例年の今の時期。
ゴールデンウィークの前半は、団員総会の時期。
楽団運営について考える期間です。
しかし今年は新型コロナウイルスの影響で団員総会の開催どころか練習活動もままならない状態にあります。
今後の見通し。
緊急事態宣言が解けて、感染症対策を講じながらできる練習再開時期の見極め。
これが必要です。
練習再開から約一ヶ月後に団員総会(各種準備を含めて)
練習再開までの間、或いは活動再開をしてからも
「8月〜コンクール出場の有無(吹奏楽連盟による開催可否の発表待ち)」
「11月〜第11回祭(定期演奏会)開催可否の決定」
などを検討しなければなりません。
緊急事態宣言が解除になっても
「義務教育の学校」
「生業の仕事」
とは違い、任意団体である我々の活動については、感染症対策に重きを置き
「活動再開の時期には慎重を期する」
ことは言うまでもありません。
おそらく緊急事態宣言が解けても
「コンクールやコンサートなど不特定多数の人をホールに集めての催事」
これについてはまだまだ自粛要請が長引くかと考えられます。
今年は
「冬眠の年」
「充電の年」
そんな年にならざるを得ません。
団員の皆さんにはゴールデンウィーク明けに
「今後の見通しや練習再開に向けたガイドライン」
これについて発信したいと思います。
コロナとの長期戦も丸2ヶ月が過ぎ3ヶ月目に突入しました。
しかしながら自粛はまだまだ続きます。
家庭や学校や仕事。
この再開を優先してまたタイミングで練習を再開できる日を楽しみに心の準備をしておきしましょう!
どうぞよろしくお願いします。
記事一覧
例年の今の時期。
ホームページアクセスカウンター387000番ゲットされた方!ご連絡下さ~い♪
ブエノチェ〜♪
昨日
「2020年5月1日付」
ホームページアクセスカウンター
「387000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
令和1周年。
おめでとうございます!
令和一周年です。
振り返ると激動の一年でしたが、それもこれも与えられた環境。
今宵は22時からオンライン飲み会笑。
時代の流れを感じながら楽しむでありんす。
1年前は平成最終日。
1年前は平成最終日。
どんな日を過ごしていたでしょうか?
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/3545.html
「活惚れ2019」
コラボレーションコンサートに向けて関西大学の皆さんと練習に励んでいました。
新しい元号が令和に決まり、新し時代の幕開けにワクワクしていた時期。
あれから1年の月日が経ちました。
新型コロナウイルス感染症で日本だけでなく世界中が翻弄されているとは思いもしませんでした。
しかし現実はそんなもんです。
形あるものはいつか壊れる。
しかし人間はそこから新しいモノを作る力と創造力がある。
そんなバイタリティがある人が世の中に生き残ると考えます。
生きるとは?
どんな現実も受け入れる
「抱擁力+忍耐力+先見性の感性磨き」
不安定な状態から安定を求めて日々を繰り返し過ごしていることです。
令和1周年の最終日にて。
混乱がもたらす構造改革。
新型コロナによる休校措置が長期化する中、急浮上しているのが、小、中、高、大学までを含む入学や新学期を春から秋に移す
「9月入学制・新学期の導入」
今日はこの話題が持ちきりとなりました。
本日開催した、全国知事会の緊急テレビ会議でも議題となったこの制度。
日本の未来を見据え、世界的な国際基準に合わせた9月新学期への移行。
平時であれば無理難題な話。
しかしながら
「混乱がもたらす構造改革」
そう捉えることもできます。
最近、
「テセウスの船」
このキーワードが頭の中を回っています。
一度壊れたモノを復元した時に違うカタチや結果に生まれ変わっている。
緊急事態宣言の発令下。
時代の変化を頭と体で敏感に感じること。
既成概念からの脱却。
危機に立たされた日本国民全ての人が意識改革について試されているような気がしてなりません。
国民が意思を一つにして継続すべき
「感染拡大防止」
早急に対応が必要な
「経済の再開や各種支援」
学ぶ義務や未来を育む
「新たな学校教育システムの構築」
或いは
「休校期間の遅れを取り戻す遅れを補習プラン」
膠着している世の中を動かすために自分達ができること。
「自分自身や身近な周りの人の命と健康を守る行動に徹すること」
今はこれしかありません。
未来を司る構造改革は地域や国を動かす首長にお任せするしかありません。
長いトンネルの出口にさしかかった時にその全容が見えるはずです。
皆さんとの再会や音楽活動の再開はその出口を見届けたあたりになろうかと思います。
だって学生のクラブ活動も必然的にそれまで無理なんですから。
優先順位を冷静に考えると楽団活動再開の時期はそのタイミングにならざるを得ません。
音楽を楽しむことができるのは世の中が安心と安全を取り戻してから。
それまではじっと動かず、知恵と体力をしっかり蓄える時期なのです。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
先行きの見えない毎日ですがコロナに負けず、共に頑張りましょう。
ささやかな楽しみ。
新型コロナウイルス禍。
ささやかな楽しみ。
自宅飲みです。
缶ビール、缶酎ハイなど。
コロナの関係でリーマンが外飲みしない、できない。
缶ビール、缶酎ハイの売れ行きがすごいみたいです。
明日は仕事なので今宵はほどほどに。
長い自粛のお付き合い。
