親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れさまでした!
わたくし練習欠席で申し訳ありませんでした。
今日の練習は
「今年のキャッスルやこれからのキャッスルを象徴する練習」
そんな練習になったかと思います。
今年から導入した
「セクションリーダー制度」
コンサートマスターをはじめとし、セクションリーダーを中心として練習を推進してもらいました。
自分たちで課題を上げて自分たちで練習する事は
「メンバー個々の主体性を確立する」
うえで本当に重要なことです。
楽団活動は
「人にやれされてるのではなく自分でするもの」
この結集が
「強い楽団づくり」
「自分たちの居場所づくり」
この結果に繋がってくるはずです。
コンクールまで一カ月を切りました!
共に頑張りましょう。
記事一覧
今年のキャッスルやこれからのキャッスルを象徴する練習
早いもので中4日での練習となります!
ブエノチェ~♪
合宿を終えたのが月曜日。
明日は土曜日。
早いもので中4日での練習となります!
楽団ホームページ内
「メンバーページ」
内にて合宿の練習で手入れした箇所の指示事項について記しています。
合宿に参加した方は
「再認識として!」
合宿に参加してない方は
「情報共有として!」
それぞれご活用下さい。
毎年作成している
「楽曲のアナリーゼについて」
今年も鋭意作成中です。
完成までに今しばらくお時間を下さい!
明日の練習もよろしくお願い致します。
ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~これまでの取り組みや記録に関するマトメ。
ブエノチェ~♪
キャッスルウインドアンサンブルが本年度の吹奏楽コンクール自由曲として取り組む
「ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶」
来月コンクールを迎えるにあたり
「これまでの取り組みや記録に関するマトメ」
について過去ブログを掘り起こしてみたいと思います!
【2016.1.16~ラッキードラゴン】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2329.html
【2016.2.4~第五福竜丸は航海中】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2348.html
【2016.2.7~第五福竜丸学習会終!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2351.html
【2016.3.1~ビキニデー】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2374.html
【2016.5.10~ビキニ被ばく】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2444.html
【2016.5.26~ヒバクについて考える】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2460.html
【2016.5.27~歴史的瞬間を目に触れて】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2461.html
【2016.6.9~明日の神話】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2474.html
【2016.6.10~第五福竜丸展示館開館40周年おめでとうございます】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2475.html
【2016.7.19~ミッションコンプリート達成】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2515.html
全ては意義のある演奏のために。
ホームページアクセスカウンター274000番ゲットされた方ご連絡下さ〜い!
ブエノチェ~♪
合宿初日となる
「2016年7月17日付」
ホームページアクセスカウンター
「274000番ゲットされた方!」
御連絡下さ~い!
以上
ミッションコンプリート達成!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
2016年合宿お疲れ様でした!
本当に有意義な時間となりましたよね。
今年の合宿の最大の成果は
「ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶、作曲者・福島弘和先生」
お忙しい中、大阪までお越し頂き直接ご指導頂いたことが最大の成果でした。
福島先生ありがとうございました。
キャッスルウインドアンサンブルは本年のコンクール自由曲にラッキードラゴンを取り上げました。
レッスンでは楽曲に関する色々なニュアンスやヒントを頂きコンクールに向けて取り組む更なる課題を確認しました。
このレッスンが実現した動機やきっかけは
「ラッキードラゴンでどうしても良い演奏がしたい」
そう切望したのが始まりでした。
ラッキードラゴンを演奏するにあたり、キャッスルウインドアンサンブルのメンバーは
「楽曲に対する造詣を深くすること」
「楽曲が持つ背景のイメージをしっかりとらえよう」
との考えや想いを行動に移しました。
東京都新木場にある
「第五福竜丸記念館」
この記念館を訪れ展示されている
「第五福竜丸の船体そのもの」
「乗組員の遺品」
等の展示品を見て感性を磨きました。
(第五福竜丸記念館)
(第五福竜丸)
また、東京に足を運べないメンバーも第五福竜丸について深く知ってもらうため
「第五福竜丸記念館学芸員市田さん」
を大阪へ招き、スライドを活用した勉強会を開催するなどの取り組みを行いました。
(第五福竜丸は航海中)
(沢山の団員が勉強会に参加)
そんな市田さんから
「福島先生が絡む演奏会が東京の八王子でありますよ!」
「ラッキードラゴンも演奏するみたいですよ!」
との情報を頂きました。
この情報を受け
「東京八王子にて開催する演奏会に行き、福島先生直接お会いしてレッスンの交渉を行う」
このミッションを計画しました。
振りかえること本年3月6日に話は遡ります。
ミッションの実行は
「私と轟木渉外部長」
にて
「朝・大阪出発~昼・演奏会鑑賞&直接交渉~夜・大阪に戻りキャッスルの練習に合流」
そんな弾丸ツアーを実行したのです。
目的の演奏会は
「やまももシンフォニックバンドさん第3回定期演奏会」
でした。
http://yamamomo-sb.com/2016/03/821
楽団ブログにて大阪からやってきた私たちのことも触れて頂いています!
