ワールドベースボールクラッシック。
本日決勝戦でした!
侍ジャパンがアメリカに勝利して
「悲願の世界一」
頂点に登り詰めました。
緊迫した投手戦。
僅差の緊張感あるゲーム展開。
優勝が決まる直前。
私は某ラーメン店にてラーメンを食べている最中でした。
「麺がのびるのも気にせず試合に注目していました笑」
勝利が決まった瞬間。
店内が
「ワーッという雰囲気」
それと共に携帯電話のニュース速報のお知らせがブルブルとカウンターのあらゆるところから聞こえてきました。
お祝いとなった
「チャーシュー麺」
試合結果を確認すると共に一気にすすりこみました♪
侍ジャパンのメンバーの
「チーム力」
「チーム愛」
本当に素敵でした。
「感動をありがとう♪」
夢を実現する姿勢に元気を沢山もらいました。
本当に清々しい気分です。
記事一覧
感動をありがとう♪
世界を舞台にした2つの驚き。
今日は歴史的な一日盛りでした。
ウブロ 時計 コピー 代引き「世界を舞台にした2つの驚き」
そんな出来事がありました。
ひとつ。
国民が熱狂したワールドベースボールクラッシック準決勝。
日本がメキシコに勝ち明日行われる決勝戦進出を決めました!
劣勢の前半、シーソーゲームの中盤。
諦めない粘り強い日本の野球。
最後は村神様がサヨナラ打。
苦しんだ選手が結果を出す感動的な瞬間でした。
明日のアメリカ戦。
勝利して悲願の世界一を達成することを祈っています!
野球の裏で話題が埋もれがちでしたがもう一つの驚き。
岸田首相のウクライナ電撃訪問。
安全面の問題から訪問は無理かと言われていたウクライナ訪問。
訪問先のインドからポーランドを経て隠密裡にウクライナ入りが実現しました!
5月には広島でG7サミットが開催されます。
サミットでは世界平和への提言も会議の一つのテーマになります。
議長国の日本首相によるウクライナ訪問。
ホスト国として世界の首相を受け入れるにあたっての懸念事項のひとつが払拭される外交になること間違いありません。
実現にこじつけた事務方や裏方さんの大変なご苦労をお察しいたします。
とても意義のある外交ではないかと。
この電撃ニュースも非常に驚きました。
「世界を舞台にした2つの驚き」
日本人の活躍や日本の存在意義について深く考え、感じさせられた歴史的な一日でした。
飛び石休暇。
週初め。
仕事に頑張って行ったら明日お休み。
飛び石休暇。
今日休んだら4連休だったんですね。
でも無理。
1日休みを得したと思って過ごそう。
皆様明日も良い休日を!
同じ高校の先輩、後輩。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日は課題曲4曲を録音しました。
来週2曲に絞り込むための前段準備です。
来週はキャッスルに合う選曲について時間をかけてディスカッションしましょう!
そんな本日。
練習終わりご飯を食べに来ています!
意外な事実が発覚。
トランペットYさん。
ホルンTさん。
年は10ほど離れています。
どちらも九州出身。
ナント!
「同じ高校の先輩、後輩」
だったことが発覚。
大阪の地で巡り合うこと。
びっくらポン!
練習終わり。
楽しい夜です♪
アイラブユー。
本日、春の選抜高校野球大会が開幕しました!
昨年、応援の生演奏があったものの声を出しての声援を抑えるなどコロナ禍での制限がありました。
今年は3年半ぶりに
「応援に制限なし」
そんな大会になりました。
開会式。
出場学校の選手たちが
「アイラブユー」
この音楽にのせて行進をしている姿を見て
「ようやくこの雰囲気が返ってきたな」
そう感じました。
バックナンバー作詞作曲のアイラブユー。
歌詞も素敵で本当にいい曲ですよね。
私も時々口ずさんだりカラオケで歌う歌です。
アレンジは
「酒井格さん」
吹奏楽で皆さんを力づけて大会を盛り上げる。
「サクラサク」
そんな嬉しい春がようやく訪れてきました!
もう少し我慢して。
街の至るところで桜がちらほらと咲き始めています。
蕾であればいいのですが、咲いてしまうと散るのが桜の定め。
来週末あたりに満開になって欲しいとの個人的な願い。
天敵は咲き始めてからの雨です。
雨さん!
もう少し我慢して。
来週いい思いさせて下さい。
第7回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル実行委員会議。
今日はこの後、
「第7回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル」
実行委員会議に出席します。
「来年の開催に向けて!」
有意義な意見交換ができたらと思っています。
皆様よろしくお願い致します。
万博へのカウントダウンが始まっています。
53年前の今頃。
1970年(昭和45年)3月14日。
大阪万博が華やかに開幕しました!
世界77か国、116のパビリオン。
宇宙船アポロ11号が月に行った1969年。
人類史上初の月面着陸を達成した翌年に万博開催。
パビリオンアメリカ館ではアポロに月の石、人類の技術が生み出した成果に人びとは驚きを隠せなかったとのこと。
万博記念公園に聳え立つ
「太陽の塔」
今も大阪のシンボルでありランドマークです。
183日間にわたって6,400万人が訪れた日本万国博、高度成長期を象徴する一大イベント。
当時のテーマ
「人類の進歩と調和」
でした。
前回の万博を知らない我々世代。
あれから53年の月日が経ちました。
再来年は前万博開催から55周年。
再び大阪夢洲で万博が開催されます。
文明の進化。
無人航空機(ドローン)に乗って空を飛び回るのも目前です。
大阪・関西万博のテーマ。
「いのち輝く未来社会のデザイン」
人間一人一人が、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるようにするとともに、こうした生き方を支える持続可能な社会を、国際社会が共創していくことを推し進めるものです。
ロシアによるウクライナ侵攻は終わっているでしょうか?
私達も今の平和のまま、当たり前の日常の中で音楽活動できているでしょうか?
万博へのカウントダウンが始まっています。
ホームページアクセスカウンター457000番ゲットされた方!ご連絡下さ~い♪
昨日
「2023年3月13日付」
ホームページアクセスカウンター
「457000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
マスク緩和初日。
マスク緩和初日。
マスクの脱着が個人判断となりました。
コロナ禍からの脱却ステップの階段を登り始めました!
初日の通勤電車内。
政府が着用を推奨している環境ということもあり、満員車内の大半の人がマスクを着用していました。
マスク脱着は緩和しても
「コロナ自体は感染症法上の類型移行はまだ先の話」
となります。
陽性者になれば自宅待機など感染症拡大防止の措置を取らなければなりません。
しばらくはまだ気を緩めることなく
「5月の類型移行」
これを待ちながら感染防止に配意する必要があります。
長かったトンネルの出口まであと少しです。
脱却すれば
「キャッスルウインドアンサンブル。今以上にアクティブに活動しますよ!」
宣言高らかに!
春とコロナ禍が待ち通しい今日この頃であります♪