今までどおりの感覚を捨てるとなんとかなりそうな気がします。
復帰後のプラン。
新型コロナの影響で楽団活動の停止を余儀なくされています。
デメリット。
「活動ができないもどかしさ」
感染症対策を講じる上でこれはいた仕方がないことです。
吹奏楽の練習。
だけでなく本番。
いわゆる三密に該当するからです。
吹奏楽関係者の間で色んな議論がされていますが
「新型コロナウイルス感染症に汚染されている現状」
「仮に世の中が再開したとしても三密スタイルの吹奏楽の吹奏楽活動は世の中の復帰から1か月から2月の時間がかかります」
冷静に分析すると今年は活動がしんどいのです。
感染症対策を真剣に考える。
それは好きなことを長く継続するために。
ただそれだけに。
安全と安心が保たれない保障がない限りリスクを負う必要など全くありません。
我々は営利企業ではなく吹奏楽を好きな人が集う任意団体。
なので、今は
「メンバーや取り巻く人々の安全を重視して時間をかけて安心を得るしかない』
これにつきます。
この我慢ができなければキャッスルを去り何も護ことができない中途半端な楽団に属すればいいのです。
厳しさ基成愛。
優しさも愛。
キャッスルを立ち上げてからの十年間。
口やかましく言うことはありませんでしたがこの理念はブレずに楽団活動を行なってきた自負心はあります。
今のメリット。
楽団活動が再開した時の
「プランや夢を描くことができる」
そんなウキウキする気持ちもあります。
今年の流れという近い未来。
たぶん
「吹奏楽コンクールが無い年」
そんな年になるでしょう。
爆発的な感染収束や特効薬、ワクチンの開発がなければ、更に追い討ちして
「秋の演奏会開催」
これも難しい判断を迫られるでしょう。
しかし、ステイホームは楽しいのです。
今はキャッスルが再開する時のことをリアルに考えています。
復帰後のプラン。
「既存の団員が主人公としてスポットライトを浴びること」
「既存のベテランメンバーの知恵と経験を伝承するシステムを構築すること」
「既存団員の中でも若手に一定の責任感を担ってもらい次世代のキャッスルを抱える核になること」
「運営も演奏メンバーも含めて新しい血を沢山投入すること」
今は脈々とそのビジョンや準備を進めています。
感染症が長引けば長引くくほどその準備時間は反比例のようにプラスに向きます。
新しいことを全速力ですることはこの10年で満足にすることができました。
これからの時代。
運営も楽団の理念も
「とことんクレバーであること」
そして
「馬鹿なほど熱っぽく活動できる楽団であること(そうできる環境であること)」
時間がある今は楽団創設期以上にこれからの土壌作りのアイデア創作に時間を費やし、その時間をたのしんでいます。
まるで一度壊れた時代が新しい違う時代に変わるように。
時代の流れに作り替えられたテセウスの船のように。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
今は
「新型コロナウイルスに感染しないこと」
「生きることに貪欲になること」
失った時間は生きていれば必ず戻ってきます。
生きて再開した時に
「募りに募った想いとエネルギーを爆発させましょう!」
それがキャッスルウインドアンサンブルの底力です。
本来であれば本番予定日でした。
本来であれば本番予定日でした。
本日開催を予定しておりました
「第6回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル」
新型コロナウイルス感染拡大防止を鑑みた緊急事態宣言発令に伴い開催不可となりました。
ご来場を予定しておりました皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
本公演の延期や中止のアナウンスにつきましては事態収束を見守り改めて行う予定です。
この度新型コロナウイルスに罹患された方々と感染拡大により生活に影響を受けている皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
皆様どうぞご自愛下さいませ。
再稿 第6回大阪府・職場一般吹奏楽フェスティバル
キャッスルウインドアンサンブルから皆様にお知らせです。
4月26日(日)に開催を予定しておりました
「第6回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル」
新型コロナウイルス感染拡大防止を鑑みた緊急事態宣言発令に伴い開催不可となりました。
ご来場を予定しておりました皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
本公演の延期や中止のアナウンスにつきましては事態収束を見守り改めて行う予定です。
今後ともキャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
新型コロナウイルスに負けるな!
皆様どうぞご自愛下さいませ。
2020GW
2020GW。
早いところでは明日から12連休。
私は固まった休みも取れず暦に関係なく仕事に行ったり行かなかったり。
本来ならばGWは
「ゴールデンウィーク」
ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため
「がまんウィーク」
となります。
個人的には5月6日で緊急事態宣言が解けるとは思いませんが
「個々でやれる感染防止の行動を!」
しかありませんね。
近い未来のために。