やまももシンフォニックバンドさんありがとうございます!
演奏会開演前、楽屋見舞を兼ねて福島先生に御挨拶。
福島先生にレッスンの依頼をお願いするとご快諾を頂きました。
「ヤッター!」
弾丸ツアーを実行した轟木渉外部長とそんな安堵感を共有しました。
その後の日程調整は渉外部長が何度か連絡を先生とやり取りしてくれました。
その結果として昨日のレッスンが実現したのです!
「ミッションコンプリート達成」
です。
(お見送りの関西空港にて)
演奏活動の根底には
「想いを実現させるためのアクション」
これを思い切ってしなければなりません。
キャッスルウインドアンサンブル。
次なる目標はコンクールに向けて
「キャッスルらしいチーム力溢れる演奏」
この演奏を奏でることが
「次なるミッション」
です。
篤いメンバーと汗を流し熱い夏を満喫したいと思います。
共に頑張りましょう。
キャッスルウインドアンサンブル2016年合宿終了!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
2日間にわたる合宿本当にお疲れ様でした!
海に囲まれた自然一杯の環境ともお別れしました!
合宿での生活。
「海で泳ぎ」
「真剣に練習し」
「酒と共に語る」
そんな2日間でした!
昨夜からの宴では昨年以上に盛り上がった宴。
普段のストレスを忘れて腹の底から笑ったような気がします!
今年は合宿2日目に熱望していた
「ラッキードラゴン作曲者福島弘和先生」
によるレッスンがあったことから
「お酒はセーブ」
しました!
おかげで合宿史上初めて
「団員の皆様と朝食を食べることができました!」
一見無駄のようでゲスのように見える宴の時間。
そうではありません。
色んなメンバーと共にこのような時間を共有しないと
「普段言い合えない楽団の現状等々」
についてゆっくりお話する機会や把握する時間もありませんからね!
真面目な話だけでなく、バカ話や面白話を交えながらキャッスルのメンバーの皆さんと楽しく語らい合うことができました!
ありがとうございました!
(合宿恒例の宴)
合宿の目的の一つに融和団結が含まれています!
合宿に参加することにより
「普段しゃべることが少ない団員同士が仲良くなること」
「70名ほど在籍するメンバーの顔と名前を覚えて相互親睦を図ること」
「演奏技術の向上を図ること」
これらの要素を持ち合わせています。
また、今年は新しい運営スタイルにより昨年以上に
「沢山のメンバーが合宿に参加してくれました!」
このおかげで
「目的意識を持って意義ある練習できた」
ということが最大の成果でした!
しかしながら、課題はまだまだ沢山あります。
皆さん自身は今年の合宿を振り返ってみてどうだったでしょうか?
合宿の主旨に沿った活動も大切ですが、何が一番良かったかというと
「皆さんの篤い姿勢や屈託ない笑顔、真剣な眼差しを一杯見ることができた」
「大きな事故や怪我がなく無事に合宿を終えることができた」
ということです!
遠足のくだりではありませんが
「家に帰るまでが合宿」
ですからね!
親愛なるキャッスルの皆さん本当にありがとうございました。
夏はまだまだこれからです。
コンクールに向けて、今もっている自分達の精一杯の
「パフォーマンス」
これを発揮することができるよう頑張りましょう!
明日に疲れが出ぬよう今日はゆっくり休んで下さい!
おやすみなさい。
2016年合宿初日♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん!
2016年サマーキャンプ合宿初日お疲れ様で~す!
お世話になるのは合宿常宿のマリンロッジ海風館です!
施設の皆様お世話になります♪
(海風館)
合宿集合前に今年も
「ときめきビーチ」
「日焼け」
「海水浴」
「スイカ割り」
楽しみました!
曇り空でしたが今年は
「キャッスルキッズチームの皆さんとも楽しく交流」
することができました!
(海水浴)
合宿の目的は
「コンクールに向けた強化練習」
ではありますが、そんなことよりも楽団員として大切なことは
「人と自然と向き合うこと」
「音楽と向き合うこと」
これが最大のテーマです!
恒例の全体集合写真。
(海風館前で集合写真)
毎年秋に行う
「祭(定期演奏会)」
において流す1年間歩み
「ありがとう」
このスライドにまた新たな1枚が加わりました。
毎回同じ場所に訪れても
「その年、その年で違った楽しみがあります!」
バカンス気分を一転して昼からは真剣に練習開始!
