ブエノチェ〜♪
本日メンバーの皆さんに宛て
「活惚れ2018で演奏した音源配信」
ありました!
コンクールに向け
「課題曲・自由曲の演奏研究」
しっかりしましょうね!
どうぞよろしくお願い致します。
記事一覧
本日配信の音源を聴いて下さい!
コンクールに向けて始動。
親愛なるキャッスルの皆〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした。
昨日は記録的な大雨等の影響で練習中止になりました。
今日は気を取り直しての練習となりました。
昨日の練習にて一枠減りましたので今日と合宿の1日目で
「練習箇所の洗い出し」
「構成の確認」
などの練習を行いたいと考えています。
今年もコツコツやるしかありません。
共に頑張りましょう!
雨の七夕。
本日キャッスルの練習予定でしたが中止となりました。
昨日からの記録的豪雨による災害の七夕となってしました。
被害にあわれた方の御冥福をお祈りいたします。
彦星様と織姫様も今年はとても複雑な心境であると察します。
そんな七夕。
キャッスル恒例の七夕行事。
キャッスルのたなばたと言えば…。
「酒井格先生作曲のたなばた」
この曲を紹介するのがキャッスルの七夕の恒例行事なのです!
youtubeを検索するとキャッスルが奏でるたなばたにめぐりあうことがでます。
「CWE第1回祭(定期演奏会)」
にて演奏した
「たなばた」
です♪
楽団創設の翌年。
2010年11月から約8年半の月日が経とうとしています。
演奏のクオリティを現状と比べると今の方がずっと高いですが
「想いがこもった熱い演奏」
そんな演奏だったといえます。
楽団創生期からのコアメンバーを残しメンバーもすっかり入れ替わっているのが分かります。
キャッスルを立ち上げて初めての演奏会で取り組んだ一曲。
知っている人も知らない人もキャッスルという楽団や音楽を通じて繋がり、共に一生懸命練習した曲です。
創団初の定期演奏会。
勢いと想いが本当にいっぱい詰まったキャッスルらしい演奏です♪
改めて聞くと元気をもらえる一曲です。
演奏のたなばただけではありません。
大阪には七夕にゆかりがある場所が沢山あります。
こちらも豆知識として七夕を過ごすのも面白いはずです。
【2011.6.27~明日は七夕ですね!】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/667.html
そんなキャッスルのたなばたが音楽の友社様ホームページ
「オントモ・ヴィレッジ」
こちらにも登録されました!
【2011.12.28~オントモ・ヴィレッジ村長さん!ありがとうございます】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/843.html
皆さん!
今日は七夕ですよ!
「短冊に願いを託す日」
でありますが
「雨が降り止み皆さんに安堵感が訪れますように」
そんな願いを込めた1日となりました。
7月7日(土)、7月8日(日)練習中止の判断についてのご連絡
メンバーの皆さんへのお知らせです!
パートリーダーさんを通じてメールでもお知らせしましたがこちらでもアナウンスさせていただきます。
7月7日(土)、7月8日(日)練習中止の判断についてのご連絡です。
◆7月7日(土)18:00~22:00〜ラブリーホール(リハーサル室)
◆7月8日(日)18:00~22:00〜SAYAKAホール(リハーサル室1)
記録的大雨が続いています。
各日14時の時点でJR、南海電鉄など公共交通機関が運行停止している場合や特別警報等災害情報について把握している場合、皆様の安全を考慮し、恒常練習を中止します。
練習中止を判断した場合、各日毎に14時を目処に事務局から中止連絡メールを配信しますので不要な外出を控えるなど各自安全管理に努めて下さい。
各日パート練習やセクション練習など恒常練習より事前にグループ単位で動く予定がある場合、テレビやラジオ等により気象情報や災害情報を把握のうえメンバー間で連絡を取り合うなどのご対応により練習可否の判断をお願い致します。
皆様のご安全を!
今日から数日間の雨が気になります。
ブエノチェ~♪
昨日は風が強い日でしたが
「今日から数日間の雨が気になります」
色んな被害が出ないよう願っています。
風が強いですね。
ブエノチェ〜♪
台風が外れているというのに風が強いですね!
お帰りの皆様どうぞお気をつけつけ下さい!
