱ
自由曲:「カルミナ・ブラーナ」より
2三木ウインドフィルハーモニー 13:55
課題曲:Ⅰ
自由曲:吹奏楽のためのアニマ
3蒲生ディストリクトバンド 14:10
課題曲:Ⅰ
自由曲:天満月の夜に浮かぶオイサの恋
4高槻市音楽団管楽部 14:25
課題曲:Ⅱ
自由曲:吹奏楽のための交響曲第一番
5まちかね山吹奏楽団 14:40
課題曲:Ⅰ
自由曲:「交響曲第七番シンフォニック・レクイエム」より
6K2wind 14:55
課題曲:Ⅰ
自由曲:「交響曲第三番」より第3、4楽章
7岸和田ウインドアンサンブル 14:10
課題曲:Ⅰ
自由曲:梁塵秘抄~熊野古道の幻想~
【休憩】〜15:25
8堺市音楽団 15:45
課題曲:Ⅰ
自由曲 :山の動く日来たる〜与謝野晶子の詩による音詩〜
9Wind Ensemble“cèrvo” 16:00
課題曲:Ⅰ
自由曲:ケルティック ノッツ
10Brass BB 16:15
課題曲:Ⅳ
自由曲:風姿花伝~秘すれば花~
11茨木市吹奏楽団 16:30
課題曲:Ⅰ
自由曲:ウィンドオーケストラのためのマインドスケープ
12河内長野吹奏楽団ブルーウインズ 16:45
課題曲:Ⅰ
自由曲:シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」
13守口市青少年吹奏楽団 17:00
課題曲:Ⅱ
自由曲:写楽
【休憩】〜17:15
14桃山ウインドオーケストラ 17:35
課題曲:Ⅴ
自由曲:桃源郷フィフティーン
15コモドウインドアンサンブ 17:50
課題曲:Ⅰ
自由曲:パガニーニの主題による狂詩曲
16キャッスルウインドアンサンブル 18:05
課題曲:Ⅰ
自由曲:ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~
17箕面市青少年吹奏楽団 18:20
課題曲:Ⅰ
自由曲:歌劇「蝶々夫人」より
18ミューズシンフォニーウインドオーケストラ 18:35
課題曲:Ⅲ
自由曲:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
19なでしこウインドオーケスラ 18:50
課題曲:Ⅰ
自由曲:エル・カミーノ・レアル
【特別演奏】19:05
創価学会関西吹奏楽団
課題曲:Ⅴ
吹奏楽のための協奏曲
【審査発表】19:25
ホームページアクセスカウンター275000番ゲットされた方御連絡下さ~い!
ブエノチェ~♪
昨日
「2016年7月27日付」
ホームページアクセスカウンター
「275000番ゲットされた方!」
御連絡下さ~い!
以上
ひと夏の夢をのせた皆さんのハーモニーが高らかに響きますように
ブエノチェ~♪
これから暑い日が到来するみたいですね。
熱中症には気をつけて下さい。
真っ青な青空や夏の入道雲。
そんな風景が似合う季節になりましたね!
そんな季節にピッタリのな
「マーチ・スカイブルー・ドリーム」
今日のブログはキャッスルが今年取り上げるコンクール課題曲について触れてみましょう。
楽曲のモチーフは作曲者が青春時代、吹奏楽での練習に明け暮れている時に見上げたどこまでも広がる真っ青な空。青空や青春をテーマにした作品とのことです。
スコアの楽曲解説に演奏に関する色んなヒントが記載されていますので拾い上げてみます。
この曲を演奏するにあたっての作曲者からのメッセージ
「どこまでも限りなく広がる青春の彼方へ」
「ひと夏の夢をのせた皆さんのハーモニーが高らかに響きますように」
そんな演奏をすることが作曲者からのメッセージとしています。
演奏上のポイントとして
「テンポは終始一貫した設定であること」
~発想記号は曲想のためのもので速度に関する意図はない~
「場面ごとに表情をつけること」
~楽譜に書かれていない「デューナミク(ニュアンス)」「スタッカート」「テヌート」「アクセント」など演奏する上で自然に発生する表現を大切にすること~
楽譜には必要最小限のことしか書いていないとのことだそうです。
これらのことを受け止め
「キャッスル色のスカイブルードリームを作っていきましょう!」
すべきことの課題や目標は見えています。
実践あるのみです!
指揮者までひと言お声かけ下さい!
ブエノチェ~♪
今日はあまり暑すぎず何だか涼しい1日でしたね。
こんな過ごしやすい日が続くといいのですが…。
キャッスルウインドアンサンブルの一員はコンクールに向けて動き出しています。
各パート、各セクション毎に自主練習の日程等がどんどんと計画されています!
皆さんにお願いです!
パート練習、セクション練習する際は
「指揮者までひと言お声かけ下さい!」
練習すべきことの意思疎通がお互いできればありがたいと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
2016年天神祭!
ブエノチェ〜♪
日本の三大祭りのひとつ。
「天神祭」
本日本宮りです!
小さい頃から天神祭を満喫していますが今年は残念ながら行けそうにありません。
室内から聞こえる打ち上げ花火の音を楽しんでいます。
ここ数年の天神祭りを回想しながら気分だけでもお祭りに浸りたいと思います。
【2014年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1786.html
【2013年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1420.html
【2012年天神祭】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1054.html
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1055.html
こうやって振りかえるとキャッスルを始めてもう7年になるんだと実感。
天神祭も終わればいよいよ夏本番です。
本番までにすべきことの洗い出し。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
トレーナーによる本日の合奏お疲れさまでした!
先週の合宿を終えて。
2日間の練習では
「本番までにすべきことの洗い出し」
そんな練習となりました。
合宿の録音を聴き感じていること。
「サウンドは良くなってきたがまだまだ音色、音程をシビアに」
「マーチはテンポ感が命」
「ラッキードラゴンは表情の変化を大切に」
まだまだ足らずばかりですが、これらのクオリティを高めていかないといけないと感じています。
今の時期に大切なこと。
「素材磨き」
まずはこの作業につきます。
次のステップは
「合奏でのバランス」
「全体の構成確認」
この練習作業工程に入ります。
残り3週間。
今年も熱い夏になりそうですね。