今日はこの後、
「第7回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル」
実行委員会議に出席します。
「来年の開催に向けて!」
有意義な意見交換ができたらと思っています。
皆様よろしくお願い致します。
記事一覧
第7回大阪府職場・一般吹奏楽フェスティバル会議。
飛び連休
今週もスタート。
月曜日ですが目標があります。
木曜日がお休み。
祝日です。
金曜日仕事してまた連休。
いいですね。
飛び連休。
平日月曜日も頑張ることができました!
楽団見学。
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
今日の練習は見学者さんが沢山。
「高校生サックスの見学者さん」
「その保護者さん」
「作曲者の朴守賢さん」
そしてナント。
中国北京から日本に来日している
「バンドディレクターの張さん」
練習風景を見てご機嫌さんでお帰りになりました。
音楽は言葉の壁を越えますね。
こうやって色んな方に関心を持っていただけるのはありがたいことです。
週が明けると
「総合リハーサル(最終確認)」
この練習を迎えることになります。
2023年もいよいよ佳境に。
ゴール目指して盛り上げていきましよう!
急に寒くなりましたね!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
日々、目的を持って計画的に演奏会に向けて練習を重ねていきましょう。
しかし、急に寒くなりましたね!
寒暖差が激しいので体調管理にも気をつけましょう。
寒い日がやってきましたが熱い演奏で気持を高めていきましょう。
明日もよろしくお願いします。
ハコウチ終了。
ハコウチ終了。
この言葉で分かる方が何人いらっしゃるでしょうか。
「ハコ=箱=ホール」
「ウチ=打ち合わせ」
いわゆる
「祭(定期演奏会)のホール打ち合わせが終わりました」
それを
「ハコウチ終了」
と表現しました。
年間集大成の本番まで一ヶ月を切りました。
いい演奏会にするために。
ここからが正念場です!
週末のお天気が気になります。。
今晩この後からお天気が崩れて雨模様に。
明後日からの土日は練習です。
雨が降ると打楽器の運搬が大変!
週末のお天気が気になります。
祭(定期演奏会)の練習と並行して。
祭(定期演奏会)の練習と並行して。
平日はアンサンブル出場メンバーがアンサンブル練習をしています!
アンサンブルコンテストに出場するメンバーの目的や位置付けとして
「個々の演奏技術やアンサンブル技術力の向上」
「グループ内におけるコミュニケーション能力の向上」
「音楽や練習における自主性、主体性の向上」
これらを底上げすることにより
「楽団全体におけるこれら素養の底上げに繋がる」
このことを目的に楽団活動の一環としてアンサンブルコンテストに取り組んでいるのです。
メンバーの皆さん!
どうぞよろしくお願い致します。
ホームページアクセスカウンター476000番ゲットされた方!ご連絡下さ~い♪
3日前
「2023年11月11日付」
ホームページアクセスカウンター
「476000番ゲットされた方!」
ご連絡下さ~い♪
以上
表彰。
本日とある賞を受賞しました。
授賞式は家族と共に。
長年コツコツやってきたことを評価してもらえたことは嬉しいことです。
これまでの軌跡を振り返る良き一日となりました。
これからもう少し頑張ろうという気持ちになれました。
明日もいい日になるといいな。
そんな日々の繰り返しを愉しんでいきます。
演奏会に向けて真剣に取り組みましょう!
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
本日の練習お疲れ様でした!
演奏会まで一ヵ月切りました。
やるべきことをしっかりやって演奏会を迎えましょう。
そして
「練習の音源を沢山聴いて下さい」
悪いところは
「パートでしっかり修正をかけて下さい」
個々ですること。
パートですること。
合奏ですること。
この使い分けや合奏に至る準備をしっかりしましょう。
「演奏会に向けて真剣に取り組みましょう!」
今年一年を締めくくるために。