活惚れ2018明日開催となりました。
今日は明日に向けての前日練習です。
「集中力を高めて!」
共に頑張りましょう。
記事一覧
活惚れ2018
活惚れ2018開催が迫ってきました!
沢山の皆様のご来場を心よりお待ち致しております。
【演奏会タイトル】
キャッスルアンサンブルライブエンターティメント
活惚れ-KAPPORE2018-
【開催日時】
2018年6月30日(土)18時開演(17時30分開場)
【開催場所】
大和高田さざんかホール(大ホール)
〒6350082 奈良県大和高田市本郷町6-36
・JR和歌山線高田駅より徒歩4分
・近鉄大阪線大和高田駅より徒歩10分
・駐車場の台数に限りがございますので公共交通機関をご利用下さい。
・駐車場が満車の場合は近隣のコインパーキング等をご利用下さい。
【入場料】
全席自由1000円(税込)全席自由/発売中
・小学生以下無料
・出演者、曲目、曲順はやむを得ない事情により一部変更になる場合がございます。予めご了承下さい。
・会場内での写真撮影・録音等の記録行為は固くお断り致します。
【チケット取り扱い】
チケットぴあ
TEL0570-02-9999
Pコード:113-951
http://w.pia.jp/t/cwe/
Pコード入力または音声認識予約
※発売中!
大和高田さざんかホール事務所
※6月29日(金)17時まで
【お問い合わせ】
キャッスルウインドアンサンブル事務局
TEL080-4391-8851
キャッスルウインドアンサンブルホームページ
http://www.castle-wind.com
【第1部】
~ムジカ・フマーナ吹奏楽団《Schole》~
ブラボー・ブラス(星出尚志作曲)
Bravo Brass!/Takashi Hoshide
民衆を導く自由の女神(樽屋雅徳作曲)
Liberty Guiding the People/Masanori Taruya
交響組曲「君の名は。」(野田洋次郎作曲/郷間幹男編曲)
symphonic suite 「Your Name」/Yojiro Noda/MikioGohma
小さな世界 ~バンドと合唱のための~(Richard M.Sherman/Robert /B.Sherman作曲/真島俊夫編曲)
IT A SMALL WORLD / Richard M.Sherman/Robert /B.Sherman/Toshio Mashima
【第2部】
~キャッスルウインドアンサンブル~
紫黒城のテーマ(福田洋介作曲・キャッスルウインドアンサンブル5周年委嘱作品)
The thema of Castle Wind Ensemble/Yousuke Fukuda
2018年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅱマーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ(一ノ瀬季生)
March Wonderful Voyage/ICHINOSE Sueo
キリストの復活〜ゲツセマネの祈り (樽屋雅徳)
The Resurrection - Agony in the Garden/Masanori Taruya
サウス・ランパート・ストリート・パレード(レイ・バデューク&ボブ・ハガート作曲/岩井直溥編曲)
South Rampart Street Parade BAUDUC Ray&Bob Haggaert/Naohiro Iwai
かっぽれファンク(宇崎竜童作曲/杉浦邦弘編曲)
KAPPORE FUNK/Ryudo Uzaki/Kunihiro Sugiura
【第3部】
~合同演奏(キャッスルウインドアンサンブル&ムジカ・フマーナ吹奏楽団《Schole》)~
【チューバ本橋隼人ステージ】
スリーミニチュアズ(A・プローグ)
Three Miniatures/Anthony Plog
ファルコ・ペレグリーノ(高橋宏樹作曲)
~吹奏楽版世界初演~
Falco Pellegrino/Hiroki Takahashi
【クラリネット渡邊一毅ステージ】
クラリネットとウインドオーケストラのための第二協奏曲(オスカル・ナヴァロ作曲)
~吹奏楽版日本初演~
ⅡCONCERTO For Clarinet and Symphony Orchestra/Oscar Navarro
※御案内チラシに掲載させていただいておりましたイーゴリ公は、諸般の事情により本公演では演奏致しません。
お楽しみにされておりましたお客様には、ご迷惑をお掛け致しますことを深くお詫びすると共に、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
諸準備
ブエノチェ〜♪
演奏会に向けての諸準備。
色々と進んでいます。
「譜面の読み込み」
「演奏会運営の手配、仕込み」
「客演さんとの遠距離コミニュケーション」
などなど。
個人的に一番スッキリしたのは
「本日散髪を終えたこと」
いよいよ本番モード突入。
ラストスパートです!
奈良新聞社
ブエノチェ〜♪
活惚れ2018まで残り4日となりました。
楽団事務局に
「奈良新聞社の方」
から
「活惚れ2018開催概要に関しての問い合わせ」
がありました。
本番の模様を取り上げてもらえるかも。
色んな意味で頑張らないと。
前日練習までの3日間を大切に!
ですね。
本番前に必ず鳴くお決まりのアナウンス。
ブエノチェ~♪
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
キャッスルウインドアンサンブル次なる本番!
さざんかホールにおいて開催する
「活惚れ2018」
にてキャッスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
ステージ衣装についてお知らせしますね~♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください!
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します。
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
次なる本番に向かって
「キャッスルらしい熱い演奏を奏でましょう♪」
親愛なるキャッスルの皆様。
どうぞよろしくお願い致します!
