ブエノチェ〜♪
冷え込んでますね!
今日は熱燗が身体に染み渡る日になりそうです!
年末年始楽しく過ごすために体調管理が必要ですね!
記事一覧
冷え込んでますね!
今年の練習も残すところあと2回!
ブエノチェ〜♪
世間は忘年会。
皆さん2017年を満喫して下さい。
今年の練習も今週、来週の2回で終わりとなります!
来年に向けた準備もそろそろ始めなければなりません。
公開練習&ブルーリーフコンサートありがとうございました♪
ブエノチェ〜♪
皆さま本日は公開練習&ブルーリーフコンサートお疲れ様でした!
キャッスルウインドアンサンブル!
来年も頑張ります!
夢をかなえてドラえもん。
明日の本番
「第4回ブルーリーフコンサート」
にて演奏する曲のお知らせです!
本日の紹介曲は、国民的アニメとして不動の地位を確立する
「ドラえもん」
主題歌より
「夢をかなえてドラえもん」
です。
ドラえもんの歌と聞くと?
「あんなこといいな♪」
この
「大杉久美子さんによるドラえもんの歌」
このフレーズが思い浮かぶ人は
「間違いなく昭和を生き抜いた人です!」
現代のドラえもんの主題歌、夢をかなえてのフレーズ。
「シャララララ♪」
「歌をうたおう♪」
とても爽やかなメロディーです。
昔の主題歌と今の主題歌の共通点。
「夢をかなえる勇気や希望を持つこと」
「リズムの8分音符2個を3連音符に置き換え3連音符2個分と1個分の長さで跳ねること」
この2つが大きな特徴点です。
跳ねるリズム。
ファイル 3040-2.bmp
夢をかなえてドラえもんを聞いてみましょう。
【夢をかなえてドラえもん】
【夢をかなえてドラえもん~歌詞】
http://www.uta-net.com/song/55129/
吹奏楽ではどんな感じになるのでしょうか?
【夢をかなえてドラえもん~吹奏楽】
聴いて心地良く、明るく楽しい感じをそのままに。
大人になってもきっと忘れない。
大切な思い。
いつまでもずっと。
会場にて思わず歌を口ずさみたくなったら遠慮なく
「シャララララ♪」
「歌をうたおう♪」
自然なフィーリングで歌いましょう♪
忘年会シーズン真っ盛り。
ぐんもに。
忘年会シーズン真っ盛りでございます!
今日も夜が騒がしい週末になりそうな気配です。
忘年会シーズン真っ盛り。
キャッスルは次なる本番。
$FILE1 $FILE2
城東区民センターにて
「第4回ブルーリーフクリスマスコンサート」
なる本番を迎えます!
コラボレーションするのは
「大阪市立菫中学校吹奏楽部の皆さん」
です!
合同演奏ではナント!
忘年会シーズンにピッタリの曲。
「お酒ソングコレクション~酔奏楽の為の~」
を演奏します!
「吹奏楽」
ではなく
「酔奏楽」
となっていることころに編曲者の熱意を感じます笑
この曲はお酒にまつわる歌謡曲がメドレーになっており
「ゲバゲバ90分のテーマ」
「椿姫より乾杯の歌」
「北酒場」
「また君に恋してる」
「ウイスキーがお好きでしょ」
「テキーラ」
など曲が進むにつれ
「アルコール度数が上がってくる」
そんな遊び心満載の曲を合同演奏にて演奏します!
まだお酒が飲めない年頃の
「菫中学校吹奏楽部メンバーの皆さん」
そして、熟練の大人から若人たちが集う一般吹奏楽団
「キャッスルウインドアンサンブル」
両バンドによる演奏はどのようになるでしょうか?
皆様!
「12月10日(日)15時~」
城東区民センターへ是非足をお運びください!
本番前に必ず鳴くお決まりのアナウンス!
ブエノチェ~♪
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
キャッスルウインドアンサンブル次なる本番!
城東区民センターにおいて開催する
「第4回ブルーリーフクリスマスコンサート」
にて本番を迎えます!
デビューする新団員さんはいませんが
「団員の皆さんへの再徹底」
「キャッスルの舞台を初めてご覧になるお客様」
などに向けてステージ衣装についてお知らせしますね~♪
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します。
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
次なる本番に向かって
「キャッスルらしい熱い演奏を奏でましょう♪」
親愛なるキャッスルの皆様。
どうぞよろしくお願い致します!
