キャッスルウインドアンサンブルの自主公演
「活惚れ」
なるコラボレーションコンサート。
2019年(令和元年)に開催した活惚れ2019
「関西大学応援団吹奏楽部さん」
「客演オーボエ奏者大島弥州さん(大阪フィルハーモニー)」
この公演を最後にコロナ禍で丸中4年開いていましたが、この度
「活惚れ2024」
復帰開催する運びになりました!
開催情報として
「2024年7月6日(土)門真市立文化会館ルミエールホール」
協賛団体として英国式金管ブラスバンド楽団
「unitedBRASSさま」
一緒に開催します!
ゲスト情報はオープンになってからお知らせさせていただきます。
本日は賛助団体unitedBRASSさまとの打ち合わせ会議でした。
活惚れ2024年活動始動しました!
キャッスルウインドアンサンブル。
今年も元気に精力的に活動しますよー♪
記事一覧
活惚れ2024活動始動しました!
【新規団員募集強化期間】
キャッスルウインドアンサンブルより
【新規団員募集強化期間】
このお知らせです!
新年度の変わり目。
大阪で生活を始める方!
大募集です!
キャッスルウインドアンサンブル。
4月21日(日)開催する本番
「第7回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル」
大阪の老舗ホール
「フェスティバルホール」
にて演奏する行事に向けて練習しています!
そんな新たなタイミングで
「キャッスルウインドアンサンブルに入団しませんか?」
今が絶好の楽団への合流タイミングです!
キャッスルウインドアンサンブルは楽団の目標やステータスとして
「目指せ100名バンド!」
これを掲げています。
何故100名なのか?
「目的をひとつにした沢山のメンバーで奏でる音楽は間違いなく楽しい」
からです!
「バンドとして同じ方向に進む同志で奏でる音楽は格別なものになる」
からです!
我々と一緒に音楽を楽しんでみませんか?
特に募集強化しているパートは
「クラリネットの団員さんウエルカム」
「ホルンの団員さんウエルカム」
です。
当ホームページをご覧の一般楽団をお探し中の皆様!
「今が既存メンバーに合流する最適な時期ですよー♪」
我々と共に熱く、篤く音楽を楽しみましょう♪
【新規団員募集強化期間】
お知らせでした♪
春はお別れの季節です。
春はお別れの季節です。
みんな旅立って行くんです。
昭和育ちの人ならビビッときたおニャン子クラブ
「じゃあねの一節」
3月半ば。
みんな旅立って行くんです。
このくだりが似合う季節になりました!
4月の新年度まで2週間を切りました。
別れと新しい出会いに胸が躍ります。
新しい季節。
大阪で楽団をお探し中の皆様!
是非キャッスルウインドアンサンブルへ!
団員一同お待ち致しております♪
カットの検討。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
金管七重奏メンバーの皆さんは本番お疲れ様でした!
盛りだくさんの一日でしたね。
本日の練習。
次なる本番で使用する
「おほなゐ(オーナイ)」
カットの検討を行いました。
今日の録音をベースにもう少しカットできる部分を考慮したいと思います。
心に訴えかけるいい演奏にしたいですね。
共に頑張りましょう♪
皆様に感謝する日。
2024.3.16
本日は皆様に感謝する日です。
2014.3.16
沢山の皆様に祝福して頂いた結婚披露宴から10年が経ちました。
私を月に連れてって🌕
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1653.html
銀河鉄道に乗って。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1655.html
いい日旅立ちに。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1656.html
これからもご指導ご鞭撻を頂きながら精一杯生きていく所存です。
3月16日は皆様に感謝する日です。
ありがとうサンダーバード号!
大阪と石川を往来していた関西と北陸をつなぐ
「特急サンダーバード号」
今日が最終運行となりお別れになる列車です。
私も福井や石川に行く際にお世話になった列車です。
別れがあれば次なる出会いもあります。
明日からは敦賀駅を関西側の起点とした
「北陸新幹線」
こちらが主流となります。
またいいドラマや出会いがありますように。
これまでお疲れ様でした。
ありがとうサンダーバード号!
