ブエノチェ〜♪
お天気がなかなかスッキリしないですね。
昨日スタッフ会議を開催しました。
週末のパートリーダー会議に向けての諸準備がメインでした。
キャッスルウインドアンサンブルは
「本年11月12日第7回祭(定期演奏会)」
年間集大成の演奏会が終了すれば次年度となります。
ここで皆様に次年度の行事及び予定についてお知らせ致します。
【2016年】
・11月27日(日)公開練習&年忘れ初見大会(場所手配中)
・12月25日(日)大阪府アンサンブルコンテスト(八尾プリズムホール)
※〜出演グループ未決定
【2017年】
・3月 5日(日)第3回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル(フェスティバルホール)
・3月12日(日)ロビーコンサート(門真市民プラザ)
・6月25日(日)活惚れ2017(豊中市立文化芸術センター)
※〜出演団体等折衝中
・8月13日(日)大阪府吹奏楽コンクール(サーティホール)
・10月下旬 国際文化交流事業コンサート(国際交流センター)
※〜企画中
・11月下旬第8回祭(サーティホール)
※〜ホール抽選待ち
キャッスルウインドアンサンブル。
次年度も心と技術を磨き人と音楽とにしっかり向き合うアグレッシブな活動を邁進していきます!
その前に!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
まずは目先の第7回祭を成功させること!
今年も笑顔で有終の美を飾れるよう共に頑張りましょう!
記事一覧
今年も笑顔で有終の美を飾れるよう共に頑張りましょう!
台風が一過して予定通りスタッフ会議開催!
ブエノチェ〜♪
台風が近畿圏を通り過ぎました。
暴風雨でしたが皆さん大丈夫でしたでしょうか?
台風が一過して今晩はこの後からキャッスルスタッフ会議を開催します。
会議の名目は
「今週末に開催するパートリーダー会議に向けた諸準備」
です。
「年内中の練習場所の確保について」
「第7回祭(定期演奏会)について」
「公開練習について」
「アンサンブルコンテストについて」
「活惚れ2017等来年の行事について」
「人員確認・団費について」
「2017年度候補曲・選曲アンケートの音源準備について」
これらについて話合います。
各スタッフ仕事等で忙しい合間を縫い
「楽団運営に必要な準備をすること」
このことにスタッフはいつも時間や労力を費やしています。
何の見返りもありませんが
「ステータス」
として時間を割いています。
必要なことはきっちりと決め
「団員の皆さんが練習し易い環境づくり」
これに努めていきたいと思います。
祝・ホームページアクセスカウンター280000件達成&アベレージ109♪
なますて〜☆
当ホームページご訪問者様。
本日
「2016年9月19日付」
ホームページアクセスカウンター数
「28万件」
到達いたしましたぁ~♪
思い起こせば、楽団創設の4日前である
「2009年9月16日」
この記念すべき日にホームページを楽団初練習に先行して立ち上げてから
「2016年9月19日」
に至るまで
「2560日間」
という道のりでした。
【キャッスルウインドアンサンブルへの想い~2009.9.16ブログ】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2.html
日数平均のアベレージを算出すると
「1日平均109人」
毎日こんなに沢山の方が
「当ホームページを訪れて下さっている」
そんな見立てとなります!
ブログを書こうと決意したのは
「キャッスルウインドアンサンブルという駆け出しの無名バンド」
この産まれたてのバンドを
「沢山の人に広く周知してもらうため」
「記録的意味合いとしての楽団活動の備忘録」
こんな感覚で始めたの訳ですが、私自身の性格として
「一度決めてやり出したらとことん没頭する凝り性的な面がある」
そんな性格が功を奏して
「一日一回のブログ更新」
この更新を一度も途絶えることなく現在に至るまで継続することができています!
読んでくださる方がいなければ書いても張り合いがありません。
これもひとえに
「キャッスルに在籍する親愛なるメンバーの皆さん」
「ホームページを訪問してくださる皆様のおかげ」
だと感謝しております。
本当にありがとうございます。
これからも
「キャッスル発の活動情報♪」
この
「日々の出来事」
「メッセージ」
「想いや気持ち」
等について形にとらわれることなく、どんどんと
「内側から内側に向けて(団員やメンバーに宛てたメッセージ)」
「内側から外側に向けて(部外の皆様に宛てたメッセージ)」
そんな想いを込めて配信しながら
「キャッスルウインドアンサンブルの軌跡」
この足跡を残していきたいと考えています!
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛り上げてもらえれば幸いです!
皆様これからもキャッスルウインドアンサンブルにご支援ご鞭撻をどうぞよろしくお願い致します。
これからの降雨にご注意を!&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
わたくし仕事にて練習不参加で申し訳ありません。
今宵はこれから雨が沢山降るようなので皆さんお帰りには十分注意して下さいね。
さて。
そんな本日。
新入団員の方が増えました!