公開練習&本番に向けた準備をお願いします!
ブエノチエェ~♪
今週末はキャッスルウインドアンサンブル公開練習&本番です!
練習参加希望や見学されたい方は当ホームページ問い合わせフォーム又は楽団携帯宛にご連絡下さい。
事前連絡を頂いた方だけでなく
「当日飛び入り参加の方も大歓迎」
です。
各パートの皆さんは練習見学者さんや楽団に訪れた方々と一緒に楽しめるよう
「おもてなしする準備」
こちらをどうぞよろしくお願い致します!
公開練習メニューは
「基礎合奏」
に加え本プロに準じて
「マーチエレガント」
「楽器紹介」
「ロマネスク」
「ありがとう」
「サウス・ランパート・ストリート・パレード」
「夢をかなえてドラえもん」
です♪
公開練習にご興味のある方は
楽団専用直通携帯電話
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【080-4391-8851】
こちらまで是非御連絡下さい!
公開練習〜OPENHOUSE2017/2018のお知らせ!
ブエノチェ~♪
第8回祭(定期演奏会)が終わりました。
沢山の団員さんが感想についてSNS等により発信しています。
拝見して言えることは
「仲間と共に一生懸命音楽に取り組んだ演奏会だった!」
そんなメッセージ性が滲み出た演奏会であったと感じています!
演奏会が終わった時点から次への挑戦が始まっています!
「演奏会を聴きにきてキャッスルについて興味がある方」
「ホームページを閲覧してキャッスルについて気になっている方」
そんな皆さん!
入団や見学希望などのお問い合わせがあれば楽団専用携帯電話
【080-4391-8851】
こちらまで是非ご連絡下さい!
着信あれば必ず折り返しのご連絡を差し上げます!
各パート団員募集中です!
特に
「トランペット」
「チューバ」
大募集です!!!
次回練習から来年度レパートリーの練習が始まります。
本日はキャッスルウインドアンサンブル
「公開練習〜OPENHOUSE2016/2017」
についてのお知らせです!
【開催日時】
2017年12月10日(日)13時~14時30分
【開催場所】
城東区民センター(ホール)
https://www.osakacommunity.jp/joto/access.html
上記会場にて
「公開練習を開催します!」
公開練習ではキャッスルウインドアンサンブルが一般公開用に合奏練習を行います♪
公開練習の目的は
「団員のご家族や知人に普段の活動を知ってもらうこと」
「音楽に携わっていない人にも吹奏楽の楽しさや練習過程を知ってもらうこと」
「入団を考えている方見学者さんと気軽な接点を持つ機会であること」
等であります。
どなた様でもお気軽に遊びに来て下さい。
楽器を持たずに見学のみも可能です!
事前エントリーされてない方でも楽器を持参しての飛び入り参加OKです!
キャッスルウインドアンサンブル団員一同沢山の皆様のご来場を心よりお待ち致しております。
今年はこれまでと一味違います。
公開練習後、そのまま本番を迎えます!!!
【第4回ブルーリーフクリスマスコンサート】
15時から開演です!
一緒に出演するのは
「大阪市立菫中学校吹奏楽部の皆さん!」
今年も吹奏楽コンクール関西大会出場、マーチングコンテスト全国大会出場している名門校です!
公開練習&本番が終わればCWEメンバーは引き続きホール練習です。
「初見合奏大会」
ですね!
今年も楽しく来年度使用する新しい曲を吹きまくりましょう!
また、アンサンブルコンテストに出場する
「クラリネット4重奏の壮行会も開催します!」
公開練習日のメインイベント!
忘れてはいけないのが…
「2017宴部門MVP」
「2017年間MVP」
この授賞式です!
皆さんで受賞者さんを讃えましょう。
2017年も残すところあと3週間!
来年に向け色んな意味で有終の美を飾って2017年の幕をしめたいですね♪
皆様どうぞよろしくお願い致します!
ホームページアクセスカウンター317000番ゲットされた方ご連絡下さ〜い♪
ブエノチ ェ~♪
本日
「2017年12月4日付」
ホームページアクセスカウンター
「317000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
祝・第8回定期演奏会~CASTLE WIND ENSEMBLE LIVE ENTERTAINMENT・祭-Matsuri2017開催御礼♪
昨日、今年度の年間集大成である
「第8回定期演奏会~CASTLE WIND ENSEMBLE LIVE ENTERTAINMENT・祭-Matsuri2017」
キャッスルウインドアンサンブル演奏会を無事終えることが出来ました。
「御来場下さった皆様」
「祝電・花束・贈り物等を頂戴した皆様」
「お世話になった各種関係者の皆様」
本当にありがとうございました!
