暑いですね。
日中、外回りして入ると汗ばむ1日でした!
コロナ対策に合わせて熱中症対策も視野に入れないといけない感じです。
コンクール中止発表。
色んな意見があります。
時間軸を今でだけではなく
「長い時間」
違う感覚で捉えることができれば
「感染症対策をして良かったな」
そう思える日がきっと来るかと思います。
気持ちが高ぶっているので今は受け入れ難いですが。
長い時間をかければきっと分かるはずです。
記事一覧
色んな意見があります。
大阪府吹奏楽連盟が大阪府吹奏楽コンクール中止を発表。
昨日、全日本吹奏楽連盟による全日本吹奏楽コンクール中止発表がありました。
本日は全日本吹奏楽連盟下部団体である大阪府吹奏楽連盟が大阪府吹奏楽コンクール中止を発表しました。
【大阪府吹奏楽連盟】
http://www.osakasuiren.com/
連盟によると、今年度の大阪府吹奏楽コンクールと大阪府マーチングコンテストの開催の可否につきまして、検討を重ねてまいりました。
政府からの緊急事態宣言の延長の決定により、多くの学校が休校を延長され、また休校が解除された後も部活動の制限がまだしばらく続くことが予想されます。各教育委員会が夏休みの短縮を発表・検討をされています。そのため、ほとんどの学校が7月中は授業を実施することとなり、7/23~8/1まで予定していた地区大会の開催も断念せざるを得ません。
何よりも皆様方の健康と安全を最優先に考え、2020年度の大阪府吹奏楽コンクール・大阪府マーチングコンテストの開催を中止とさせていただくことにしました。
との発表が本日ありました。
コンクールが中止になりましたので楽団活動も一旦は長期活動停止にならざるを得ません(現在も感染拡大防止を目的として楽団活動自粛中でありますが引き続き一定の期間の自粛が必要)
最高学年の学生さんの気持ちを考えると確かに心が痛みますが、この度の連盟の判断は演奏に携わる全ての人への安全・安心を最優先に考えた英断であると感じています。
団員の皆さんには近いうちに練習再開目安について事務連絡を致しますので今しばらくお待ちください。
今年は無理に動くなという天明を聴き、行動を慎重に判断したいと思います。
全日本吹奏楽連盟が全日本吹奏楽コンクール中止を発表。
全日本吹奏楽連盟が全日本吹奏楽コンクール、マーチングコンテスト、アンサンブルコンテストの中止を発表しました。
【全日本吹奏楽連盟&朝日新聞】
http://www.ajba.or.jp/2020shukijigyou.htm
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN5B3T1KN58ULZU00G.html
全日本吹奏楽連盟によると、感染防止の取り組みが長期化する事態を受けて、吹奏楽コンクールなどの全国大会の中止を決めたとのこと。
また、
「大勢による合奏形式の練習や発表はなお難しく」
7月に本格化する予定の地方大会は実施が見通せない状況であり、無観客での開催も演奏者の感染リスクはぬぐえないとの見解。
大阪府吹奏楽連盟も近いうちにコンクール開催可否の発表があるかと思いますが、コンクールが中止になれば楽団活動も一旦は長期活動停止にならざるを得ません(現在も感染拡大防止を目的として楽団活動自粛中でありますが引き続き一定の期間の自粛が必要)
この度の上部団体(全日本吹奏楽連盟)の判断は演奏に携わる全ての人への安全・安心を最優先に考えた英断であると感じています。
団員の皆さんには近いうちに練習再開目安について事務連絡を致しますので今しばらくお待ちください。
今年は無理に動くなという天明を聴き、行動を慎重に判断したいと思います。
比較と今後の展望。
比較と今後の展望。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的として本年2月以降、世の中のイベントや行事に多々影響が出ています。
今日は
「キャッスルウインドアンサンブル2020年主要行事」
「世の中のスポーツやイベントの中止・延期」
「政府の動きや社会の出来事」
等について時系列順にマトメて比較したいと思います。
今後の楽団活動再開の目安になればと思っています。
※キャッスルウインドアンサンブルにかかる行事は『 』にて表記しています。
【5/9現在Info】
【1月】
16日 神奈川県下で日本初の新型コロナウイルス感染者の症例が報告される。
28日 新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める政令が公布される。
29日 大阪府下で大阪初の新型コロナウイルス感染者の症例が報告される。
【2月】
1日 新型コロナウイルス感染症による日本初(神奈川県)の死亡者が出る。
5日 横浜港に寄港中の外航客船ダイヤモンドプリンセス号船内集団感染にかかる隔離措置が報道される。