練習見学に来て下さった方が団員となりました。
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「クラリネットHさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ)
キャッスルウインドアンサンブル。
まだまだ団員募集中です。
楽団に興味のある方は遠慮なくお越し下さい!
「B♭クラリネットの団員さんウエルカム!」
「B♭バス又はCバスの団員さんウエルカム!」
「ストリングベースの団員さんもウエルカム!」
「パーカッションの団員さんもウエルカム!」
ですね。
各パート団員人数がだんだんと充実してきました!
各パート毎にチームとしての音楽性の向上や基礎技術の向上を今後目指していきましょう!
楽団活動をがっつりやりたい方。
キャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げて6年が過ぎました。
ここまでやってこれたことを本当に感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
しかしながらバンドの在籍メンバーも右肩上がりに増えています!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
とずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
募集停止となっているパートの方も見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
我々と共に熱く音楽活動しましょう!
キャッスルウインドアンサンブルお誕生日会終了!
キャッスルウインドアンサンブル♪
第7回お誕生日会終了!
これからも粛々と頑張ります(`_´)ゞ
皆様有意義な連休をお過ごし下さい!
ブエノチェ〜♪
三連休ですね。
プライベートを楽しむもよし。
練習に没頭するもよし。
ノミニケーションするもよし。
皆様有意義な連休をお過ごし下さい!
大阪クラッシック2016♪
ブエノチェ~♪
現在、大阪の街中では
「大阪クラッシック」
なる大阪フィルハーモニー
「大植英次」
桂冠指揮者がプロデュースする
「クラッシック音楽の祭典」
が
「2016年9月11日~9月17日」
にかけて開催しています。
「街にあふれる音楽」
これがキャッチフレーズです♪
本日は
「開催会場・阪急百貨店本店祝祭広場」
にて
「Osaka Shion Wind Orchestraサックスアンサンブル」
さんによる公演を聴きに行きました!
お客様も一杯で盛況でした!
会場にはナント
「大植英次」
さんも登場し会場の熱が上がりました!
素晴らしい音楽家達による
「大阪クラッシック」
開催期間中皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
【大阪クラッシックとは】
大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、大植英次がプロデューサーとなり2006年から毎年開催するクラッシック音楽の祭典です。
大阪のメインストリート御堂筋および水の都大阪を象徴する中之島界隈に立地するオフィスビルの一角やカフェ、ホテルのロビーを主な会場として用い、一部公演を除いて、大半が無料で観覧できます。
クラッシック音楽になじみの無い初心者の方でも気軽に立ち寄れる内容で、例年5万人近い入場者数を動員する大阪初秋の風物詩に定着したイベントです。
【大阪クラッシック参加団体(敬称略)】
大阪フィルハーモニー交響楽団
関西フィルハーモニー管弦楽団
大阪交響楽団
日本センチュリー交響楽団
Osaka Shion Wind Orchestra
大阪クラッシック♪~街にあふれる音楽。
http://www.osaka-classic.com/schedule.html
キャッスルウインドアンサンブル第7回お誕生日会開催!
ブエノチェ〜♪
朝晩涼しくなりましたがまだまだ日中は過ごしにくいですね。
さて。
今週末の土曜日は
「キャッスルウインドアンサンブル第7回お誕生日会!」
大阪城が見えるKKRホテルにて開催します!
キャッスルウインドアンサンブルの結成日。
「2009年9月20日」
キャッスルのトレードマーク
「大阪城」
この麓に創設メンバーが集い記念写真を撮影した後、初合奏をした日のこと。
「この日の想いを忘れないこと」
「新しいメンバーと共に楽団の流れを酌み新たな歴史を創っていくこと」
そんな気持ちを確認し合う会として毎年開催しています!
お誕生日会では
「初心に帰って楽団のこれからのカタチやあり方」
について考える時間にしたいと思います。
パーティに参加される皆様。
どうぞよろしくお願い致します!
2016年第7回祭練習計画をUPしています!
ブエノチェ~♪
前回の練習に参加したメンバーの皆さんには
「2016年第7回祭練習計画」
こちらをペーパーにて配布しています。
練習参加されていない方もタイムラグがないよう
「メンバー専用ページ」
にて
「練習計画のエクセルファイル」
こちらをアップしています!
御確認のほどよろしくお願い致します。
コンクールが終わり新クールの練習時にもお伝えしましたが
「今年は例年より本番が2週間早い開催となっています!」
その点も考慮し
「個人で練習できることは個人で」
「全体で練習すべきことは全体で」
この精神をモットーに良い演奏会となるよう共に頑張りましょう。
今年すべきことも大切ですが来年に向けての準備が進んでいます!
ブエノチェ~♪
今年すべきことも大切ですが来年に向けての準備が進んでいますす。
本日は
「第三回開催」
に向けた
「職場・一般吹奏楽フェスティバル会議」
こちらに参加してきます。
決まりごとについてはまた改めまして皆さんにご報告させていただきます。