演奏会終演後は恒例となる大阪市内某所の会館を貸切っての打ち上げを行いました。
キャッスルのクライマックスイベントである祭の打ち上げは飲食店などのかしこまった場所ではなく
「公民館を利用して」
料理やお酒を持ち込み開催しています。
この雰囲気はまるで
「親族の法事」
あるいは
「まるで昭和を彷彿させるような家庭的な雰囲気」
そんなアットホームな環境下でとても和やかな時間を過ごすことができました!
打ち上げでは演奏会の余韻に浸りながら
「演奏会アンケートの閲覧」
「演奏会音源の鑑賞」
「表彰受賞者の推薦及び選定」
「新団員からの感想」
「一年間の歩みの回想」
そんな話題を交え団員同士交流を深めながら飲む
「お酒の味」
この味は毎年違う味がする最高の味でした。
夜な夜な語り合い気がつけば朝5時を迎えていました(笑)
「音楽中毒」
やめられない麻薬。
中毒のようにこの瞬間の快楽に出会うために音楽をやっているような気がします。
キャッスルに関わって下さっている各方面の皆様にお礼の電話やメールをしながら感じたことは
「本当に色んな人に支えられて楽団活動をさせていただいている」
という現実やありがたさでした。
「感謝」
「ありがとう」
この言葉しか思い浮かびません。
親愛なるキャッスルメンバーの皆さん。
終演後の終礼でもお伝えしましたが一年間の集大成である祭(演奏会)までの道のり本当にお疲れ様でした。
特に今年はこれまでの8年間の中で行事が最も多い活動となりました。
全ての行事を恙無く終えることができたのも皆さんのおかげだと感じています。
また、キャッスルのコンセプトである
「一生懸命」
「熱い想いを持って音楽活動に取り組む」
などのコンセプトがにじみ溢れた演奏会となったのも皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
打ち上げでは終始笑顔が絶えない楽しい時間を共に過ごすことができました。
「この時間共有」
こそが
「音楽の魅力の一つ」
そう確認しながら舞台上や宴席にて皆さんと同じ空間を共有してしていることを再認識しました。
本番前のゲネプロ
一般バンドですので普段の練習日に全てのメンバーがなかなか揃うことはありません。
ゲネプロで
「演奏や演出において必要とする確認事項」
この作業をするだけであっという間に本番までの5時間が過ぎて行きました。
ホールでしかできない最終確認を行い、時間をかけてしっかり楽器を吹き込むことにより
「いらない力が抜けた本番の演奏」
そんなえんそうに繋がる素養を含んでいる大切な時間です。
本番はいい演奏ができて本当に良かったです。
定期演奏会ネーミング
「祭」
この名前にふさわしい
「楽団の伝統を創ること」
「楽団の伝統を守ること」
皆さんと共にこのような活動が実践できたのではないかと感じています。
演奏会で大切なことは
「時間や場所の空間軸を共有する楽しさを感じる感性」
それが
「ライブエンターテイメントに繋がります」
昨日は、団員だけでなく、会場にお越し下さったお客さんの
「沢山の笑顔」
に出会えました。
この笑顔で我々も元気を頂きました。
音楽活動を通じて
「人と人をつなぎあわせる情緒的なふれあい」
現代社会で希薄になっている
「人と人のつながり」
これらを大切にしていくこと。
これが
「祭という名に込めた想い」
であり、キャッスルのコンセプトである
「吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与すること」
このコンセプトに繋る根底にある真理なのです。
皆様、今年一年間、本当にありがとうございました!
キャッスルウインドアンサンブル第八章は
「ありがとうの演奏に乗せ」
会場で流した
「第八章~一年間の歩みのスライドと共に完結しました!」
キャッスルウインドアンサンブル
来年は9年目となります。
いいよ創設10周年記念の企画も見据えながら動かなければならない年になります!
9年目の挑戦。
「原点回帰と確実性」
この点にこだわりたいと思います。
「丁寧に人と音楽と向き合いうことは当たり前の前提」
とし、そのうえで
「初心を忘れず、チームの一員としてすべきことの底上げ」
そんな年にしたいと考えています。
キャッスルウインドアンサンブルの第九章はもう始まっています。