こんばんは♪
第1回祭のフォト一部をフォトギャラリーにUPしています。
まだご覧になっていない方は是非覗きに行って下さい。
団員の皆さんは、大阪フォトサービスのプロカメラマンが撮影した写真を是非お買い求めください(笑)
私もマイアルバムに貼る写真を購入したいと思います(笑)
写真は次回の練習時から回覧できるかと思います。
何年たっても一年目の気持ちを忘れず音楽を続けていければいいなと思っています♪
想い出が一杯詰まった表情をお楽しみください。
記事一覧
想い出がいっぱい
共通理解
日が暮れるのが早くなってきましたね!
今年も残り3週間となりました(ビックリ!)
先日から楽曲解説をブログにて行っています。
メンバーの皆さんは是非ホームページのメンバーページも活用して下さい!
一部ブログに書いていない細かい解説もUPしています(笑)
一つの音楽をするにも、
「共通理解」
「共通認識」
などが必要ですよね。
この意識を芽生えさせることがバンドを向上させる近道であると思います!
アンサンブル
こんばんは♪
アンサンブル。
奥が深いし難しいですね(笑)
今日はアンサンブルメンバーの練習に立ち会いました!
練習も終わり、これから食事をかねて検討会です♪
26日の本番まであっという間でなんでしょうね。
アンサンブルメンバーの皆さん!
キャッスルの代表として頑張って〜♪
ブロックM
昨日の
「てぃーだ」
に引き続き、今日は
「ブロックM」
について少しコメントしてみます。
マーチ
「ブロックM」
はジェリー・ビリックが作曲したとてもモダンでお洒落ななマーチです。
ビリックはミシガン大学作曲科の卒業生で、卒業後も母校の作曲科の助教授として活躍しました。
このマーチは、1955年にビリックが母校ミシガン大学のために書いた作品であり、タイトルの
「ブロックM」
とは、アメリカンフットボールのハーフタイムショーにおいて、ミシガン大学マーチングバンドが競技場に作るMの人文字を表しています。
150名のマーチングメンバーで繰り出す、ミシガン大学の頭文字を形取った、
「M」
の文字が完成した瞬間はフットボール競技場のお客さんが熱狂するほど盛り上がるそうです。
華やかで快活なイントロそしてモダンな旋律とハーモニー、洒落たコード進行がこのマーチの魅力でもあり現在でも人気が高い作品といえます。
曲が持つエネルギッシュな躍動感や生命感を表現できればと思っています。
そういえばブロックMならぬ、
「ブロックH」
というマーチがありましたよね(笑)
ブロックHは、1995年に、作曲者、杉本幸一さんが
「阪急少年音楽隊」
のために書き下ろした作品です!
曲名の由来は
“マーチ「ブロックM」”
をもじって
「HANKYU」
になぞらえたもの。
「ブロックM」
「ブロックH」
両曲共にイニシャルに込められた想いが非常に伝わってきます。
てぃーだ
親愛なるキャッスルの皆さん!
昨日はジョイント合同練習後の練習お疲れ様でした♪
第2章もいよいよスタートしました!
昨日は、次の本番となるジョイントコンサートで演奏する
「てぃーだ」
「ブロックM」
の初見合奏でした!
「てぃーだ」
とは沖縄の言葉で
「太陽」
を意味します。
カンカンと光輝く太陽のような
「熱くて明るい演奏」
をしたいですね!
曲は、ただ単に明るいだけではなく、ちょっぴり愁いを帯びた中間部の美しいメロディーも素敵です。
作品の良さを聴いている人に伝えられるようこれから練習に励みます!
プレイヤーの皆さんも一度作品が持つイメージなどを自分なりに思い描いてみて下さい♪
楽器を演奏するだけにとどまらない、また違った楽しさが見えてくるはずです!
ジョイントコンサート練習始動!
親愛なるキャッスルの皆さん!
ジョイントコンサート合同演奏参加の皆さん!
本日は練習お疲れ様でした♪
キャッスルの皆さんはこの後の練習も引き続きよろしくお願いします(爆)
来年2月のジョイントコンサートもいよいよ本番に向けて始動しましたね。
いい演奏会となるよう各バンド力を合わせて頑張っていきましょう!
合同演奏曲、
「オリエント急行」
「モンタニャールの詩」
どちらもハードな曲ですが、今日のメンバーを見ていると、なんとかやってくれそうな頼もし感じがしました!