コンクールに向けての強化練習も合宿の目的のひとつであります!
「個人練習~パート(セクション)練習~活惚れ2016演奏の確認・反省検討~合奏」
ひとたび練習を始めるとあっという間に夜が来ました!
集中している証拠ですね!
練習合間みんなで食べる夕食も美味しかったですね!
S君の
「いただきます」
に始まり
(いただきます)
チームK大応援団による
「ごちそうさま」
で締めました。
(ごちそうさまでした)
新しい団員の皆さんもこれからのキャッスルを盛り上げる大切な存在です。
沢山の仲間と共に食するご飯の味は最高ですね!
皆様いつもありがとうございます。
食事後は夕方に引き続きを続行。
明日はホールにて
「ラッキードラゴン作曲者福島弘和先生によるレッスン」
本日は明日のレッスンに向けての予習作業を行い練習すべきことの確認をしました。
今日はこの後から
「合宿宴♪」
でございます。
夜な夜な音楽について語り合いましょう!
そして
「チームキャッスルの絆(きづな)」
を強めましょう。
よろしくお願いします。
ビバ♪
合宿♪
明日からいよいよ夏の合宿です!
ブエノチェ~♪
キャッスルは明日からいよいよ夏の合宿です!
合宿の目的は
「自然に触れ人や音楽を存分に楽しむ」
「コンクールに向けた強化練習期間」
これです。
これ。
都会を飛び出し、大自然の中へと飛び込み
「海を満喫しましょう!」
「練習島倉千代子!」
「酒しか信じない!」
このキーワードを実践し
「有意義ある時間」
を共に過ごしましょう!
合宿に向けての
「チェック項目」
記すぜぇ~っ。
自らチェックを入れてみるといいぜぇ~っ。
【気持ち】
□ 合宿です!気合入れて夏を満喫しましょう!
(どうしても気合が入らない方は海に飛び込み精神統一しましょう♪)
※ライフセーバーのお世話にならないように!
【集合前に海に行く方】
□ 水着・海水パンツ
(忘れると指をくわえて人の水遊びを見とかなければいけません♪)
□ 浮き輪・ボート
(泳ぐのが不得手な人やお子様と来られる方は是非♪)
□ すいか
(今年は火付け役を砂に埋めましょう!)
□ ビーチボール
(ビーチバレーは足腰が強くなります♪)
□ サンオイル・日焼け止め
(焼きたい方はサンオイル・焼きたくない方は日焼け止めを♪)
□ 小銭
(海の家でご飯やアイスを買うのに必要です♪)
【合宿準備品】
□ レッドブル
(愛用者〜背中に羽が生えます・飛び立ちましょう♪)
□ 楽器・譜面台・楽譜
(合宿場所は自然一杯ですが一応大阪府です!忘れてたら取りに帰りましょう♪)
□ ミュート
(金管該当者のみ持参してください♪)
□ 酒しか信じないTシャツ
(飽きてきたので今年は違うのがあるかも♪)
□ 帽子
(日よけは大切です。熱中症対策を万全に♪)
□ 着替え・寝巻き
(おそそした時用のために着替えを余分に持っておくと便利です♪)
□ 虫除け・かゆみ止め
(外や木陰で練習する人は必須品です♪)
□ 花火
(今年から敷地内打ち上げ禁止です!手持ち花火を持参して楽しみましょう♪)
【非公式宴】
□ ウコンの力
(ヘタレと言われないよう他人にばれないように飲んで下さい♪)
□ お酒・お酒のあて
(持ち込み制にしました!お好きな物をお好きな分だけ♪)
それでは皆さん明日、元気な笑顔でお会いしましょ~う♪♪♪
コンクールに向けての練習計画。
ブエノチェ~♪
キャッスルウインドアンサンブル。
コンクールに向けて動き出しています。
明日は
「セクションAグループ分奏」
リーダーを中心として自主的にするそうです。
御苦労さまでございます。
合宿は練習だけでなく、コンクールに向けての
「パート練習」
「セクション練習」
「合奏」
この練習メニューについての
「情報集約」
「情報管理」
「実践確認」
これらについて
「各パートリーダー」
「各セクションリーダー」
「各メンバー」
と共に意見交換しながら共有し計画的に練習したいと考えています。
「これまでよりも効率的に練習を!」
この言葉を合言葉に残り1ヶ月頑張りたいと思います。
皆さまどうぞよろしくお願い致します。
ターニングポイント?
ブエノチェ〜♪
今週末はコンクールに向けての
「強化練習」
である合宿です!
今の状態から
「良くもなるも悪くもなるも合宿次第」
です!
この2日間がいわゆる
「ターニングポイント」
となります。
いよいよですね!
共に頑張りましょう!