皆さんも行きつけの
「お店」
ってあると思います。
今日は、母校の先輩がやっている某ショットバーに行ってきました(笑)
これを読んで
「あそこかぁ」
とピンときた人もいるかと思います。
馴染みの店っていいですよね。
そこに行けば、必ずと言っていいほど
「知り合い」
のお客さんがいる。
今日も常連さんでカウンターは一杯でした。
お客さんも徐々に減り、気がつけば…。
マスターを含め客も全て
「母校」
の人達で占めていました(爆)
ホントいい情報交換の場所ですね。
記事一覧
ショットバー
PL会議終了
パートリーダーの皆さん昨日はお疲れ様でした。
団の現状、これからの目標、すべきこと等が見えたかと思います。
キャッスルはまだまだ形が出来上がっていない駆け出しのバンドです。
皆さんの力で一つ一つ形を創って行きましょう。
私を含めた団員に必要な素養として、
「組織(楽団)という器の中に入っている」
のではなく、
「自分自身が組織(楽団)の器を創っている」
という考えや意識が必要です。
我々のバンド
「キャッスル」
を育て上げるのも自分自身の力です。
いいバンドとなるように皆さん頑張りましょう!
パートリーダー会議
ちわっす
本日はパートリーダー会議です。
パートリーダーを含むスタッフの皆さん宜しくお願いしますね(笑)
年間予定…etc
議題はたあ〜んとありますので(爆)
では今晩オアシスにてお会いしましょ〜う!
えびせんべい
週末旅行に行ってた方からお土産を頂きました。
お土産は、
「えびせんべい 」
でした。
えびせんべいっておかきと違った美味しさがありますよね。
お土産を頂いている時は、まるで自分がその土地に行っているかのような気分になります。
知多半島の静かな海岸が目の前に思い浮かびました(笑)
さぁ
昼からも仕事頑張ろ〜!
故郷
みなさんにも
「故郷」
ってありますよね。
昨日、母校の演奏会に参加しましたが、久しぶりに、
「故郷」
に帰ってきたという気持ちで一杯でした。
何とも言えない安堵感。
心地よい時間でした。
母校からしばらく足が遠のいていましたが、微力ながら、
「現役生のために何かできること」
をこれからやっていこうと改めて決意しました。
ステージの上で泣いていた3年生を見てもらい泣きしそうになりました。
自分の歩いてきた道を後輩達がしっかり歩いている姿を見て胸を打たれました。
心のよりどころ。
それが故郷とよべる場所ですね。
壊れないように、なくさないように大切にしていきたいです。
25周年
皆さんおはようございます。
気持ちがいい朝です。
今日は、母校のG中学校の演奏会です。
演奏会もナント25回目を迎えました!
絶えることなく続いてきたことに感謝です。
本日は、OBとして演奏してきます。
やはり母校は心地よいです(笑)
さぁ
用意してそろそろ出発しま~すっ!
MVP
ヤンキースの松井選手、日本人初のワールドシリーズ最優秀選手に選ばれましたね。
すごいことです。
今シーズン中は、トレードの話が上がったりするなどして、心中穏やかでなかったとおもいますが、ここぞという時に、
「結果」
をきちっと残すのが、プロとして、
「一流」
だなぁと改めて感じました。
この結果の裏には、並々ならぬ努力があったと思います。
それを裏付けるコメントが、
「一年間頑張ってきた。どんなときも野球がしたい。いいプレーがしたいとやってきた。プレーや試合ができれば決して苦しくない」
との優勝会見での言葉
本当にひたむきで純粋な気持ちを口にしていました。
神様ってちゃんと頑張っている人に舞い降りるんだなと勇気づけられました。
僕らも音楽の神様に舞い降りてもらえるように、強い意思をもって努力しないといけないと松井選手から教えられたような気がします。
沈まぬ太陽
話題作
「沈まぬ太陽」
観てきました!
主演の渡辺謙さん格好よかったですねぇ〜。
役柄の深みがひしひしと伝わってきてほれぼれしました。
この作品は、いうまでもなく山崎豊子さんの作品を映画化したものです。
作品は、航空機事故をテーマとして、 企業という「巨大組織の体質」そのものや企業の中にいる「人間模様」を本当に上手く作品にしています。
事故というのは起こしたくて起こすものではないが、起きた後の対応や行動が「人間」そのものを映し出すということを表しています。
「会社組織のあり方」
「権力・利権・腐敗」
「苦悩や葛藤」
「不屈の信念」
等が絡み合って一つの物語となり、
「人間のあるべき生き方」
を問うストーリーとなっています。
映画を観てシンクロしたのが、日航ジャンボ機墜落事故では、歌手の坂本九さんが事故で返らぬ人となってしまったことだ。
鑑賞後の帰り道は、
「見上げてごらん夜の星を」
が自然と頭の中で流れていた。
事故って起こしたくないですね。
警鐘だけでなく、悲しむことが多いですから。
「安全・安心」
簡単な言葉だけど全うするには、沢山の人による努力や気質が必要であるといえますね。
校歌
皆さん自分の母校の校歌って歌えますか?
私は、 小、中、高だけでなく、職業訓練校の校歌を今でも歌えますよ(笑)
校歌は学校のシンボルでもあります。
現在、キャッスルでは、
「某高校」
の校歌が大流行しております!
従来の校歌にないポップス系のメロディーがたまらなくいいのです(笑)
団員の方は団員専用ページに音源をUPしているので一度、御試聴下さい。
興味がある団員以外の方は…。
…。
事務局までメール下さい(爆)
引退式
今日はお手伝いに行っている某中学校の引退式に参加してきました。
部員全員でお菓子を食べたり、各学年ごとの出し物をしたりetc…。
まぁ大人で言えば、
「打ち上げ」
であり、キャッスルで言えば、
「宴」
であります(笑)
生徒の笑顔を見ながら感じたことは、
「僕たちもこうやって送り出してもらったなぁ」
ということです。
このようないい思い出があるから今もこうやって頑張っているんでしょうね。
きっと。
笑顔の中、和やかに進んでいた式が一転して涙に変わります。
そう、引退を迎えるにあたり3年生がそれぞれ想いを話しているうちに笑顔だった顔が涙に変わっているんですね。
こういう涙は本当に美しく見えます。
引退式という節目の区切りって大切だなと僕は思います。
後輩はそれを見てまた自分達の目標をみいだすんですから。
式もクライマックスとなりました。
私たちも通ってきた道、
「ありがとう」
を全員で斉唱しました。
いつの時代になっても色褪せないこの曲が大好きです。
もちろんキャッスルでもこの曲は使います。
ありがとうの演出は学生とは、
「少し違った形にしたいな」
という構想はあります。
また演奏会の際に皆さんにご披露できるかと思います!
式の最後に、3年生一同からお世話になったお礼として、
「タオルとニット帽」
をいただきました。
自分のチョイスではない物なので、たまには雰囲気を変えて使用したいなと思っています(笑)
この引退する3年生達が、きっとまた未来の僕らの世界を支えてくれることでしょう。
本当にお疲れ様でした。
おめでとう。