【3月】
1日 『第6回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバルが延期(延期日4/26)』
7日 『親子で楽しむ吹奏楽が中止(主催者判断により中止)』
8日 大相撲春場所開催(無観客試合で開催)
11日 第92回春季高校選抜野球大会中止発表
12日 ギリシャでオリンピック聖火の採火式が行われる(無観客)
18日 新型コロナウイルス感染症による大阪初の死亡者が出る。
20日 第43回全日本アンサンブルコンテスト中止
20日 宮城県航空自衛隊松島基地でオリンピック聖火到着式典が行われる(関係者のみ)
20日 プロ野球公式戦(セ・パ)が延期(開催順延日未定)
24日 2020東京オリンピック・パラリンピックの中止決定発表
29日 新型コロナウイルス感染症によりコメディアンの志村けんさんが死亡する。
【4月】
7日 政府による緊急事態宣言の発令(4/7~5/6・休校・休業要請)
13日 静岡県吹奏楽連盟が第61回静岡県吹奏楽コンクールの開催中止発表
14日 大阪府知事による施設・飲食店等に対する休業の要請
14日 2020東京オリンピック聖火リレー大阪日程中止(4/14~4/15)
15日 造幣局桜の通り抜け中止(4/15~4/22)
23日 新型コロナウイルス感染症により女優の岡江久美子さんが死亡する。
26日 『第6回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバルの開催が不可(延期日未定或いは中止)』
【5月】
4日 政府による緊急事態宣言延長の発令(5/7~5/31)
7日 緊急事態宣言延長日(5/7~5/31)
11日 全日本吹奏楽連盟が吹奏楽コンクール全国大会開催可否について発表する予定
13日 大阪府吹奏楽連盟総会(三密を避け開催形式を変更)
24日 大相撲夏場所開催中止(5/24~6/7)
30日 サッカーJ1リーグ開幕延期(開催順延日未定)
31日 緊急事態宣言最終日(5/7~5/31)
【6月】
7日 大相撲夏場所千秋楽中止(5/24~6/7)
【7月】
21日 2020インターハイ全国高校総体中止(7/21〜8/24)
24日 2020東京オリンピック開会式中止(7/24~8/9・2021年に順延)
24日 天神祭中止(7/24~7/25・神事のみ)
【8月】
9日 『第59回大阪府吹奏楽コンクール職場・一般の部(吹奏楽連盟により開催可否検討中)』
9日 2020東京オリンピック閉会式中止(7/24~8/9・2021年に順延)
22日 なにわ淀川花火まつり中止
24日 2020東京パラリンピック開会式中止(8/25~9/6・2021年に順延)
【9月】
6日 2020東京パラリンピック閉会式中止(8/25~9/6・2021年に順延)
【11月】
14日 『第11回定期演奏会ライブエンターテイメント祭2020(感染状況を鑑みて開催可否要検討)』
【12月】
27日 『第47回大阪府アンサンブルコンテスト(吹奏楽連盟により開催可否検討中)』
この度新型コロナウイルス感染症に罹患された方々、残念ながらお亡くなりになられた方、感染拡大により生活に影響を受けている皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
皆様どうぞご自愛下さいませ。
変容と踊り。
変容と踊り。
なんだか新しい楽曲のタイトルのようですね笑
この言葉の意味は、コロナ禍におけるこれからのライフスタイルについて意味する言葉であります。
変容とはこれまでの生活スタイルを改めて、コロナと長く付き合う新しい生活様式に行動を変容させることです。
【新型コロナウイルスを想定した新しい生活様式】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
踊りとは、感染症対策の常道、ハンマーアンドダンスのダンス(持続的感染防止)のことです。
【ハンマーアンドダンス】
https://news.1242.com/article/222965
緊急事態宣言下にある現在。
緊急事態宣言が解けても特効薬やワクチンができるまで時間をかけて心がけること。
それが
「変容と踊り」
です。
要は、個人や社会で気をつけなければならない
「行動変容」
また、中長期を見据えた
「感染減少と増加を繰り返すグラフ(状態)のダンス」
この
「変容と踊り」
について時間をかけて実践すること。
焦らずにじっくり見つめ対策を講じること。
楽団再開の見極めは正に
「変容と踊り」
なのです。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
まだまだ大変な日々が続きますがコロナに負けず共に頑張りましょう!