私も本番は楽器を吹きますのでよろしくお願いします。
実行委員の一員として、色々な準備をメンバーと共にしてきましたが、これから本格的に頑張っていかないといけません。
よろしくお願いします。
一週間
祭が過ぎ一週間が経ちました。
先週の今ごろは舞台で一杯光を浴びてお客さんから拍手を頂いていたんだと思うと時の経つ早さを感じます(笑)
今日は昼からミナミの某ホテルにて
「同郷の会」
に参加してきました。
奄美大島の話や沖縄の話で盛り上りました!
自然が残っている美ら島はいいですね。
近いうちにまた行きたいと思っています(笑)
今日はこれから某中学校関係者の皆様と懇親会です。
お世話になった皆様と鍋を囲みながら杯を交わして語り合う。
う〜ん。
たまりませんね〜♪
ダブルヘッダーもなんのその♪
楽しみです!
30000
キター!
キリ番30000が目前にっ!
11月23日に
「29000番、ミスターXさん」
がゲットして以来のメモリアルっす!!!
「30000番」
のキリ番を踏んだ方は、遠慮無く、事務局あるいは、この日記において、
「自己申告」
して下さいね。
プレゼントを用意します(笑)
楽しみですね。
ハイ。
師走です。
師匠も走る師走です。
目的意識を持って何かをしないと時に流されていく月です。
一つ
必ず一年を振り返ってみましょう。
(良かったことを項目で羅列する。更には欠点や弱点、反省点を浮き彫りにする)
一つ
来年の目標を立てましょう。
(良かったことは継続する。悪かったことは是正する)
一つ
年賀状を書きましょう。
(私は風情ある年賀状派です)
一つ
来年の手帳を用意しましょう。
(答えの逆算にある計画的なスケジュール管理を)
一つ
健康に留意しましょう。
(暴飲暴食禁止)
↑ ↑ ↑
私のことですね(笑)
今年もあと少し。
皆さんファイトです!!!
冬の雨
皆さんこんばんは。
暦は12月。
冬というのに生暖かい雨がふっています。
季節感がなくて何か嫌ですよね(笑)
季節感といえば今月末クリスマスです!
街も徐々にクリスマスムードになってきました!
mixiのアプリでプレゼントが当たるくつ下を吊り下げています(笑)
お目当ての品は
「3Dテレビ」
です。
当たるといいなぁ〜。
サンタさん☆
よろしくお願いしますね〜♪
キャッスルウインドアンサンブル~第Ⅱ章
先日、無事に演奏会を終え、キャッスルウインドアンサンブル第Ⅰ章の幕を下ろすことが出来ました。
キャッスルウインドアンサンブル第Ⅱ章はもう始動しています。
次の大きな目標は、
「2011年11月12日(土)・サーティホール」
にて開催する、
「第2回定期演奏会~祭」
でありますが、それに至るまでの間にこなさないといけないスキルがあります。
まずは、
「12月19日(日)・都島区民ホール」
にて行う
「公開練習」
です。
家族や、音楽を楽しみたい人に門戸を開け普段のありのままのキャッスルを見ていただくのが開催の主旨です。
次は有志参加ですが、
「12月26日(日)・堺市民会館」
にて開催される、
「大阪府アンサンブルコンテスト職場一般の部」
に
「管打八重奏のメンバー」
がキャッスルとして初出場します。
メンバーの皆さん、本日も練習ご苦労様です。
頑張って下さい!
楽団として支援することは精一杯やります。
年が明けた2011年の初行事は、
「2月27日(日)・住吉区民センター」
にて開催する、
「第26回ジョイントコンサート」
に始まり、
「6月25日(日)・SAYAKAホール」
にて開催する、
「活惚れ~2011」
なるコラボレーションコンサートと続きます。
2010年は蒲生中学校とタッグを組みましたが、2011年の相方となる賛助出演バンドがまもなく決まりそうな気配です。
また決定すれば皆さんにご報告させていただきます。
そして夏の風物詩、
「8月中旬」
に行われる、
「大阪府吹奏楽コンクール」
をそれぞれ経て年間の集大成である、
「第2回祭」
を迎える流れとなります(笑)
第Ⅱ章もキャッスル色に染めるべく、メンバーの熱い気持ちとヒューマンパワーの結集をもって頑張りたいと意気込んでいます。
そして、来年また
「ありがとう」
の第Ⅱ章を見ながらお互いに歩んできた軌跡と熱い想いを確認し合いましょう。
皆さんと共に感動をもう一度…。