コンクールに向けて。
ブエノチェ~♪
皆さんのSNSが活惚れ2018に関する感想で溢れているのを嬉しく拝見しています。
そんな演奏会の余韻に浸りながらも目線の先は次なる本番
「吹奏楽コンクール」
こちらに向いてシフトチェンジをしています。
先日の活惚れでは8月12日に開催する吹奏楽コンクール課題曲、自由曲として演奏予定の
「課題曲Ⅱマーチワンダフルヴォヤージュ」
「自由曲キリストの復活~ゲッセマネの祈り(樽屋雅徳)」
2曲を演奏しました。
活惚れでの演奏結果を含め
「キャッスルウインドアンサンブルが取り組む今年の課題やテーマ」
について練習を重ねていきたいと思っています。
キャッスルウインドアンサンブルの熱い夏が本格始動します!
ホームページアクセスカウンター334000番ゲットされた方ご連絡下さ〜い♪
ブエノチ ェ~♪
一昨日
「2018年6月30日付」
ホームページアクセスカウンター
「333000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
活惚れ2018を終えて。
昨日、キャッスルウインドアンサンブルライブエンターテイメント
「活惚れ2018」
奈良県大和高田市さざんかホールに於いて無事終演することができました。
今年は大和高田に新設したムジカ・フマーナ吹奏楽団さんと共にコラボレーションコンサートを開催することができました。
御来場下さった皆様、過分なる御厚志、御祝電等下さった皆様、誠にありがとうございました。
また、演奏会に花を添えて下さった客演奏者の
「本橋隼人様」
「渡邊一毅様」
本当にありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
演奏会を終えて。
お二人の客演奏者をお招きして
「チューバやクラリネットの魅力」
「吹奏楽の可能性」
これらについて感じることができた演奏会だったと思っています。
「新しい可能性にチャレンジするアグレッシブな姿勢を持ち続けること」
「限界を作らず最後まで進むこと」
楽団活動を始め9年が経ちましたが
「活動姿勢の本質について考えること」
そんな演奏会だったと感じています。
慣れない地での演奏会でありましたがお客さまからの温かいご声援に元気を頂きました。
音楽活動できる環境に感謝です。
新しく立ちあがった
「ムジカ・フマーナ吹奏楽団スコーレさん」
デビュー演奏会おめでとうございました!
楽団のスタートや起こり。
ムジカさんを見ながら我々のスタートを思い出していました。
今から8年9ヶ月前にキャッスルを立ち上げ、楽団運営に力を注ぎ、年月を重ね今のキャッスルの姿があります。
楽団を立ち上げた当初は
「とにかく自分達が楽しんだらそれでいいんだ!」
そんな気持ちだけが先行していたのが当時の気持ちです。
楽団を運営し年数を重ね団員内外の色んな方との交流等も増えました。
それだけでなくキャッスルという楽団の認知度も当時とは比べものにならないくらい高まっています。
しかい楽団創設時から何も変わっていないこと。
それは
「キャッスルのコンセプト」
である
「一生懸命」
「人間味溢れる楽団員の育成」
このコンセプトや熱い想いは当時と何も変わっていません。
コンセプトの実践が私を含め楽団としてできているかどうか。
この検証のリサイクルが楽団を維持する大切な根幹であると感じています。
活動できることへの感謝の気持ちとイコールとなっているのが
「主催者(主催楽団)としての責任感」
であります。
楽団運営や演奏会運営は決して一筋縄ではいきません。
苦労があった分、喜びも倍増なのです。
昨日もあらゆる方面からのお客様に御来場いただきました。
また、キャッスルの演奏会や活動の推移を何年間も見て下さっている方々についても御来場頂いていました。
このように
「演奏会を開催している」
ことが
「当たり前の感覚」
ではなく、演奏会を開催する背景には
「沢山の人たちに支えてもらっている」
という
「感謝の気持ちが年々増している」
ということです。
「楽団活動にいつも理解を示して下さっている団員御家族の皆様」
「客演の本橋隼人様、渡邊一毅様」
「忙しい最中演奏会当日受付周り等にてお手伝い頂いたキャッスル関係者の皆さん」
「演奏会に際して祝電・花束等頂戴した各団体や個人の皆様」
「さざんかホール関係者の皆様」
「プログラム作成等にお力添えを頂いているmonoデザイン様」
「ビデオ業者メディアプロダクションBuff様」
etc…。
書き上げたらきりがありませんが、本当に沢山の人に支えられて演奏会を開催することができたのだと痛感しています。
活惚れ2018は無事に終演しました。
しかし、バンドとしてまだまだ至らないことも多く課題は沢山あります。
そんなことをしっかりと確認できた演奏会となりました。
キャッスルウインドアンサンブルは
「年間の集大成」
として位置づけている
「第9回祭(定期演奏会)」
なる年間最大のイベントを12月22日に控えています。
年間集大成である祭(定期演奏会)への通過点として8月12日には、
「大阪府吹奏楽コンクール」
に出場します。
コンクール出場における過程として
「音楽技術や演奏技術の底上げ」
これを目指します。
コンクールに出場する意義は
「コンクールのためのコンクール」
に出場するのではなく
「キャッスルウインドアンサンブル」
という我々の楽団を
「沢山の人達に知ってもらうための広報活動の一環」
として、更には、
「演奏技術の底上げ」
などを目的としてコンクールに出場します。
キャッスルは次の目標であるコンクールに向けて邁進していく所存であります。
演奏会本番を終えるといつも
「音楽を続けてて本当に良かった」
「バンドやってて本当に良かった」
そんな気持ちやエナジーが体中を駆け巡ります。
この気持ちを明日への原動力として親愛なるキャッスルメンバーの同志と共に一から頑張ります!