フラワームーン。
巣ごもりが続く中、今夜は夜空を見上げてみませんか?
今日の満月は
「フラワームーン」
です!
コロナで塞がりがちな気持ちを明るくしてくれそうです!
2020ゴールデンウィーク最終日。
2020ゴールデンウィーク最終日。
緊急事態宣言も最終日。
明日からまた違うフェーズに入ります。
本日感じた事。
空が綺麗!
車の移動や工場が稼働しなければ空がホントに綺麗。
コロナの副産物です。
鯉のぼりを見かけない5月5日。
鯉のぼりを見かけない5月5日。
こんな年もあるんですね。
街並みの風景が寂しい限りです。
話は変わります。
全日本吹奏楽連盟は、今年の全日本吹奏楽コンクールなど三つの全国大会(吹奏楽コンクール・マーチングコンテスト・アンサンブルコンテスト)を実施するかどうか
「5月11日」
までに判断すると発表しています。
【朝日新聞】
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14449387.html
我々の活動を左右する判断になります。
明後日から緊急事態宣言の延長。
大阪府も自粛解除に向けた独自ルールを提言していますが多くの国民は今月一杯、国の動きに合わせざるを得ません。
そして来週頭には吹奏楽連盟による行事開催可否の決定連絡があります。
感染症対策の鉄則。
放物線降下の流れに逆らわず、時間を焦らず、命を守る行動を取りたい思います。
緊急事態宣言の延長。
本日の夕刻、政府から新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的とした
「緊急事態宣言の延長」
発表されました。
期間は今月末まで。
また、大相撲の夏場所の中止も発表されました。
しばらく外出自粛は続きますが、解除後の生活スタイルの変化。
この理解と予習をしておかねばなりません。
まだまだ出口は長いですが皆さん共に頑張りましょう!
例年の今の時期。
例年の今の時期。
ゴールデンウィークの前半は、団員総会の時期。
楽団運営について考える期間です。
しかし今年は新型コロナウイルスの影響で団員総会の開催どころか練習活動もままならない状態にあります。
今後の見通し。
緊急事態宣言が解けて、感染症対策を講じながらできる練習再開時期の見極め。
これが必要です。
練習再開から約一ヶ月後に団員総会(各種準備を含めて)
練習再開までの間、或いは活動再開をしてからも
「8月〜コンクール出場の有無(吹奏楽連盟による開催可否の発表待ち)」
「11月〜第11回祭(定期演奏会)開催可否の決定」
などを検討しなければなりません。
緊急事態宣言が解除になっても
「義務教育の学校」
「生業の仕事」
とは違い、任意団体である我々の活動については、感染症対策に重きを置き
「活動再開の時期には慎重を期する」
ことは言うまでもありません。
おそらく緊急事態宣言が解けても
「コンクールやコンサートなど不特定多数の人をホールに集めての催事」
これについてはまだまだ自粛要請が長引くかと考えられます。
今年は
「冬眠の年」
「充電の年」
そんな年にならざるを得ません。
団員の皆さんにはゴールデンウィーク明けに
「今後の見通しや練習再開に向けたガイドライン」
これについて発信したいと思います。
コロナとの長期戦も丸2ヶ月が過ぎ3ヶ月目に突入しました。
しかしながら自粛はまだまだ続きます。
家庭や学校や仕事。
この再開を優先してまたタイミングで練習を再開できる日を楽しみに心の準備をしておきしましょう!
どうぞよろしくお願いします。