ドルチェ楽器大阪アンサンブルコンテスト
ホームページ更新!
皆様。
お気づきになりましたか?
「副団長兼事務局長のミストまもるぼっちゃま」
ホームページ更新してくれました!
まだまだ手入れ中とのことです。
皆様。
更新したホームページをお楽しみ下さい!
初演に込められた想い。
キャッスルウインドアンサンブルの次なる本番、第7回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバルにて天野正道さん作曲の
「おほなゐ〜1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ」
この楽曲に取り組みます。
楽曲のモチーフはサブタイトルにもあるように
「1995.1.17阪神淡路大震災」
この出来事をモチーフとして作られています。
この大曲を取り組むにあたり、アナリーゼのため沢山演奏を聴いています。
冒頭のGの音に込められた想い。
第1楽章〜平和だった日常からの夜明け。そして地震の発生、大震災の前での人間の非力さや喪失感。
第2楽章〜被災により荒れ果てた街並み、命を落とされた方々への鎮魂のレクイエム。
第3楽章〜復興に向けた再建と負けない人々の強い気持ち、戻らないあの日への祈り
何度聴いても何とも言えない胸が締め付けられる想いがします。
おほなゐの初演
「2001.9.28陸上自衛隊東部方面音楽隊」
による演奏。
初演に込められた想い。
コンクールのように洗練された演奏ではありませんが
「荒々しさの中にも説得力あるメッセージ性がとても強い演奏」
そんな演奏に心を打たれました。
次回本番の演奏。
残念ながら演奏時間の制限からカットをせざるを得ません。
年末の定期演奏会では、キャッスルウインドアンサンブルとしてのメッセージを発信すべく
「ノーカットでの演奏に取り組みたい」
そう思っています。
意味や意義のある演奏になるよう、本番、本番を繰り返しながらクオリティを上げていきます。
まずはフェスティバルホールでの演奏です!
私たちにできること。~陽はまた昇る
今日もこの日が訪れました。
「東日本大震災」
未曾有の大震災が発生してから13年の月日が経ちました。
時は経ちましたが現地の環境はまだまだ良くなっていません。
「14時46分~地震発生」
「地震発生後~津波発生」
この震災被害によりお亡くなりになられた方々への追悼。
今日はこの後、発災時間に合わせて黙祷を捧げます。
発生当時における自己の気持ちを起こしてみました。
【2011.3.11~マグニチュード8.4】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/549.html
【2011.3.12~震災から一日明けて…。】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/550.html
【2011.3.13~心に与えるもの・残るもの】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/551.html
震災はキライ。
やっぱり神戸の震災を思い出すから。
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/1231.html
被災地では風化することなく
「復興にむけて」
「未来に向けて」
人々が下を向くことなく今も頑張っておられる方々がいます。
日本だけでなく世界の人々からの支援もあります。
スパーク作曲の
「陽はまた昇る〜The Sun Will Rise Again」
この曲は2011年、フィリップ・スパークが東日本大震災の復興支援に書いた曲です。
スパークは作品の印税を、この楽譜を販売するオランダの出版社デ・ハスケはその純益を、日本赤十字社の緊急救済基金に寄付することにしました。
スパークさんの日本復興への愛。
そんな愛を込めたオーケストレーションを体中で感じながら
「キャッスルで奏でるサウンド」
音造りの探求と復興への祈りを込めてキャッスルで演奏にも取り組みました。
【陽はまた昇る〜The Sun Will Rise Again」】
https://youtu.be/80P1lsaItXQ
2022.12.10「第13回定期演奏会 LIVE ENTERTAINMENT祭-Matsuri2022」門真市立文化会館ルミエールホールにて
東日本大震災発災から13年の月日が経ちます。
作品への敬意と被災された方への弔意を忘れないように。
今日はそんなことを沢山感じる一日になります。
陽いずる国。
日本。
音楽と共に人々の暮らしと生活に笑顔が戻りますように。
私達がこうやって
「音楽が出来ることに感謝」
「平凡な生活を送ることができる毎日に感謝」
このような念を抱いて。
私たちができること。
「忘れないこと」
です。
合掌