親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
本番までの3連戦。
2日目が終了しました。
まだまだです。
やるべきことが多いです。
お盆休みの人。
そうでない人。
色々といてますが明日の練習もやり切りましょう!
さて。
先日
「8月8日付」
「キリ番276000番」
見事ゲットされた方が表れました!
その人はっ
ザーーーーーーーーーーーーーーーッ
(ロール音)
ドンッ
「Nさん」
ですっ!!!
チューバパート
「Nさん」
です!
昨日の練習時、携帯画面を提示の上ゲットの申告がありました!
「初ゲット」
となるキリ番ゲットおめでとうございま~すっ!
恒例となっている活動履歴への更新及び
「276000番」
を記念したプレゼントが待っていますのでお楽しみに。
ゲットを重ねると更にいいことが起きるチャンスを掴むことができます。
ホームページも団員、団員以外の方を問わず閲覧していただいている全ての皆さんの手で盛りあげてもらえば幸いです!
記事一覧
3連戦2日終了&ホームページアクセスカウンター276000番ゲットおめでとうございます!
3連戦1日目終了。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
本番までの3連戦。
1日目が終了しました。
まだまだです。
やるべきことが多いです。
お盆休みの人。
そうでない人。
色々といてますが明日の練習もやり切りましょう!
本番前に鳴くお決まりのアナウンス!
ブエノチェ〜♪
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
キャッスルウインドアンサンブル次なる本番!
「第55回大阪府吹奏楽コンクール」
にてキャッスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
ステージ衣装についてお知らせしますね~♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください!
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
次なる本番に向かって
「キャッスルらしい熱い演奏を奏でましょう♪」
親愛なるキャッスルの皆様。
どうぞよろしくお願い致します!
【本番までの残り日数】
4日
某校の校歌を口ずさみながら。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
平日にもかかわらず練習に参加した皆様お疲れ様でした!
練習に参加しようとしたけれたどりつけなかった方々のファイトにも感謝です!
本日の練習場所。
八尾プリズムホール。
久しぶりに訪れる八尾にて。
某校の校歌を口ずさみながら練習場所に向かう。
青春キラ〜キラ〜♪
我らのが〜くぅ〜えん♪
や〜お〜♪
や〜お〜♪
お・お・お・お・お〜⤴︎
タタンタタンッ♪
ぬん〜ぬぅ〜♪
青春マーチキラキラと楽しく演奏しましょう!
ここからは毎日吹いたもん勝ち!
ブエノチェ~♪
昨日の合奏にてお話をしました。
「ここからは毎日吹いたもん勝ち!」
であると。
たとえ10分でも20分でも毎日かかさず練習した人が週末の本番にて
「楽」
を味わえます。
昨日の提案。
平日練習をしましょうとの呼びかけ。
明日夕方から参加できる有志で合奏をします。
「八尾プリズムホール」
仕事終わりから皆さんお集まり下さい!
私も馳せ参じます!
共に頑張りましょう。
大阪府吹奏楽コンクールまで「残り6日」
※PS~本日ホームページアクセスカウンター276000番ゲットされた方御連絡下さ~い♪
気がつけばコンクールまで残り1週間となりました。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
今日は昼からがっつりメニューでした。
「木管、金管メンバーはそれぞれセクション練習」
「サックスはアンサンブルにて依頼演奏の本番」
夕方から合流しての合奏でした。
気がつけばコンクールまで残り1週間となりました。
すべきことやできることは惜しみなくやりきり
「こうやってたら良かった」
「こうすれば良かった」
などの
「タラ・レバの安売り」
これだけはしないょうにしましょうね。
共に頑張りましょう。
足らずは個々で補いましょう。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
ここからは気力が大切です。
まだまだ良くないところだらけ。
「足らずは個々で補いましょう!」
この積み重ねがチームとしての力になります。
共に頑張りましょう!
戦闘モード突入!
ブエノチェ〜♪
週末ですね。
コンクールモードまっしぐら!
「戦闘モード突入」
です。
明日からの練習。
追い上げていきましょう!
どうぞよろしくお願いします。
ニュートラルに!フラットに!
ブエノチェ~♪
今日のテーマは
「ニュートラル」
です!
コンクールに向けて色々と根気を詰めてここまで取り組んできました!
これから更に右肩上がりを目指すには
「一旦気持ちと頭をリセットとしてフラットに物事を捉える!」
このように
「的確に現状把握をすることも必要」
なのです!
前回合奏の音源も練習終わりから何度もガンガン聴いています。
本番までの練習で必要な箇所の洗い出しも一通り終わりました。
時間も迫り焦りも正直感じています。
今日は仕事終わりからの時間を利用して
「熱くなっている気持ちにリセット」
をかけ
「気持ちと頭の中を一旦白紙にしてみました!」
冷静になって現状を考えてみる。
今、我々に必要なこと。
自分たちが奏でる音楽に対して
「受動的」
ではなく
「能動的」
というコマンドが必要ということ。
私達が奏でる音楽は
「私達のものである。」
そうですよね!
音楽は誰のものでもなく
「自分達のもの」
ですよね!
そう位置づけて考えると
「周りの誰かが吹いてくれればなんとかなるさ」
「本番は勢いでなんとなくいい演奏ができるだろう」
等という
「甘い推測」
による罠や
「まだまだ他人事な部分が残っている」
この心理が最大の敵ということに気付きましょう!
私自身にもいい聞かせています。
決して現状がキャッスルの全てではないと思っていますが
「音楽の随所に甘い雰囲気がまだ見え隠れしています!」
最終のミッションとして、この見え隠れしている罠を是非払拭しましょう!
指揮者、奏者、全ての出場者が一つになって
「自分達の音楽をすること」
「強いメッセージを放つ音楽を奏でること」
これをしなければ演奏する意味が無いということを感じています。
何度も繰り返しますが必要なコマンドとして
「能動的に音楽を奏でる」
「意欲的に音楽を奏でる」
ということが掲げられます。
能動的や意欲的に演奏すれば次に必然的に起こることとして
「それぞれの主張や行き先を整理する」
という作業が必要です。
この作業を行う場が
「合奏」
であり、最後の仕上げに必要な
「磨き作業」
たる調整であり、
「人と人との協調性による音楽作り」
につながるのです。
「キャッスルという名のダイヤモンド原石はすでに存在しています」
ここからの時間軸は
「いかに磨き上げて輝きを放つことができるか!」
この磨き作業がコンクールに向けた最後の工程なのです。
「結果よりもプロセスを大切すれば結果はおのずと自分の後ろを付いてくる」
「努力は裏切らない」
この言葉を信じて共に頑張りましょう!
よろしくお願いします。
コンクール当日までの残り合奏練習「5回7枠」となりました!
ブエノチェ~♪
コンクール当日までの残り合奏練習。
「5回7枠」
となりました!
「個人ですべきことは個人で!」
「パートやセクションでできることはグループ単位で!」
「合奏はお互い準備したことをすり合わせたり調整する場として!」
残り期間全てのメンバーがこの精神を大切に。
チームプレイに徹しましょう!
コンクールまでホントあっという間ですね。
じっと何もしない訳にはいきません。
共に頑張りましょう。