ブエノチェ~♪
皆さん研究していますか?
「ローマの祭」
今日は編成や使用楽器について触れてみましょう。
当然ながら原曲はオーケストラ。
基本編成と吹奏楽編成を比較しながら読み合わせをすると面白いです。
オケの音色や響きと吹奏楽とは全然違いますが
「吹奏楽にしかできない音色づくり」
この研究を重ねて
「キャッスルらしさ」
最終的にこれが出せたら!
と思っています。
次の本番活惚れでは
「譜読み~通るまでに仕上げる」
この工程で精一杯かも知れません…(笑)
打楽器はいかに工夫するか?
最大10人必要なところを7人いればなんとか演奏できるかと思います。
打楽器は管楽器と違って
「その楽器でしか思い描く音の響きや音色奏でることができません」
なので、先日スタッフ&パートリーダー会議により
「ラチェット」
「シンバル」
等の打楽器を新たに買うことを決め発注しています。
今週末には楽器が届くかと思います!
一番の課題は
「タヴォレッタ(木の板)」
これは制作プロジェクトを発動し自家製にて制作を試みます!
それでは原曲との比較をどうぞ。
【弦パート】
Vni~ヴァイオリン
Vle~ヴィオラ
Vo~チェロ
Cb~コントラバス
↓
Bcl~クラリネットinB♭
Sax~ソプラノサックス
Aax~アルトサックス
Tax~テナーサックス
Bax~バリトンサックス
EUP~ユーホニウム
弦楽器はオーソドックスにサックス群が中心に弦パートを受け持っています。
【管楽器】
Ott~ピッコロ
Fl~フルート
Ob~オーボエ
C.i~コールアングレ(イングリッシュホルン)
Clarinetto PiccoloinRe~ソプラノクラリネットin D
Cl. Si♭~クラリネットin B♭
Cl.B. Si♭~バスクラリネット
Fg~ファゴット
C.Fg~コントラファゴット
CornoinFa~フレンチホルンin F
TrombeSi♭~トランペットin B
buccina~ブッキーナ(サクソルン)
Tromboni~トロンボーン
Trbn.B~バストロンボーン
TubaBassa~チューバ
↓
管楽器は基本的に吹奏楽編成にある楽器と重複しています。
ソプラノクラリネットは吹奏楽等で使用されるE♭クラリネットの半音下の調の楽器です。
ここはエスクラ、ソプラノサックスあたりが代役を務めています。
しかしながら管楽器で一番の泣きどころは「ブッキーナ」の代役。
ブッキーナは古代ローマの兵士が用いた金管楽器の一種。
トランペット、トロンボーンの祖先とされる楽器。
レスピーギがブッキーナに指定したフリコルノはイタリアにおける円錐管系金管楽器。
倍音計数的に直管系の金管と根本的に音色が違います。
この代役を何ですべきか?
猛獣の咆哮で必要な音色だと考えます。
非常に悩ましい。
【打楽器】
Tp~ティンパニ
G.C~バスドラム
P~シンバル
T-T~ゴング(銅鑼)
Xf~シロフォン
Tv~タヴォレッタ
Tmb.B~タンバリン
Tmb.P~スネアドラム(小太鼓)
Tmb.G~テナードラム(中太鼓)
Rt~ラチェット
↓
打楽器は原曲に限りなく忠実ですね。
ポイントは古代の太鼓を何で表現するかですね?
現世では胴の長短の音程でしか表現できないか?
ラチェットは個人的に「振り回し式」が好き。
ハンドル回転式の音は手堅いが視覚的効果は間違いなく振り回し式。
あっ!
どちらも比べられるように準備してますから(笑)
打楽器最大の難関は「タヴォレッタ」に間違いない。
まずは木製の音程が違う板づくりから。
現世では吊るして叩のがメジャーですが、古代式で行くなら台の上にのせて叩くのが雰囲気がでるかも?
叩くのは「木槌で打つ音色」がいいのか?
あるいは「マレットやバチで叩く音色」がいいのか?
色々考えることが多々あります。
【特殊楽器】
ちなみにローマの祭のピアノは連弾です!
これは管楽器から転配置する弾き手のお二人が頑張ってくれます!
頼もしい♪
次回の本番で演奏するⅠ・Ⅳ楽章ではオルガンやハープの効果をどうすべきか?
現状精一杯なので残念ながら割愛する方向で検討しています…。
秋の演奏会ではⅠ・Ⅳ楽章だけでなく全楽章取り上げます!
そうなるとマンドリンは?
いるんですねぇ~♪
マンドリン弾きが♪
秋の演奏会ではフル編成で!
キャッスルってステキ♪
以上が今のところ原曲との比較課題です!
親愛なるキャッスルの皆さ~ん♪
そろそろ
「譜読みレベルから脱却しましょう!」
そして
「奥深くローマの祭を研究しましょう!」
よろしくお願いします♪