蒸し暑いですね。
水分補給するなどして熱中症に気をつけて下さい!
熱中症といえば。
コンクールまで2ヶ月を切りました。
奏でる音楽への熱中症は大歓迎です!
記事一覧
熱中症大歓迎です!
本番前に必ず鳴くアナウンス!
ブエノチェ~♪
本番が近づくと必ず鳴くアナウンスです!
キャッスルウインドアンサンブル次なる本番!
「依頼演奏」
にてキャッスルデビューする
「新メンバーの皆さんへ!」
ステージ衣装についてお知らせしますね~♪
すでに知っている団員の皆様も再度おさらいしてください!
キャッスルのトレードマークである本番衣装のことを
「ブラックキャッスル」
と呼んでいます。
男性女性も
「黒系スーツ上下(女性もズボン)」
「黒色カッターシャツ」
「紫色ネクタイ」
「黒靴(女性はパンプス、ヒールどちらでも可)」
このスタイルが、いわゆる
「ブラックキャッスルと呼んでいるスタイル」
です。
百聞は一見にしかず!
ステージ衣装を着た素敵なモデルさんがいますので御紹介します。
うん。
ホント最高傑作のプレミアムですね!
ステージ衣装をまだ用意していない方は本番までに準備して下さいね!
ブラックキャッスルの色彩テーマ。
何色にも染まらない
「黒色」
この色は、自分達が持つ
「堅い意志」
を表しています。
続いて不良の始まり
「紫色」
これは、言うまでもなく、欲求不満の表れであり…。
ではなく
「紫色」
パープルが持つ特殊は
「情熱の赤色」
「冷静の青色」
この二色を混ぜ合わせるとできる色が紫色なのです!
すなわち
「両色の良さを兼ね備えた紫色」
であり
「情熱と冷静が混じって生まれる紫色」
この紫色こそがキャッスルのバンドカラーなのです!
シンボルマークやシンボルカラーは、何気なく身近にありますが、自分達が目指すべき方向性や目標を示している
「しるし」
でもあるのです!
「紫色に染まった大阪城」
我がバンドのトレードマークなのです!
皆様お知りおきよろしくお願いします♪
「バンドカラーの紫色+堅い意思を表す黒色=我が城(楽団)の象徴なのです!」
次なる本番に向かって
「キャッスルらしい熱い演奏を奏でましょう♪」
親愛なるキャッスルの皆様。
どうぞよろしくお願い致します!
皆様本日はぼっちゃまデーをお楽しみ下さい♪
暑い日が続いています。
少し到来が早いような気がしますが。
皆様熱中症にお気をつけて下さい。
そんな本日の練習。
わたくし仕事にてお休みさせていただいてます。
申し訳ありません。
合奏はコンサートマスターまもるぼっちゃまが行っています。
皆様本日はぼっちゃまデーをお楽しみ下さい♪
依頼演奏で会いましょう!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
「依頼演奏の練習」
「コンクール課題曲・自由曲の練習」
あっと言う間の合奏時間でした。
明日の練習。
わたくし仕事につきお休みさせて頂きます。
コンサートマスターによる練習にて最後の仕上げお願いします。
メンバーの皆さん。
依頼演奏で会いましょう!
パート練習。
コンクールに向けて。
各パートからパート練習の予定が届いています。
予定がつく限り一緒に練習しますので!
「パート練習でできることはパート練習で。」
「合奏でしかできないことは合奏で。」
この使い分けがしっかりできるようになれば演奏は間違いなく良くなるはずです。
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
共に頑張りましょう!
