ブエノチェ〜♪
週末です。
大阪は今週末も外出禁止要請。
練習中止も止むを得ず。
自宅に引きこもり確定ですね。
どんよりとした春です。
記事一覧
今週末も外出禁止要請。
動かざること山の如し。
ブエノチェ〜♪
楽団活動休止も一か月を過ぎ、楽団発足以来味わったことがない長期間の活動休止を初めて体験しており、新型コロナウイル感染症の脅威に驚きを隠せない現状にあります。
ここで今一度皆さんに考えて頂きたいことは
「焦らないこと」
このことを声を大にして発信したく思います。
日本や世界の国々は新型コロナウイルスによる
「災害被害」
この渦中にあります。
また、この先、今以上の被害拡大があるかもりれないターニングポイントの入り口に立たされています。
他国の発生状況と照らし合わせた統計上の予測からすれば、感染被害に関して、日本は間違いなくこれから想像を絶する危機に立たされれれことが十分想定されます。
例えの表現がが悪ければ申し訳ありません。
皆様の記憶や経験則にある
「阪神淡路大震災」
「東日本大震災」
これらの災害現場。
沢山の建物が倒壊し、沢山の命が失われたあの大震災。
悲惨な現場を目の当たりにして感じたことや生きる術や人の命の尊さについて考えた方も多いかと思います。
国は未だ発令しませんが、現在我々の目の前に立ち憚る
「新型コロナウイルス感染被害」
ウイルスという目には見えにくい敵や被害事象かもしれませんが、これはハッキリ申し上げて
「災害」
です。
災害時に皆さんは欲望のままにウロウロしますか?
ないですし、なかったですよね。
日本は政府や報道機関を含め発信の方法や危機管理意識への訴えかけが薄いのではないかと感じます。
災害で人が亡くなっていくのを目の当たりに体験したことがあるからそう言えるのです。
何度も言います。
「新型コロナウイルス感染被害は目に見えない災害です。」
今は自分や周りの大切な人の身の安全や健康を守る行動をとること。
これにつきます。
動いてはいけない時にむやみに動いたり、新しいことを起こさない行動をすること。
何気ない言葉に聞こえるかもしれませんがこの行為が大切なことなのです。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん!
武田信玄の風林火山ではありませんが孫子の兵法にもあるように
「動かざること山の如し」
今はこの境地にあります。
皆様の賢明な行動と忍耐により
「我々の母屋キャッスルウインドアンサンブルを延命させること」
まずはこの行動に尽きます。
感染のリスクを下げるには
「人と交流する時間を無くすこと」
「人と会う時間を短縮すること」
これしか身を守る方法はないと思って下さい。
この困難を打ち勝った先にはこれまでにない
「ありがたみが分かる楽しい音楽活動」
「どこにも負けない団結力」
そんな結果が待ち受けています。
親愛なるキャッスルの皆さん!
新型コロナウイルスに負けるな!
共に頑張りましょう。
先行きが見えない新年度。
ブエノチェ〜♪
エイプリルフールでした。
いつもならいたずら心で嘘のひとつでもつくのですが‥。
新型コロナで人が疑心暗鬼になっているので誤解を招くこおそれがあることは辞めておこうと笑
いつもなら騒がしく賑やかな春の日ではありますがいまいち人や街に元気がありません。
先行きが見えない新年度。
焦らずに時間をかけて難題と付き合っていきたいと思います。
ホームページアクセスカウンター385000番ゲットされた方御連絡くださ~い♪
ブエノチェ〜♪
3日前
「2020年3月28日付」
ホームページアクセスカウンター
「385000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
笑いの巨匠逝く。
残念なお知らせがありました。
「笑いの巨匠逝く」
日本中に激震が走りました。
新型コロナウイルス感染により志村けんさんがお亡くなりになりました。
物心ついた頃からテレビに出ていた笑いのスター。
ブラウン管越しの人でしたが身近な親しみを感じる方でした。
改めて新型コロナウイルスの脅威を感じました。
悲しみや悔しさもありますが我々に出来ること。
感染しないこと。
感染させないこと。
今はじっと耐えてこの状況を打破するしかありません。
志村けんさん。
無慈悲な笑いの提供をありがとうございました。
私達はいつの時代もそのエンターテインメントの笑いで育てて頂いたと感謝しています。
心よりご冥福をお祈り致します。
思いやり。
ブエノチェ〜♪
本来であれば本日がキャッスルの練習再開予定でしたが中止としました。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐためにはまだ様子を見る方が現実的かもしれません。
先月の頭。
少し我慢すればやり過ごせるだろう。
そんな希望的観測もありました。
現実は厳しいですね。
まだ我慢しなければウイルスなる敵に負ける公算です。
塞ぎ込む気持ちになりますがポジティブな考え方も必要です。
やらされて我慢するのではなく、自粛は
「自分を含め他の人に感染させない良い行動をしている」
そう考えるだけで気持ちが楽になれます。
感染拡大防止の思いやり。
そう考えれば辛くありません。
4月末の本番を含めキャッスルの楽団方針も新型コロナウイルス感染の現状に合わせ判断しなければなりません。
さんみつ
『出典:首相官邸HPより』
ブエノチェ〜♪
新型コロナウイルスに翻弄される毎日。
大阪府にも不要不急の外出自粛要請がかかっています。
感染拡大防止やクラスターを発生させないため
「三密(さんみつ)」
この3つの形態を避けなければならないとされています。
チラシには
換気の悪い「密閉空間」
多数が集まる「密集場所」
間近で会話や発声する「密接場所」
これを三密と定義しています。
吹奏楽に携わる者の悩み。
いわゆる
「合奏の形態そのものが三密を避けられない」
そういえます。
練習再開まで長期戦になることも覚悟しておかないといけません。
感染症の専門家の方に合奏の安全性、危険性についてご意見頂きたく思っています。
休校が解除され学校などでも安易に合奏を再開するのもどうかと疑問に感じています。
再開したい気持ちは強いですが安全と安心の目安がなければ前に進むことすらできません。
責任がなければ何でもありですが、一人一人のことを考えると臆病なくらい慎重な行動にならざるを得ません。
今週も外出自粛要請。
ブエノチェ〜♪
週末が来ました。
でも嬉しくありません。
今週末も大阪府知事から外出自粛要請が出ました。
キャッスルウインドアンサンブルは29日から練習再開の予定にしていましたが、先日中止を決定し、結果的には想定の範囲内となりました。
私たちは自粛が続いても
「好きな音楽活動を我慢すること」
これで一定の解決ができます。
しかしながら、音楽を生業にしている方々は自粛が一ヶ月となり、そろそろ疲弊の足音が身近に迫ってくるのを体感することになろうかと思います。
何度も言いますがこれはハッキリ言って災害です。
任意の行動ではなく、そろそろ法に基づいた活動の発令や指針を示していただきたいものです。
またもや。
ブエノチェ〜♪
またもや。
今週末から練習再開予定でしたが中止しました。
団員の皆様には事務局からメール配信したとおりであります。
長期戦。
出口はいつ見えるのやら。
嬉しいお知らせ。
ブエノチェ〜♪
世間は新型コロナウイルス感染の関係で閉塞感がありますが、嬉しいお知らせがありました。
母校の後輩Y君。
秋に就職に関するアドバイスや面接に向けての練習を行いました。
見事私と同じ職業に合格しました!
おめでとうございます♪
これからは母校の先輩後輩として。
同じ職業の先輩後輩として。
お付き合いのほどよろしくお願い致します!