今日は耐久レース。
お昼12時から飲み始めてまだ飲んでいます。
キャッスルの将来にまつわる話は尽きません!
記事一覧
耐久レース。
まだまだ予断を許しません。
また嫌なニュース。
新型コロナ感染者数。
東京243人
大阪22人
まだまだ予断を許しません。
感染防止にかかる警戒が必要です。
活動自粛は120%正解と判断します。
まだまだ気を緩めるわけには行きません。
新型コロナ本日の感染者数
東京224人,
大阪30人。
重傷者もおいおい増える可能性もあります。
感染拡大防止のため、泣く泣く練習を中止して
「再開時期」
「再開方法」
について模索している最中です。
今現在。
声を大にして言えること。
活動自粛は120%正解と判断します。
大雨のたなばた。
大雨の七夕。
九州を中心に先日からの記録的豪雨による災害の七夕となってしまいました。
状況は良くなるどころかまだまだ緊張感ある危険な状態が続いています。
罹災された方にお見舞いを申し上げ、お亡くなりになられた方の御冥福を心よりお祈りいたします。
彦星様と織姫様も今年はとても複雑な心境であると察します。
そんな七夕。
キャッスル恒例の七夕行事。
キャッスルのたなばたと言えば…。
「酒井格先生作曲のたなばた」
この曲を紹介するのがキャッスルの七夕の恒例行事なのです!
youtubeを検索するとキャッスルが奏でるたなばたにめぐりあうことがでます。
「CWE第1回祭(定期演奏会)」
にて演奏した
「たなばた」
です♪
楽団創設の翌年。
2010年11月から約8年半の月日が経とうとしています。
「想いがこもった熱い演奏」
そんな演奏だったといえます。
楽団創生期から10年以上の月日が経ちメンバーもごっそり入れ替わっています。
キャッスルを立ち上げて初めての演奏会で取り組んだ一曲。
知っている人も知らない人もキャッスルという楽団や音楽を通じて繋がり、共に一生懸命練習した曲です。
創団初の定期演奏会。
勢いと想いが本当にいっぱい詰まったキャッスルらしい演奏です♪
改めて聞くと元気をもらえる一曲です。
皆さん!
今日は七夕ですよ!
「短冊に願いを託す日」
でありますが
「雨が降り止み皆さんに安堵感が訪れますように」
そんな願いを込めた1日となりました。
この数日間まだ降るみたいですね。
今日は横グリの雨と強風で傘が1本折れました。
軽い台風のようでした。
九州もまだまだ危ない知らせばかりで心配です。
この数日間まだ降るみたいですね。
注意が必要です。
耐久レース。
今日は耐久レース。
お昼13時から飲み始めてまだ飲んでいます。
キャッスルの将来にまつわる話は尽きません!
災害と感染に気をつける時期に差し掛かりました。
九州南部の記録的大雨。
川が氾濫するなど自然災害の恐ろしさを目の当たりにしています。
土砂崩れでまだ見つかっていない人がいます。
罹災された方にお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられた方へのご冥福を心よりお祈りいたします。
地球温暖化による異常気象でこれから秋にかけて大雨や台風に気をつけ、最大限の警戒を行う必要があります。
また、コロナ感染も全国的に右肩上がり傾向にあります。
東京で131人。
大阪で17人。
京都で9人。
来週、再来週あたりで感染数が下がらなければなんらかの対策を取らざるを得なくなりますね。
キャッスルは練習再開に慎重な立場をとっています。
状況の推移を見定めながら再開時期等について検討したいと思います。
災害と感染に気をつける時期に差し掛かりました。
危機管理のあり方についてシミュレーションしなければなりません。
コロナ給付金。
コロナ給付金。
大阪市内、本日支給ありました。
「各種備品等感染予防対策」
「自己の免疫力を高める」
「塞ぎがちになっている経済活性化」
これらの生きたお金として活用する予定です。
昨日、今日と東京で100人以上の感染が続いています。
大阪も対岸の火事ではありません。
リアリティを感じながらも先読みをした行動を取りたいと考えています。
半夏生(はんげしょう)。
半夏生(はんげしょう)。
7月2日は半夏生です。
夏至から数えて11日目にあたる7月2日頃を半夏生と言います。
呼び名の由来には、ドクダミ科のハンゲショウという植物がこの時期に花が咲くことから名付けられたといわれています。
関西における半夏生のしきたり。
豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。
これは、作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。
私も昨日、
「タコ」
「イカ」
「ハモ」
など夏の季節のお魚をしっかり食べました!
タコには、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれています。
梅雨の季節。
蒸し暑さが強まり疲労が増してくるこの時期にタコを食べるのは、栄養面からみても理にかなっていますね!
まだまだ梅雨明けには至りませんが
「夏バテするな!」
「コロナに負けるな!」
皆様もどうぞお体ご自愛ください。