イレギュラー
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
わたくしイレギュラーな仕事で練習お休みして申し訳ありませんでした。
前日練習、ゲネプロで皆さんとお会いできるのを楽しみに自分ができる準備を進めます。
本番どうぞよろしくお願い致します。
残すは前日練習のみとなりました。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の合同練習お疲れ様でした。
4回の合同練習が終わり残すは前日練習のみととなりました。
前日練習は客演のゲストお二人をお迎えしての練習となります。
演奏面において色々な要求に対応できる準備が必要ですね。
前日練習まで残り6日ですができる限りのことを皆でやりきりましょう。
スリーミニチュアズ&ファルコペレグリーノ【再投稿】
ブエノチェ〜♪
目前に迫った活惚れ2018。
今回の演奏会の目玉はお二人のゲストプレイヤーをお招きしての独奏です!
本日はチューバ客演
「本橋隼人さんステージ」
にて演奏する
「スリーミニチュアズ(A・プローグ作曲)」」
https://youtu.be/QimPqkK5JP4
「ファルコ・ペレグリーノ(高橋宏樹作曲)」
https://www.youtube.com/watch?v=sw8KBxksyPs
この2曲をご紹介します!
スリーミニチュアズは三楽章形式によるソロもバンドも技巧的でかっこいい曲です!
ファルコ・ペレグリーノは2016年本橋隼人さんのリサイタル委嘱作品。
作曲は
「イギリス民謡による行進曲(2003年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)」
「ストリート・パフォーマーズ・マーチ(2005年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)」
「オーディナリー・マーチ(2010年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)」
「行進曲「勇気のトビラ」(2014年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)」
など皆さんも一度は演奏したことがある作品でお馴染みの
「高橋宏樹さん作曲」
です!
これまでピアノ版しかありませんでしたが、活惚れ2018に合わせ吹奏楽版を書き下ろして頂きました。
本当にありがとうございました。
当然ながら吹奏楽版は世界初演です!
本番良い演奏ができるようメンバー一同練習頑張ります!
皆様!
「6月30日(土)さざんかホール」
にてお会いしましょう♪
【客演チューバ奏者・本橋隼人様御紹介】
東京都出身。
洗足学園音楽大学を優秀賞受賞し卒業。 卒業演奏会出演。在学中に洗足国際交流演奏会に出演しCanadian Brass と共演。
東京ミュージック&メディアアーツ尚美(現尚美ミュージックカレッジ専門学校)コンセルヴァトアールディプロマ科修了。
同校ソリスト選抜フレッシュコンサート出演。
第2回サンタンジェロ音楽コンクール金管部門第3位(最高位)等多数入賞。並びに受賞者演奏会、新人演奏会等多数出演。第13回浜松国際管楽器アカデミーに参加。講師推薦プレミアムコンサートに出演。
Tiaa produce 主催コンピレーションCDアルバム「Traveling~記憶に残る情景~」に「テューバとサクソフォンカルテットのためのジャズクインテット」で参加。
現在、大手テーマパークバンドに所属し、レギュラーショー、イベントに出演中。また、CM、レコーディング等に参加。
テューバを稲川榮一、池田幸広の両氏に師事。
シュピール室内合奏団テューバ奏者、金管合奏団八珍・TUBA DUO TITANS各メンバー
クラリネットとウインドオーケストラのための第二協奏曲【再投稿】
ブエノチェ〜♪
目前に迫った活惚れ2018。
今回の演奏会の目玉はお二人のゲストプレイヤーをお招きしての独奏です!
本日はクラリネット客演
「渡邊一毅さんステージ」
にて演奏する
「クラリネットとウインドオーケストラのための第二協奏曲(オスカルナヴァロ作曲)」
ご紹介します!
https://youtu.be/WRXfahnwtwo
スペインの楽譜会社からはるばる取り寄せました!
吹奏楽版日本初演です♪
本番良い演奏ができるようメンバー一同練習頑張ります!
皆様!
「6月30日(土)さざんかホール」
にてお会いしましょう♪
【客演クラリネット奏者・渡邊一毅様御紹介】
兵庫県立神戸高等学校を経て東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。
これまでにクラリネットを藤井一男、延原弘明、村井祐児、山本正治の各氏に、室内楽を四戸世紀、小林裕、村井祐児の各氏に師事。
また、Charles Neidich、大島文子、Richard Stoltzanの各氏より薫陶を受ける。
室内楽、吹奏楽、オーケストラなど多岐に渡り活動する一方で、指揮活動も含め、後進への指導にも積極的に取り組み、指導した団体は吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテストなどで全国大会出場多数。
スタジオワークも多く、アニメ「艦これ」「風夏」「月がきれい」、ゲーム「キングダムハーツHD1.5リミックス」、映画「殿、利息でござる」「疾風ロンド」、TVドラマ、CM等録音多数。
近年は編曲活動も多く、下記団体において数多くの編曲を手がける。
オブロークラリネットアンサンブルE♭クラリネット奏者。
ブリッツ・フィルハーモニックウィンズ コンサートマスター。
東京セレーノバスクラリネットアンサンブル【木炭】、山本拓夫木管6重奏Halocline各メンバー。
また、主宰するトリオユニット「Trymulty」では、ジャンルにとらわれず多種多様な音楽に挑戦している。
2018年3月に自身初となるソロCDをレコーディング。2018年秋頃発売予定。
東京藝術大学管打楽研究室助手、指揮科助手を経て現在、相愛大学講師。
音楽教室「黒笛音楽塾。」主宰。
公式サイト「黒笛危機一髪。」
http://kurobue.music.coocan.jp/
ホームページアクセスカウンター333000番ゲットされた方ご連絡下さ〜い♪
ブエノチ ェ~♪
3日前
「2018年6月17日付」
ホームページアクセスカウンター
「332000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上