キャッスルウインドアンサンブルより
【新規団員募集強化期間】
このお知らせです!
今年の楽団活動もアンサンブルコンテストのみになりました!
年が明ければ
「1月15日(日)」
より心機一転♪
新年の活動がスタートします!
そんな新たなタイミングで
「キャッスルウインドアンサンブルに入団しませんか?」
今が絶好の楽団への合流タイミングです!
キャッスルウインドアンサンブルは楽団の目標やステータスとして
「目指せ100名バンド!」
これを掲げています。
何故100名なのか?
「目的をひとつにした沢山のメンバーで奏でる音楽は間違いなく楽しい」
からです!
「バンドとして同じ方向に進む同志で奏でる音楽は格別なものになる」
からです!
我々と一緒に音楽を楽しんでみませんか?
特に募集強化しているパートは
「オーボエの団員さんウエルカム」
「クラリネットの団員さんウエルカム」
「トランペットの団員さんウエルカム」
「ホルンの団員さんウエルカム」
です。
当ホームページをご覧の一般楽団をお探し中の皆様!
「今が既存メンバーに合流する最適な時期ですよー♪」
我々と共に熱く、篤く音楽を楽しみましょう♪
【新規団員募集強化期間】
お知らせでした♪
記事一覧
新団員募集のお知らせ♪
選曲提出締め切りをのばしました!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
「選曲アンケートにご協力下さい!」
もう分かりますよね。
現在キャッスルウインドアンサンブルは
「来年演奏する選曲に関するアンケート!」
このアンケートについて団員の皆さんに期限を定めて提出をお願いしています。
少し期間が短かったようで笑
提出締め切りを
「12月25日(日)」
までのばしました!
指定フォームを活用のうえデータにてご回答のほどよろしくお願い致します。
キャッスルは毎年
「アンケートを素材」
として
「スタッフ&パートリーダー&選曲会議に参加したいメンバー」
により選曲を行っています!
「皆さんが提出した選出理由を明記したアンケートに基づき毎年のレパートリーを決定」
しています。
そういう方式で創団2年目以降、毎年選曲会議を行っています。
「選曲会議は来年1月8日(日)」
この日に開催します。
来年1年のビジョンを考えながら意義のある会議になるよう期待しています。
団員個々の主体性により
「楽曲それぞれを自分たちのモノ」
にして
「本当の意味で音楽や楽曲を楽しめるよう」
自分たちの手で創りあげる集団作業をしていきましょう!
どうぞよろしくお願い致します。
アンサンブルメンバーに寄り添った週末。
外は寒いですね。
来週もっと寒いかもです。
キャッスルウインドアンサンブル。
先週の演奏会で楽団全体の2022年の活動は終了しました。
「良いお年を!」
そう言ってお別れしたメンバーもいます。
しかしながら楽団を代表して出場するアンサンブルメンバーとの活動はまだ残っています。
この週末は木管八重奏アンサンブルメンバーと共に過ごす時間がものすごく長かったです。
「アンサンブルメンバーに寄り添った週末。」
でした。
アンサンブルコンテスト迄残り1週間を切りました。
「自分たちが目指す音楽」
そんな演奏ができそうな気配が見えてきました。
メンバーの皆さん!
ここからは
「コロナ感染や濃厚接触指定にならないように」
気をつけながら来週末を迎えましょうね。
ファイティン♪
第49回大阪府アンサンブルコンテスト
キャッスルウインドアンサンブル次回本番のお知らせ。
キャッスルウインドアンサンブルは楽団メンバー技術の底上げ及びメンバー間の融和団結を目的としてアンサンブルコンテストに取り組んでいます。
今年は
「木管八重奏がキャッスルを代表して出場します!」

出場順も先日決まりました!
名称:第49回大阪府アンサンブルコンテスト
日時:12月25日(日)17時26分頃(出場順7番)
場所:八尾プリズムホール
曲目:風の挽歌(作曲:日景貴文)
【大阪府吹奏楽連盟ホームページより】