本番の準備期間中。
キャッスルウインドアンサンブル。
来週は依頼演奏本番があります。
現在、
「本番の準備期間中」
であります。
クライアント様と聴いて下さるお客様に楽しんで頂ける空間づくりを。
そんなことを日々考えています。
コロナ禍前の活動と比較して。
コロナ禍前。
この時期は
「活惚れ(コラボレーションコンサート)」
この自主公演を開催している時期でした。
年間集大成
「祭(定期演奏会)」
にて使用する曲の一部を仕上げたり
「コンクール課題曲・自由曲」
プレ本番のように人前で演奏する機会を設けたり。
色々な意味合いを持つ演奏会を開催している時期であります。
今年は5月に感染症の扱いが変わったところなので計画的にこの時期に演奏会をすることがまだまだ見通しが立たないことを理由に開催を見合わせていました。
総会でもお伝えしましたが
「来年はアクティブに攻めますよ!」
本番が無い分
「練習をしっかりと取り組む」
このように考え方を前向きに切り変えていくことがまずはできることだと思っています。
「コロナ禍前の活動と比較して」
来年はこれまでと違う新たなシーンに出会っているような気がします。
ホームページアクセスカウンター464000番ゲットされた方!ご連絡下さ~い♪
昨日
「2023年6月12日付」
ホームページアクセスカウンター
「464000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
コロナ禍からの脱却元年~初めの第一歩♪
ブエノチェ〜♪
昨日終了した団員総会。
団員総会は
「自分自身の在り方や楽団の在り方」
などについて
「一年に一回じっくりと考える本当に良い機会」
です。
今年は
「コロナ禍からの脱却元年」
として、感染症法上の行動制限がない活動が帰ってきた喜ばしい年でもあります。
仕切り直し。
「初めの第一歩」
踏み出しの力強さがこれからの楽団の方向性を決める流れになることはいうまでもありません。
楽団活動における
「運営と演奏活動は表裏一体」
です。
「運営がスムーズにいけば余計なことを考えずに音楽に集中することができます」
「音楽に集中していい雰囲気で演奏したり、活動すればおのずと人が集まってきます」
「人が沢山集まれば皆さんや楽団の財産になります」
このような
「前向きなプラス思考の考え方や立ち振舞いが楽団活動にとって必要」
なのです!
楽団を立ち上げ早いもので14年目となります。
冷静に振り返ると14年のうち3年間は冬眠状態でありました。
まだまだ成長過程のキャッスルウインドアンサンブル。
「皆さんと共に音楽を通じて成長していければいいな」
そう思いながら毎回練習に足を運んでいますし、このような想いの結集が楽団の基盤を司っている理念でもあります。
楽団活動は
「やらされている」
という受け身なスタンスでは駄目なのです。
あるべき姿としては
「組織(楽団)という器の中に入って納まってしまうのではなく、一人一人が組織(楽団)という器を創り上げているんだ」
という参画意識が大切なのです!
このような自覚を持ちながら
「魅力ある楽団づくり」
このテーマを目標として掲げ
「自主行動」
「主体性」
これらを前面に押し出し今後も皆さんと力を合わせながら頑張っていきたいと思っています。
先日の団員総会に出席された方も欠席された方にも
「2023年団員総会資料」
こちらを配布致しますので、受領すれば必ず目を通して
「キャッスルウインドアンサンブルの軌跡」
この歩んできた足跡を是非感じて下さい!
団員総会は終わりましたが、新たな楽団作りのスタートが始まりました。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
共に頑張りましょう!
新体制スタート&祝・新団員♪
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の団員総会&練習お疲れ様でした!
「スタッフ」
「パートリーダー」
「演奏会委員」
新たな体制となりました!
気持ちを新たにチーム力を大切にしながら頑張りましょう♪
コンクールまで残り2か月。
本日の合奏で感じたこと。
色んなことに取り組める希望が沢山あることです。
また合奏の楽しみだけでなく、団員メンバーが増えてきて嬉しい限りです。
新入団員の方が増えました!
新団員になったメンバーを紹介したいと思います♪
「クラリネットSさん」
「クラリネットWさん」
新団員となりました!
(ワーワーキャーパチパチ)
キャッスルウインドアンサンブル。
まだまだ絶賛団員募集中です!
楽団に興味のある方は遠慮なくお越し下さい。
特に
「クラリネット」
「トランペット」
まだまだ大募集です!
ただし
「フルート」
「アルトサックス」
募集停止しています♪
「オーボエ」
「ファゴット」
「テナーサックス」
「バリトンサックス」
「トロンボーン」
「パーカッション」
まもなく募集停止となります!
本当にありがたいですね。
各パート毎にチームとしての音楽性の向上や基礎技術の向上を目指していきましょう!
楽団活動をがっつりやりたい方。
キャッスルウインドアンサンブルをどうぞよろしくお願い致します。
新団員の方が入団すればお決まりのように繰り返しアナウンスしています!
キャッスルの魅力作りの一つに
「沢山のメンバーで合奏できる一般バンド」
を掲げています。
おかげさまで楽団を立ち上げ13年目となります。
ここまでやってこれたことを感謝しています♪
「目指せ100名バンド」
この掲げている目標にはまだ至っていません!
「音楽は沢山の仲間で奏でるのが楽しい」
そうずっと言い続けていますが、これを実現できるようにこれからもバンドの環境づくりに努めてまいります。
見学や入団希望がございましたら遠慮なく事務局まで御連絡下さい。
FacebookやInstagramページからのお問い合わせも大歓迎です。
LINEも新アカウント取得しました!
我々と共に熱く音楽活動しましょう♪