ブエノチェ~♪
皆様のおかげを持ちまして
「キャッスルウインドアンサンブル第6回祭(定期演奏会)」
無事終演することができました。
今年度1年間の活動への感謝と演奏会終演の余韻をかみ締めながら祭について
【第6回祭の感想~演奏編(第1部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2300.html
【第6回祭の感想~演奏編(第2部)】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2305.html
【第6回祭の感想~演奏編(第3部)】
【第6回祭の感想~演奏編(アンコール)】
【第6回祭の感想~打ち上げ編】
http://blog.castle-wind.com/g_director/archives/2292.html
これらの項目について振り返りたいと思います。
本日は
「演奏編(第2部)」
こちらをお楽しみ下さい。
【演奏編(第2部)】
【はとポッポの世界旅行】
第2部オープニング曲。
当団の鉄板レパートリーとしてお馴染みのかっぽれファンク編曲者である
「杉浦邦弘さん」
アレンジの曲である。
「鳩が世界旅行する」
この世界巡りをテーマに
「童謡はとポッポのメロディをアレンジ」
するというユーモアや遊び心満載のメドレー曲であり、メドレー内の使用曲は
「アルメニアンダンスパート1(A・リード)」
「交響曲第8番終楽章(A・ドヴォルザーク)」
「交響曲第8番第一楽章(A・ドヴォルザーク)」
「イン・ザ・ムード(ジョーガーランド)」
「スイス民謡」
「オーストリア民謡」
「トランペット協奏曲冒頭(ハイドン)」
「 交響曲第5番終楽章冒頭(D・ショスタコーヴィッチ)」
「カチューシャ(ロシア民謡)」
「交響曲第5番終楽章(D・ショスタコーヴィッチ)」
「吹奏楽のための第2組曲2楽章(G・ホルスト)」
「カルメンよりアラゴネーズ(J・ビゼー)」
「 三角帽子より粉屋の踊り(M・D・ファリャ)
「ブラジル(アリ・バホーゾ)」
などメドレー内にはオーケストラの名曲あり、サンバあり、ジャズあり、フラメンコあり、音楽の玉手箱のような一曲でした。
キャッスルのメンバーにもしっくりときていたようで各パート楽しんでいる様子が窺えました。
演奏を終えると本当に自分が世界旅行をしたような気分になりました!
【チューバ吹きの休日】
昨年の選曲会議
「俺吹きたい」
チューバパートリーダー
「UP氏」
このひと言により決まった一曲。
UP氏!
ソロお疲れ様でした!
会場にいたお客様。
お客様の一人、チューバ吹きの少年に夢を与えてくれてありがとう!
【ブロードウェイスペキュタクラー】
ブロードウェイ スペクタキュラーはタイトルのとおりブロードウェイミュージカルに出てくる名曲のメドレーです。
メドレー曲は
「ハロードーリー」
「コーラスラインより愛は消えない」
「屋根の上のヴァイオリン弾き」
「サンライズ サンセット」
「アニーよりトゥモロー」
この曲を取り組むテーマ。
今のキャッスルの演奏に足りない
「硬さや柔らかさや豊かさや等による音色の変化」
「リズムパターンの変化やテンポの緩急」
「情景変化に伴う表情の入れ方や変化」
などを理解したり実践する教材としてとても良い一曲だった。
演奏するにあたり、合奏で決めた決め事。
奏者一人一人にまで至るまでこれらを徹底させることが難しいことだった。
「合奏で繰り返し伝達すること」
「パート感で情報共有を徹底すること」
これをしない限り
「曲が曲として成り立たない」
付け焼き刃では
「納得がいく演奏ができない」
そんな一曲だった。
演奏会での演奏。
「キャッスルらしいまっすぐな気持ちが全面に出たいい演奏」
でした!
まだまだ欲どおしくやりたいことがありましたが
「一定の効果測定を得ることができた」
そんな含みを持った演奏でした。
キャッスルの来年の課題は
「音楽の表情にこだわる演奏」
これです。
音楽のキャラクターに合った
「音色の表現」
「情景づくり」
この感性磨きを実践したい。
【サウスランパートストリートパレード】
【サウスランパート・ストリート・パレード】
キャッスルが奏でるサウスランパート
「ケーキの生地に好きなデコレーションをする」
例えるとそんな
「色んなバリエーションで行う」
これが特徴です!
今回の演奏のソロ、デュオ、トリオのハイライト。
「チューバUP氏対ピッコロ娘三重奏」
「打楽器・クラリネット二刀流りょうま氏&けんちゃんのデュオ」
「お父さんお母さんが沖縄からご来場して下さったトランペットようくんのソロ」
など色々な演奏の変化を楽しむことができました!
今回も
「大人の遊び場満載の演奏でした!」
親愛なるキャッスルの皆さ〜ん♪
いつも欠かさない冒険心の探求をありがとうございます!
〜演奏編(第3部)に続く〜