最後に。
「人と人との出会いにありがとう」
「皆様と素敵な時間を共有できた演奏会にありがとう」
何度言っても感謝の言葉は尽きません。
音楽活動している我々は幸せ者ばかりです。
ありがとうございました。
祝・活惚れ2018開催♪
ぐんもに。
「活惚れ2018」
ムジカ・フマーナ吹奏楽団スコーレさんとのコラボレーションの日がやってきました!
関係者及びご来場予定の皆さ~ん♪
本日はどうぞよろしくお願いします!
我々が現状できるパフォーマンスにて皆様をお出迎え致します。
「演奏会の空間を我々メンバーと一体になりどうぞ楽しんで帰って下さい!」
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
「今日は真心込めてのびのびと演奏、演技を楽しみましょう♪」
客演チューバ奏者本橋隼人様♪
客演クラリネット奏者渡邊一毅様♪
本日はお世話になります!
「スリーミニチュアズ」
「ファルココペレグリーノ」
「クラリネットとウインドオーケストラのための第二組曲」
どんなコラボレーションになるのか楽しみにしています!
そんな演奏会。
「本日18時開演」
です!
当日券もあります!
それじゃぁ各自でやってみようかぁ…。
本番に向けて恒例の
「チェック項目」
記すぜぇ~っ。
自らチェックを入れてみるぜぇ~っ。
【気持ち】
□ 本番です!気合入れて頑張りましょう!
(ALL~どうしても気合が入らない方はシャワー室で水をかぶり体を清め精神統一しましょう。)
【準備品】
□ レッドブル
(愛用者~背中に羽が生えます・本番飛び立ちましょう)
□ 楽器・楽譜
(製本した楽譜を持参すること)
□ ミュート
(金管該当者のみ持参してください→入れ損ねても音楽は容赦なく進みます・落とすと録音録画に一生残ります)
□ ブラックキヤッスル衣装
(ブラックキャッスルモデルの福山雅治さんは本日会場へは現れません。あしからず)
□ はっぴ・はちまき
(かっぽれ隊~自宅を出る前に「はっぴ~♪ハッピ~♪」と掛け声をかけながら忘れ物チェックをすること)
□ サンバホイッスル
(ALL~自宅を出る前に「ブラジ~ル~♪コ~ヒ~♪コ~ヒ~♪」と掛け声をかけながら忘れ物をチエックすること)
□ 弁当又は食材
(ALL~「ママ~♪はだかじゃいや~♪大島屋のり♪ウフフッ♪」と言いながらおにぎりを食べずに弁当を食べる)
□ 残りチケット
(ALL~「チケットまだあるよぉ~」と威勢良く朝の大和高田駅前で通行人に掛け声をかけながら配る)
【打ち上げ】
□ 打ち上げは「公式宴」にカウントされることを再認識しましょう!
(2018年の首席ならぬ酒席は誰の手に?)
□ 「打ち上げが終わるまでが本番である」との「遠足スピリッツ~キャッスル魂」を忘れない!
(今からでも打ち上げねじ込み参加表明する方は幹事におねだりして下さい←但し可愛くキュートに)
それでは皆さ~ん!
後ほどさざんかホールにてお会いしましょうね♪
今日は音楽をトコトン楽しみましょう♪
どうぞよろしくお願い致します。