http://www.osakasuiren.com/download.html
皆様のご支援ご声援どうぞよろしくお願い致します。
選曲アンケートにご協力下さい!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
「選曲アンケートにご協力下さい!」
もう分かりますよね。
現在キャッスルウインドアンサンブルは
「来年演奏する選曲に関するアンケート!」
このアンケートについて団員の皆さんに期限を定めて提出をお願いしています。
明後日が提出締め切りです!
指定フォームを活用のうえデータにてご回答のほどよろしくお願い致します。
キャッスルは毎年
「アンケートを素材」
として
「スタッフ&パートリーダー&選曲会議に参加したいメンバー」
により選曲を行っています!
「皆さんが提出した選出理由を明記したアンケートに基づき毎年のレパートリーを決定」
しています。
そういう方式で創団2年目以降、毎年選曲会議を行っています。
「選曲会議は来年1月8日(日)」
この日に開催します。
来年1年のビジョンを考えながら意義のある会議になるよう期待しています。
団員個々の主体性により
「楽曲それぞれを自分たちのモノ」
にして
「本当の意味で音楽や楽曲を楽しめるよう」
自分たちの手で創りあげる集団作業をしていきましょう!
どうぞよろしくお願い致します。
来年の練習予定。
昨日より寒さも緩んだようで。
2022年もあと2週間少々。
来年の練習予定がまもなく確定します。
決まり次第メンバーの皆様にお知らせします。
今しばらくお待ちください。
寒波襲来。
寒波襲来。
寒いですね。
ようやく冬らしさがやってきた感じです。
外は寒いですが、キャッスルメンバーは熱いです!
今日もアンサンブルメンバーと練習を共にしました。
日に日に良くなっている感があります。
アンサンブルコンテストまであと11日。
木管メンバーのみんな!
寒さを吹き飛ばす熱い演奏を!
ファイティン♪
第49回アンサンブルコンテスト
キャッスルウインドアンサンブル次回本番のお知らせ。
キャッスルウインドアンサンブルは楽団メンバー技術の底上げ及びメンバー間の融和団結を目的としてアンサンブルコンテストに取り組んでいます。
今年は
「木管八重奏がキャッスルを代表して出場します!」

出場順も先日決まりました!
名称:第49回大阪府アンサンブルコンテスト
日時:12月25日(日)17時26分頃(出場順7番)
場所:八尾プリズムホール
曲目:風の挽歌(作曲:日景貴文)
【大阪府吹奏楽連盟ホームページより】

http://www.osakasuiren.com/download.html
皆様のご支援ご声援どうぞよろしくお願い致します。
ホームページアクセスカウンター450000番ゲットされた方!ご連絡下さ~い♪
一昨日
「2022年12月10日付」
ホームページアクセスカウンター
「450000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
【開催御礼】キャッスルウインドアンサンブル第13回定期演奏会 LIVE ENTERTAINMENT「祭-Matsuri2022」
昨日、キャッスルウインドアンサンブル第13回定期演奏会 LIVE ENTERTAINMENT「祭-Matsuri2022」を無事終演することが出来ました。
「御来場下さった皆様」
「祝電・花束・贈り物等を頂戴した皆様」
「お世話になった各種関係者の皆様」
本当にありがとうございました!
コロナ感染拡大防止に配意した活動の日々。
合奏で本番ができない時は小グループのアンサンブルで活動を繋ぐ工夫を凝らしてみたり。
そんな運用上の工夫を凝らしながら繋いだ1年間でした。
昨日の演奏会。
アンコール終わりの緞帳が閉まった瞬間。
「やったー!」
メンバー全員が達成感一杯の気持ちで終わりを喜び合った演奏会でした。
親愛なるキャッスルの皆さん。
終演後の終礼でもお伝えしましたが
「こうやって演奏会を開催できたこと」
皆さんの力の結集で開催できたことが
「何にも代え難い最高の結果となりました。」
祭(演奏会)までの道のり本当にお疲れ様でした。
コロナ禍の中、手探りで歩んできた道のりを感慨深く振り返る一日になりました。
キャッスルのコンセプトである
「一生懸命」
「熱い想いを持って音楽活動に取り組む」
このコンセプトがにじみ溢れ、歓喜に満ちた演奏会となったのも皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
キラキラしたキャッスルサウンドに包まれて笑みが絶えなかったです。
定期演奏会ネーミング
「祭」
この名前にふさわしい
「楽団の伝統を創ること」
「楽団の伝統を紡ぐこと」
皆さんと共に楽団の軌跡となる活動が実践できたのではないかと感じています。
「この時間共有」
こそが
「音楽の魅力の一つ」
「キャッスルの魅力の一つ」
そう確認しながら舞台上にて皆さんと同じ空間を共有してしていることを再認識しました。
演奏会で大切なことは
「時間や場所の空間軸を共有する楽しさを感じることができる感性」
この感覚が
「ライブエンターテイメントに繋がるのです」
昨日は、団員だけでなく、会場にお越し下さったお客様の
「沢山の笑顔」
に出会えました。
この笑顔で我々も元気を頂きました。
まるで一年分の幸せを頂いたような気持ちになりました。
音楽活動を通じて
「人と人をつなぎあわせる情緒的なふれあい」
現代社会で希薄になっている
「人と人のつながり」
これらを大切にしていくこと。
これが
「祭という名に込めた想い」
であり、キャッスルのコンセプトである
「吹奏楽を通じ熱い想いと人間味溢れる楽団員の育成、また地域社会の発展に寄与すること」
このコンセプトに繋る根底にある真理なのです。
楽団で現在取り組んでいるテーマは若手の活躍。
10年先を見据えた人材の育成。
「一生懸命、かつ、生き生きと活動できる環境作り」
このテーマの実現に向けて更に取り組んでまいります。
皆様、本当にありがとうございました!



